著者
飯島 亮 桜井 彬
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.28-30, 1964

The table presented here involves 58 shrubs and trees, which may give a convenient source for gardeners who want to know seasons and durations of fruits and berries of ordinary garden shrubs and trees being beautiful.<BR>We completed this study in the early spring of 1962 after a two-year-study with close observations and photographing in the parks, gardens, firms and other facilities around Tokyo.<BR>The plants listed are species of Japanese and Occidental origin, frequently seen in our gardens and with their fruits and berries having considerable effects of colors and shapes in designing landscapes.<BR>The results obtained in our observation were as follows:<BR>1. Length of beautiful period of fruits.<BR>Remarkably short. cabout 20 days 4 species out of 57<BR>Relatively long. more than 3 months 12 species<BR>Long enough for more than 5 months 6 species<BR>Others 36 species<BR>2. Their admirable seasons for each shrub and tree.<BR>Colored before June 7 species<BR>Admirable during the summer months (July and August) 5 species<BR>Colorful after December 4 species<BR>Rest of them are tinted from the early fall 42 species<BR>3. Classification of fruit's colors.<BR>Red and crimson 62%<BR>Yellow (including orange) 19%<BR>Bluish purple and other dark tones 5-7%
著者
岡田 昌彰
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.603-606, 2000-03-30
参考文献数
17
被引用文献数
3 1

本研究では, 構築効率や規模の経済を図った部材生産過程などを経るテクノスケ-プにおいて顕著な単純反復の形態の修辞的意義を究明することを目的としている。これを扱った庭園, 日本の伝統的デザイン, 現代芸術の解釈法を手がかりとして, その及ぼす視覚的・意味的効果を明らかにし, さらに具象像・抽象像の規則反復・任意反復について実験を行いその効果を確認した。その結果, 単純反復によって構成要素の記号内容の希薄化, 及び形骸・反復秩序の強調が効果として指摘された。さらにテクノスケープにおいてこの特長が生起する事例をその形成プロセスに着目して総括し, 本レトリック論の景観形成創作論としての発展的可能性を提示した。
著者
河原 武敏
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.1-6, 1986
被引用文献数
2

華やかな王朝時代に開花した文学の中でも、特にlI記之学は作者の内外面の生活を忠実に記録したものとして高く評価されている, 本研究は、これらの蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記・讃岐典侍口記を対象に15庭園85項目の庭園描写を抽出して、平安時代に於ける寝殿造り庭園様式研究の主流であった皇家・上流貴族庭園のほか、中・下流貴族等の植栽を中心とした庭園の実態を明らかにした。
著者
山田 宏之 丸田 頼一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.127-132, 1988
被引用文献数
9 14

都市内に存在する緑地が, 夏期における気温の緩和に関して, どの程度の作用を有するかを測定し, 今後の緑地配置計画に対する基礎的な資料を得ることを目的として, 以下のような研究を行った。1. 対象地の東京都杉並区内に最高最低温度計を設置し, 区レベルでの気温分布を把握し, それを緑被率等と関連づけ, 解析を行った。2. 杉並区の緑地を対象に, 個々の緑地レベルでの気象緩和作用と, その影響範囲等の解析を行った
著者
猪爪 範子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.97-102, 1993
被引用文献数
1 2

大分県湯布院町は1960年代の九州横断道路開設を契機に, ひなびた寒村から著名な温泉リゾートへと劇的に発展したが, 際立った魅力の中心は, その優れた農村らしい景観にある。この景観は, その時々の景観をめぐる争点に対する対処を通して次第に形成されるものであり, 人為的な行為の結果である。本研究は, 60年代から現在に至る間, 当町で発生した景観をめぐる出来事を各種資料を収集分析することを通して, その争点が自然景観から産業景観へ, そして生活景観へと移行してきたプロセスを実証するとともに, それから生み出された施策や活動が時代の価値観や社会的状況を如実に反映したものであることを明らかにする。
著者
林 まゆみ
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.17-20, 1995-03-31
参考文献数
31
被引用文献数
3

世民衆社会における被差別民であった「散所」, 「河原者」等の民は, 一方で造園土木や作庭の分野でその職域を広げ, 技術を確立していった。あいまいな点の多い彼等の社会的背景について事例を挙げて分析することによって, 何故「河原者」等がすぐれた作庭家として輩出しえたかを考察した。そのために, 賃金体系の変遷や彼等の集団としての行動や主張に眼を向けた。さらに, 中世社会における特殊な価値体系一触積思想にも言及することにより, 「河原者」の果たした清めの職能が土木, 築地, 作庭技術とどのように結び付き得たかを検討した。また彼等の触穢思想の中での役割や, 呪術との関わりを考証した。
著者
佐山 浩
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.417-420, 2002-03-30
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

本論は屋久島地域の国立公園指定の経緯を辿り, 霧島国立公園編入に至った社会的背景について明らかにする。当初, 硫黄島を含む屋久島は霧島国立公園, 錦江湾国定公園とは別に屋久島国立公園として指定される方針であったが, 屋久島における国有林施業との調整等, 困難な課題があった。その後, 当時の観光政策の状況や既存国立公園に新たに地域を追加するという国立公園指定の潮流に沿った方針に変更される。一方で, 国有林施業との調整に見通しが立ち, 併せて硫黄採掘が進められていた硫黄島の指定を断念した。そして, 水力発電開発との調整も進み, 最終的に広域的利用を前提に錦江湾国定公園を挟み, 霧島国立公園に編入されたと指摘できる。
著者
伊藤 太一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.41-44, 1995-03-31
参考文献数
42

ニューヨーク州北部のアディロンダック公園は, 1885年に保護林となり全面積の42%を占める州有林と, 残り58%を占める民有地から構成される地域制の州立公園として1892年に設置された。1967年にこの中心部の国立公園化が提案がされた。結局, この提案は拒絶されたが, 公園管理において民有地の土地利用規制が不可欠と認識されるようになり, その後の公園内の土地利用規制法とその管理組織の発足を促した。また, 議論の過程で人々のウィルダネスへの関心の高まりが明らかになり, 利用志向であった国立公園のありかたが批判される契機にもなった。
著者
温井 亨
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.749-752, 1998-03-30
参考文献数
3

尾花沢市では1986年に「銀山温泉家並保存条例」を設け, 温泉内の建築活動を誘導し, 美しい町並の形成に努めてきた。本研究ではこの試みに対して,(1) 温泉街の景観的特徴,(2) 条例の内容,(3) 12年間の成果,(4) それに対する住民の評価という4つの分析を行い, 景観づくりの手法としての成果と課題を考察した。条例では, 新築・増改築時のルールを定め, 工事予定者はルールに適合しているか審議会の審査を受けることが補助金により奨励されている。こうした景観コントロールの手法を, 住民と地元行政だけで行い, 大きな成果を上げたことは高く評価される。しかし, 景観上議論のある建築への補助金の運用には, 想定外の建築への対応の課題が指摘できる。
著者
斉藤 庸平 田畑 貞寿
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.355-360, 1991
被引用文献数
2 4

本研究は, 江戸時代の古地図の実測, 江戸時代の資料および火除地等に関する関連調査研究の文献調査および延焼遮断帯効果算定法を用いて火災想定による効果計算をおこない, 火除地等について都市防火対策上の機能について実証的な解明を試みたものである。その結果, 火除地等は大火の延焼を防ぐもの, 大火に成長することを防ぐもの, 橋や門を防衛し, 避難誘導に活用するもの等, その目的に応じて合理的な形態と防火性能を持って配置されていることが明らかになった。
著者
神吉 紀世子 若生 謙二 宗田 好史
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.483-488, 1999-03-30
参考文献数
18
被引用文献数
5 6

本研究では, 都市近郊の農漁村から日本有数の公害地域へと環境の激変した大阪市西淀川区を対象に, 居住者個人の記憶の蓄積に着目し, ヒアリング法により公害の被害の進展と自然環境・自然遊びの減少の関係をとらえ, 環境変容の過程とそれに対する意識の発掘を試みた。その結果, 遊びの変化と公害への意識の変化について, 昭和10年頃以前, 昭和10年代~30年代半ば, 昭和30年代後半~40年代, 昭和50年代以降, の4つの時代区分に応じた遊び場所や自然遊びにおける自然との関わりの変化, 公害被害への意識の違い, 地域環境の変容の契機に特徴がみられた。
著者
龍居 竹之介 小野 一成
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.5-8, 1958-08-10

Mr. Kinsaku Nakane published a thesis titled "The Ruins of the Pond-Garden that once existed in the Ryoanji Temple and the Age when its Rock-Garden was built" on the Journal of the Japanese Institute of Lanpscape Architects (March, 1958, Vol.21, No.4), and wherein he presumed, based on an on-the-spot survey of the ruins and study of the literatures concerned, that the Rock-Garden was built during the Kan-ei Era (1624-1644) and named Kotaro and Seijiro as the builders thereof. However, in the said thesis, many defects have been found in the dealing of the historical materials and remarkable leap in the logic as well has been noticed on the determination of the age in which the Rock-Garden was built and the names of the builders thereof. Therefore, desiring that the future study by Mr. Nakane on the subject matter may be continued on the basis of justifiable historical materials as well as reasonable logic, we have hereinbefore pointed out the faults in the method of study noticed in his thesis.
著者
田中 正大
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.24-31, 1963-10-30
被引用文献数
2
著者
西村 公宏
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.37-42, 1993
被引用文献数
1

千葉県立園芸専門学校では, 創立当初から「庭園実習」による校庭整備が進められると共に, 第3学年を対象に「庭園論」が講じられている。この「庭園論」を, 初代担当の鏡保之助は美学の立場から論じ, その後を受けた本郷高徳はさらに国土修飾の視点も加え充実させるが, いずれも (洋風) 庭園を近代化にふさわしい開放的な空間と捉えていた。<BR>実際の校庭整備は, 明治期の上流邸宅の庭園整備を手掛けた林修巳の経験に負うところが大きく, 実習見本園的性格を有していたが, 地方に対して開かれた「楽園」としても位置付けられており, その公園的性格の背景に「庭園論」を指摘することは可能であろう。
著者
倉本 宣 永井 敬子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.455-460, 2002-03-30
参考文献数
18
被引用文献数
6 9

桜ヶ丘公園雑木林ボランティアの活動10周年にあたって, ボランティアの自己評価のために, 活動内容と組織形態に対する意識をアンケートによって検討した。活動内容については個人としての評価と活動全体としての評価を比較した。組織形態については理念としての評価と機能としての評価を比較した。活動内容については植生管理と調査は個人としての評価よりも活動としての評価の方が高かった。この結果は, 雑木林ボランティアの現状と対応していた。組織形態については, ボランティアは対等であることの評価が高かった。ボランティアが自分で考えることは機能としての評価が低かった。集団による作業では自分で考えることがむずかしい場合もあると考えられる。
著者
渡部 一二
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.85-94, 1989-11-10

本研究は,東京・武蔵野台地部へ,江戸時代に付設された玉川上水系水路,この台地部を源流とする河川の最上流部で水路の水が容易に自然流下により通水できる地形的配置構造となっていることを,フィルドワークを実施してその特性を明らかにしたものである。また,これらの水路を利用した場合には,結合可能な想定河川にどのくらいの水量が自然流下によって通水できる要件を具備しているかを究明したものである。