著者
MUHAMMED DZULKHIFLEE BIN HAMZAH
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2009-03-24

We believe pen-based computing has beneficial effects on work efficiency andcreative thinking. The aim of this research is to understand the way a pen-basedinterface can affect comprehension, memory, and concentration, during intellectualwork. By performing three experiments, we evaluated it quantitatively.In our first experiment, we performed a quantitative analysis of the effectiveness ofmaking annotations by pen during an electronic note-taking task in Japanese, focusingon both the ergonomic and cognitive aspects. We found that the input speed duringnote-taking was faster for pen input than for keyboard input. The results also showedthat the quality of handwritten notes was higher than that of notes input by keyboard;this might have been due to the higher cognitive load during typing. We also found thathandwritten notes remained in our memory longer and that the learning effect duringpen input is higher due to its features: natural and easy input. Observations duringthe experiment revealed several problems faced by subjects in the keyboard input task.Since an evaluation of the significance of these observations required quantitativeevidence, in our second experiment, we repeated the experiment with video analysis ofthe keyboard subtask. By analyzing the participants’ eye movements and theirbehavior throughout the keyboard subtask we obtained quantitative evidence tosupport our findings.Finally, in our third experiment, we performed a quantitative analysis thatinvestigated how a pen-based interface can promote concentration during intellectualwork. By interrupting participant's concentration during a simple calculation taskwith animation superimposed around it, we analyzed participant’s answer speed,incorrect answers and their gaze movements during the task, and found that theycould perform better when answering with pen.The third experiment also demonstrated how animation could give a negative effectto his/her task, and the results showed that misses occured more frequently andparticipants inputted less correct answer when animations displayed around the taskarea compared to task that was done without any of it.
著者
松木 利憲
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.27-35, 2019-02-01

各大学の関係者は大学図書館の学生の利用頻度の向上にむけて試行錯誤を行っている。電気通信大学では、1年次前期で履修する倫理キャリア科目キャリア教育基礎において、講義1コマ分を充てた図書館見学(2018年より図書館実習と呼称)を2014年から実施している。本報告では、独自の学習ポートフォリオシステムを活用し、図書館見学に少人数での実習形式を導入した図書館実習の詳細と、参加学生の1年生の図書館の利用頻度(入館および貸出)の変化について触れる。
著者
山路 浩夫 湯山 加奈子 三宅 貴也 中村 裕樹 和田 光司
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.18-25, 2021-02-01

2021年度大学入学者選抜より、高大接続改革のもとでの新たな入学者選抜が導入される。本学においても、入学者選抜の改善やこれを支える調査研究が進められてきた。本稿では、近年、アドミッションセンターが取組んできた調査分析のうち、各研究室教員の協力を得て実施した学生評価アンケート調査について報告する。学業成績のみでは測りきれない幅広い能力を調査対象とし、高大接続改革に向けた重要な追跡調査として位置づけてきたものである。本研究では、直近の調査結果に基づき、本学の学生の特性や課題を示すとともに、本学の入学者選抜が多様な学生確保に機能してきた状況を明らかにした。
著者
横田 理博
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.90-101, 2017-02-01

Eighty university students responded to a questionnaire which asked how much importance they placed on fifty-five items regarding conduct, attitude and goal-orientation which are related to ethics and morals. This paper shows the results of the responses and its analysis. It might contribute in some way to the understanding of the ethical consciousness of the university students. Students were asked to rate each item on a 4-point Likert scale from 0 – not important at all to 4 – very important. The question items are as follows: 1. Do not injure others, 2. Do not steal anything belonging to others, 3. Be kind to every person, 4. Get along well with others and keep in harmony, 5. Do not lie (be honest), 6. Trust others, 7. Make a good friend, 8. Help and care for the weak, 9. Obey social rules and keep public order, 10. Be polite, 11. Discriminate between right and wrong, 12. Criticize what is wrong, 13. Punish a bad person, 14. Contribute to your regional community, 15. Contribute to your nation, 16. Act in accordance with how you think society should be, 17. Vote in an election, 18. Be dutiful to your parents, 19. Take care of your family, 20. Respect your elders, 21. Help younger people, 22. Do not boast nor domineer, 23. Have self-confidence, 24. Have pride in yourself, 25. Do not be overconfident, 26. Do not worry about not receiving recognition from others, 27. Be independent, 28. Have a sense of responsibility, 29. Admit your errors frankly, 30. Be serious, sincere and earnest, 31. Be prudent, cautious and careful, 32. Do not be cheated or tricked, 33. Maintain a balanced view (do not be prejudiced), 34. Do not pretend to know something which you actually do not know, 35. Acquire a wide range of knowledge, 36. Acquire technical knowledge and skill in a specialized field, 37. Judge a situation properly in an emergency, 38. Behave in accordance with your faith, 39. Have a consistent faith (do not depart from your principles), 40. Be courageous, 41. Behave positively and actively, 42. Have patience, 43. Make effort (do your best), 44. Keep calm (do not be hot-tempered emotionally), 45. Do not be greedy (be satisfied with your situation), 46. Have a stable peace of mind, 47. Have a flexible mind without any attachment, 48. Be lively and cheerful, 49. Believe in God or Buddha, 50. Maintain your health, 51. Earn a large income, 52. Try to look attractive (take care in how you look), 53. Pursue your own happiness, 54. Make full use of your individuality (personality), 55. Find worth in your life and a reason for living. The result of this questionnaire is as follows: The items which most students felt "very important" are, first, "Do not steal anything belonging to others", second, "Do not injure others", third, "Judge a situation properly in an emergency", forth, "Admit your errors frankly" and "Maintain your health", sixth, "Find worth in your life and a reason for living". The items which most students felt "most important for their own way of life" are, first, "Take care of your family", second, "Make effort (do your best)", third, "Find worth in your life and a reason for living", forth, "Do not injure others", fifth, "Admit your errors frankly", "Behave in accordance with your faith" and "Pursue your own happiness". 倫理・道徳に関わるふるまい方・態度・目標などの55の項目を列記して、それぞれの項目をどの程度重要だと考えるかという問いを提示し、80名の学生に回答してもらった。このアンケートの回答を集計し、分析を試みた。学生の倫理意識の解明のために役立てたい。 質問した項目は下記の通りである。1. 他人に危害を加えない、2. 他人のものを盗まない、3. 誰に対しても親切にする、4. 他人と仲良くし調和を保つ、5. 嘘をつかない(正直)、6. 他人を信頼する、7. よい友達をつくる、8. 弱者を助ける(いたわる)、9. 社会の秩序(ルール)を守る、10. 礼儀正しさ、11. 正しいことと正しくないこととを区別する、12. 正しくないことを批判する、13. 悪人をこらしめる、14. 地域に貢献する、15. 国家に貢献する、16. 社会のあるべきあり方を考え、行動する、17. 選挙に投票に行く、18. 親孝行、19. 家族を大事にする、20. 年長者・先輩に敬意をもつ、21. 年少者・後輩を助ける、22. いばらない、23. 自信をもつ、24. 自分に誇り(プライド)をもつ、25. 自信過剰にならない、26. 他人に認められなくても苦にしない、27. 主体性をもつ、28. 責任感、29. いさぎよさ(自分の失敗を認める)、30. まじめ・誠実・真剣、31. 慎重、32. だまされない、33. バランス感覚をもつ(かたよらない)、34. 知ったかぶりをしない、35. 広い教養を身につける、36. 専門的な知識や技能を身につける、37. とっさの時に適切な状況判断ができる、38. 自分の信念に従って行動する、39. 信念をまげない(一貫させる)、40. 勇気をもつ、41. 積極的に行動、42. 忍耐(がまん)、43. 努力する(がんばる・一生懸命)、44. 感情的にかっとならずに冷静さを保つ、45. がつがつしない(足るを知る)、46. 心の安定、47. こだわりのないしなやかな心をもつ、48. おおらかさ・快活、49. 神や仏を信じる、50. 健康を保つ、51. 高収入を求める、52. 見ばえ(かっこう)をよくする、53. 自分の幸福を追求する、54. 自分の個性を生かす、55. 自分の生きがいをもつ。 次のような結果が出た。「たいへん重要」だと感じる学生が多い項目は、一位「他人のものを盗まない」、二位「他人に危害を加えない」、三位「とっさの時に適切な状況判断ができる」、四位「いさぎよさ(自分の失敗を認める)」、同四位「健康を保つ」、六位「自分の生きがいをもつ」であった。また、「自分にとってとくに重要」だと感じる学生が多い項目は、一位「家族を大事にする」、二位「努力する(がんばる・一生懸命)」、三位「自分の生きがいをもつ」、四位「他人に危害を加えない」、五位「いさぎよさ(自分の失敗を認める)」、同五位「自分の信念に従って行動する」、同五位「自分の幸福を追求する」であった。
著者
仁木 國雄 冨澤 一郎 金子 克己 斎藤 悟 阿部 修 香川 博之 石井 明
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

スキーの材料開発やワックスの使い方、スキー技術の理解に科学的裏付けを与える目的で、基礎科学的見地からスキー滑走原理を研究した。そのために、短いモデルスキーを用いて、静摩擦係数、低速度の動摩擦係数について、雪粒子の大きさ、雪表面の硬さなどの雪の条件をコントロールして温度依存性、速度依存性を厳密に測定した。その結果、実際のアルペンスキーよりは遅い滑走速度に関してではあるが、摩擦現象が、雪表面の擬似液体層を考慮した凝着力の温度依存性およびそれとは逆の温度依存性を示す雪のせん断応力により矛盾無く説明できる事が分かった。また、低速度でも実際のスキーやスケートで測定されている様な低い摩擦係数が実現するので、摩擦熱による融け水の生成などのような、良く滑るメカニズムを考える必要は無いことが明らかとなった。
著者
村上 祐一
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2013-03-25

レーザ加工では,レーザ光線をレンズで集光し,発生する熱によって材料を融解して加工するため,加工面には大きな熱影響が残る.また,レーザ切断では被加工材が急熱急冷されるため複雑な相変態が生じる.特に高張力鋼鈑などの炭素が含まれる材料において,マルテンサイト変態は体積膨張を伴い加工面付近での熱応力分布に強く影響を及ぼす.このため被加工母材には「ねじれ」や「反り」といった現象が生じ,生産加工分野において問題となっている.レーザ加工について,現在まで切断品質に及ぼすレーザ加工条件の影響について,数多くの研究が行われているが,レーザ切断における被加工母材の特性に注目した研究はあまり行われていない.そこで本研究では,これまで研究の対象であった薄板材(1.2mm)に対して,厚板材(3,6mm)を対象として,レーザ切断の影響が残留応力,温度分布に及ぼす影響を調査した.また,数値解析においても残留応力と温度分布の解析を行い熱影響の挙動把握を試みた.さらに,加工条件のみの変更では残留応力の低減に限界があるため,レベラ加工を用いずに残留応力を低減できるかを試みた.1.出力と速度が及ぼす熱影響切断速度が遅い場合は被加工母材への入熱量が増加し,熱影響が強くなってしまうため切断速度はなるべく速くするべきである.2.レーザ切断における数値解析切断速度が遅い場合,被加工母材に生じる熱分布の高温領域が広くなることにより引張応力の影響が強くなることが分かった.また,温度履歴に伴う相変態を考慮することでより正確な熱-塑性解析が行えることを示した.3.残留応力の抑制法の検討板材を圧延することによってレーザ切断後に近い残留応力を発生させることができた.残留応力を発生させた板を圧縮することによって,残留応力を低減させることができた.
著者
奥 浩昭
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.48-60, 2019-02-01

This article aims to demonstrate three significances of tanka poems by HONGO Sumie (1934~), who has lived for sixty years in Nishijin, Kyoto: the significance of her poems in depicting the glory and decline of Nishijin fabric industry and the ever-inspiring historic places of and figures in Kyoto; the beauty and artistry of her poems in exploiting a variety of rhetorical expressions; the possibility of making ordinary Japanese people realize the beauty and richness of the Japanese language. Among her conspicuous rhetorical expressions is the use of onomatopoeia like saya-saya, light and rhythmic sounds of a bamboo or a small waterfall, describing a Nishijin fabric machine and a small waterfall in a well-known garden in Kyoto. Another is the frequent use of hikari or light, referring to encouraging aspects of the world around her. In a tanka poem her late husband is associated with light (hikari) and a shield (tate). Not well-known to the tanka-related people, the poet deserves, the author believes, to be accepted as a distinguished Nishijin- and Kyoto- related poet. (Kyoto and Nishijin need a poet who gives literary description of its glorious culture and history.) Her use of uta-kotoba or words frequently used in tanka poems like modasu or 'to remain silent' might enable ordinary Japanese people to be impressed with not-daily-used beautiful Japanese expressions, thereby being more interested in their native language.
著者
矢崎 和幸
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.100-105, 2018-02-01

The department of the Academic Engineering Services at the University of Electro-Communications has been offering the SD (Staff Development) meeting for the Academic Engineers since 2011. In 2015, the chairperson of the SD committee was changed. The committee members decided to focus on “ methodology of improving and practical support for laboratory class learning ” as the main subject for SD. In this paper, we report the SD activities from 2011 to 2016. Especially, we detail these activities since 2015.
著者
丹治 将貴
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2017-03-24

プログラミング言語Rubyは,広く使用されている動的型付け言語である. Rubyは実行時に型チェックを行うため,プログラムを実行し型エラーを含む部分に実行が及ばなければ型エラーは報告されない. このことは,プログラム中に型エラーによるバグが潜在的に残り,バグの発見が遅れたり,バグを見逃したりする要因となっている. このような動的型付けの欠点を補う方法として,Gradual typingが提案されている. Gradual typingとは,型注釈の有無により型付けの手法が異なるような型システムである. 型注釈がある部分については静的に型付けをし,実行前に型チェックを行う. 型注釈がない部分については動的型として型付けをし,実行時に型チェックを行う. 本研究の目的は,Rubyの動的型付けによる柔軟性を残しつつ,プログラムの型エラーによるバグの発見を容易にすることである. その方針として,RubyにGradual typingを導入することで,静的型エラーの検出と,Rubyの柔軟性を両立させることを目指す. 本論文では,Gradual typingに基づく動的型と型注釈の構文を加えたRubyのサブセットを考え,そのサブセットについて型付け規則と評価規則を与え,実装に向けての基本的な考え方を示す. さらにその正当性を,進行定理と保存定理を証明することで示す.
著者
田中 健次 鈴木 和幸 嶋崎 真仁 鈴木 和幸 伊藤 誠 田中 健次
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

インターネットを用いた信頼性・安全性の作り込みの為のデータベース構築の原理と解析手法を5分野に分け究明・検討を行ない、以下の成果を得た。1.計算機のデータベース支援インターネットを援用した3層 Client/Server型システムにより、FMEAの自動作成および信頼性データ解析法の原理と一提案を行った。2.故障情報データベースに基づく信頼性解析Warranty dataのような不完全な故障データベースより、寿命評価への有用な情報を導出する方法を提案した。また、databasesに蓄積すべき最小十分なdatabasesの検討を行った。3.ヒューマンエラーに着目した安全性解析広辞苑より1120個の副詞を抽出し、ヒューマンエラーに関するガイドワードのデータベースを作成し、本ガイドワードに基づく「人間の誤使用」をエラーモードとするFMEA構築システムを提案した。また、誤報による人間の心理的変化、信頼の変化を探り、時間制約がどの程度、状態判定の誤りを引き起こすか、あるいは誤動作がどのような発生状況であると人間がシステムを信頼しなくなるか等を認知実験を通して明らかにした。4.ヒューマンインターフェイスと安全性設計ヒューマン・コンピュータ・インターフェイスの観点から人間中心の設計に着目し、安全と危険の間のグレイゾーンを考え、この領域をも危険とに含めて考え、それらを回避する"安全保証設計"を提案し、危険回避型設計との比較検討を行った。5.状態監視保全による未然故障防止システム状態監視保全システムにおけるリアル監視情報の有効利用法を目指し、可変しきい値をもつモニタリングシステムの最適設計法と異種の監視特性のセンサを用いた異質センサ型システムモデルを解析・究明した。
著者
小林 祐樹 Yuki Kobayashi
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2016-03-25

本論文では, モンテカルロ木探索を用いた囲碁プログラムのデータ構造を考え, 学習手法やヒューリスティックの有無がプログラムの強さにどのように影響するかを考察した.モンテカルロ木探索は木探索部とシミュレーション部に分けられ, さらにシミュレーション部は大きく2つに分けられる. 1つは盤全体の着手確率のテーブルを保持して, その中からランダムに着手を選ぶ非決定論的シミュレーションであり, もう1つは直前の着手に対応する良さそうな手があったら, 即座にその手を選ぶ決定論的シミュレーションである. 決定論的シミュレーションを行うオープンソースソフトウェアにPachi やFuego などがあるが, それらと同等の棋力を持つ非決定論的シミュレーションを行うオープンソースソフトウェアは存在しない.本研究では, 非決定論的シミュレーションを用いる囲碁プログラムを設計し, Pachi やFuego よりも強い囲碁プログラムの開発を目指した.プログラムに利用している学習手法の妥当性や, ヒューリスティックの有効性を示し, 13路盤と19路盤ではPachi とFuego よりも強いプログラムを開発できた.非決定論的シミュレーションを行うプログラムを作成し, オープンソースソフトウェアとすることで, 様々な手法の有効性を2つのシミュレーション手法の違いを含めて検証できるようになった.
著者
長岡 浩司 韓 太舜 藤原 彰夫
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究では、主として量子推定理論と量子相対エントロピーに注目し、統計学的・情報理論的視点を通して量子系の情報幾何学の深化を図るとともに、幾何学的視点を通して量子系の統計学的・情報理論的諸問題に新しい光を当てることをも目指して研究を行った。主要な研究成果は以下の通りである。1.忠実な量子状態(正則な密度行列)全体の成す多様体上に導入されるFisher計量と(α=±1)-接続の成す双対平坦構造の一連の量子力学的対応物をできる限り統一的な視点のもとに整理するとともに、量子情報幾何構造の一般理論といくつかの個別構造の特徴、物理的・情報理論的意義などについて考察を行った。2.無数に考えられる指数型分布族の量子対応物のうち、推定論的に重要な意義を持つSLD(対称対数微分)にもとづいた量子指数型分布族に注目し、特に純粋状態から成る量子指数型分布族上の双対平坦構造が、複素射影空間(=純粋状態空間)上のFubini-Study計量(=SLD計量)の成すケーラー構造と密接に関係することを示した。また、純粋状態空間上ではRLD (右対数微分)に基づいたリーマン計量(RLD計量)は発散してしまうが、複素化された余接空間上ではこの計量は有限にとどまり、かつ推定論的な意義も保たれることを示した。これらの結果は未だ部分的知見に留まっているが、情報幾何の量子化・複素化への一つの方向性を示したものと言える。3.ボルツマンマシンは確率的ニューラルネットワークの一種であり、その平衡分布の成す集合は指数型分布族を成すことが知られている。我々は量子相対エントロピーおよびBKM計量から導かれる量子情報幾何構造の観点からボルツマンマシンの量子対応物を考え、古典的な場合との類似と相違について明らかにした。4.量子通信路の推定問題についてさまざまな研究を行い、情報幾何構造との関連を明らかにした。5.その他、関連研究として情報理論、量子情報理論、確率過程の情報幾何などに関する研究を行った。
著者
梶本 裕之
出版者
電気通信大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2009

本研究は情動を引き起こす触覚体験の単位要素の同定および情動を引き起こす触覚体験に必要な触覚ディスプレイの設計論構築を行った.応用事例として,音響スピーカを用いた触覚提示装置,鉛筆削りを模した触覚提示装置,笑い増幅器,音響コンテンツに合わせた耳触覚,歯磨き振動変調による心地よさ増幅,立毛による驚き感覚の増幅,擬似心拍の提示による親近感の増幅を行い,さらに触聴覚間の和音の存在を明らかにした
著者
田口 智清
出版者
電気通信大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

遅い一様流中で回転する球に働く揚力および抵抗を気体分子運動論にもとづいて求め,球の大きさがある閾値を下回ると揚力の向きが逆転する逆マグナス現象を解明した.その際球周りの流れを調べるためのボルツマン方程式の新しい漸近的手法を開発した.また,揚力の計算を劇的に簡略化する公式を見出した.球の抵抗則における高次補正を得た.
著者
柏原 昭博 渡辺 成良 長谷 川忍 岡本 竜
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、大学の研究グループなどにおける研究活動に着目し、徒弟的な関係を踏まえて研究初心者が熟練者と同様に真正な文脈で学ぶことができるようになるためのスキルの獲得・向上を支援する計算機システムを構築した。特に、研究活動と連携しつつ段階的に学習スキルアップを図る新しい支援の仕組みを実現した。具体的には、Webリソースから研究活動に関連する知識を学ぶスキル、研究ミーティングでの学習スキル、プレゼンテーションスキルを取り上げ、学習プロセスを具体化する認知ツールを基盤とした学習スキル向上支援技術を設計・開発した。
著者
伊藤 毅志
出版者
電気通信大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

将棋を題材にして、人間のエキスパートの学習過程について研究してきた。学習支援の形として、将棋の感想戦に注目した。感想戦とは、対局が終了した後、対局者同士が一局の将棋を振り返りて、反省点を述べ合う一種の協調学習過程である。研究では、様々な棋力の被験者を用意して、実際に感想戦を行って貰い、その過程をビデオで録画して、どのような学習が行われているのか分析した。また、エキスパートの高い問題解決能力のメカニズムを調べるためにトッププロ棋士の認知的過程をアイカメラや発話プロトコル分析を用いて考察する研究を進めてきた。その成果は、論文や研究会報告・海外の国際会議発表を通して、報告してきた。その結果、感想戦では、一局の対局を直感的な言葉で表現する能力と、その対局中でどこが悪かったのかを反省し教訓帰納として反芻する過程が重要であることが明らかになってきた。そこで、まず始めに、一局の対局を言葉で説明するためのコンピュータシステムの構築を目指した。将棋の棋譜データをもとに、一局の将棋について将棋用語を用いて表現することが可能なシステムの構築を行い、研究会報告などでその成果を報告した。そして、さらにそのシステムを用い、学習者に対局を行わせた後、一局の将棋を振り返らせて、反芻させる機能を持たせた学習支援システムの構築を目指している。14年度の終了が近づいているが、現在、そのシステムの構築に一通りの目処が立ったところで、これから、具体的に被験者を用いて、このシステムを使わせて、学習支援システムとしての有効性の検証に入っていく予定である。
著者
大鋸 順
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、Jリーグのクラブチームの一つである川崎フロンターレと川崎市商店街を例にし、協働の可能性、協働による効果について究明し、豊かで潤いのある地域形成の実現可能性を検証するものである。研究結果の概要は、次の通りである。1.フロンターレの設置が地域の人々に与えた影響は少なく、また、商店街の人々のフロンターレに対する関心・愛着についても高いものではなかった。このことはフロンターレが地域の文化セクターとして機能しているとは思えないことを示している。2.フロンターレに対する応援状況では、「個人としての応援」「商店としての応援」「商店街としての応援」のいずれも高いものではなかった。また、応援を得るためのフロンターレの条件としては、「チームが強くなる」「テレビなどのメディア露出が増加する」「地元を大切にするチームになる」等があげられていた。幸い、フロンターレは2005年度からJ1に昇格し、メディア露出も期待される。この意味で、2005年シーズンは、フロンターレにとって重要なシーズンである。3.人々のフロンターレに対する地域文化セクターとしての期待は大きく、「町への愛着が増える」「子供達が誇りをもつようになる」「人々が町を誇りに思う」「楽しみが増え生活に潤いがでる」「若い人が集まる町になる」「商店街に活気がでる」などの項目に現れていた。4.千葉ロッテマリーンズ、東京ヴェルディなどのプロスポーツチームのフランチャイズの川崎市から他都市への移転については、多くに人々が残念に思っていることが現れていた。以上、今回の調査時点において、フロンターレが地域文化セクターとして機能しているとは言い難い状況である。しかし、人々のフロンターレに対する期待は大きく、地域文化セクターとして十分機能すると考えられる。そのためには、フロンターレ自らの努力は必要であるが、フロンターレだけにそれを求めるべきではない。「自分たちの街をどのようにするか」という理念のもとに、フロンターレと商店街との協働、フロンターレと行政との協働、あるいは他の地域セクターとの協働等地域のあらゆるセクターが協働し、地域全体で育てていくことが必要である。
著者
齋藤 雅史
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2023-03-24

現在,将棋AIはプロ棋士をはるかに凌駕するレベルにある.それに伴って,近年ではプロ棋士が将棋AIを用いた将棋研究を行うことが普通になってきた.こうした背景から,将棋AIが近年のプロ棋士の棋譜に大きな影響を与えていると言われているが,実際にどのような影響が生じているのかについて,定量的分析を行った研究はまだ少ない.そこで,本研究では将棋AIを用いて近年のプロ棋士の棋譜に現れる変化を定量的に分析した.具体的には,将棋AIが示す手との一致率と一手指すごとにAIから見てどの程度評価値を下げているかを示す平均損失を指標に棋譜の分析を行った.その結果,1985年度以降の順位戦の棋譜においては,人間を超える将棋AIの出現に関わらず,年代が進むごとにAIとの一致率については向上が見られた.詳細に調べると,プロ棋士が将棋AIを将棋研究に利用し始めたと思われる2017年前後から序盤の局面において顕著に一致率も平均損失も大きくなっていることが判明し,将棋AIがプロ棋士の棋譜に影響を与えている可能性が示唆された.また,棋力に関係する指標である中盤の拮抗した局面における平均損失については,将棋AIの出現に関わらず変化していないことも明らかになった.また,プロ棋士全体の順位戦の棋譜とレーティング上位のプロ棋士の全試合の棋譜を用いた定量的分析から,棋力が高ければ高いほど,一致率も平均損失も高くなることが示された.藤井聡太氏の中盤の拮抗した局面における平均損失は、トッププレイヤーの中でも突出した値を示すことがわかり,本指標が強さを表す指標として優れていることが再確認された.