著者
中西 喜彦 吉永 健一郎 小川 清彦
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.81-88, 1985-03-15

雄ミニ豚について, 体尺測定値, 精液採取の状況, 精液性状および精液性状の季節変動について追究した.その結果は次のとおりである.1.体重は12カ月齢で37.8kg, 36カ月齢で76.5kgであった.体高と体長は12カ月齢で47.9cmと93.7cmであり, 36カ月齢で59.2cmと112.0cmであった.2.精液は擬ひん台を用いて, 手圧法で容易に採取できた.精液採取は4〜5カ月齢から可能であるので, ミニ豚は一般豚より数カ月性成熟が早いと思われる.3.射精時間は5分52秒(n=86)であり, 一般豚より1〜2分短かった.濃度精液の分画数で分類した射精型は1回型;52.3%, 2回型;33.8%および3回型;1.9%であった.4.精液量は10〜20カ月齢で134ml(n=57), 液体部量;99.6ml(n=86)および膠様物量;20.6g(n=84)であった.1ml当りの精子濃度は1.5億であり, 液体部のpHは7.8であった.さらに, 28〜38カ月齢では精液量;152.0ml(n=63), 液体部量;120.0ml(n=61)および膠様物量;26.0g(n=59)と精液量は月齢とともに若干増加する傾向が認められたが, 精子濃度やpHは変らなかった.5.精子全長をミニ豚, ハンプシャー種およびバークシャー種で測定した.平均精子長はそれぞれ56.4μm, 55.0μmおよび55.8μmであった.精子長はミニ豚で他の2品種より若干長かった.6.ミニ豚の精液性状の季節変動について2年間にわたって調べた.精液量, 精子濃度およびpHでは季節変動ははっきりしなかった.しかし, 奇形精子率が冬季に増加した.これは制限給餌で飼育しているので, 雄豚が低栄養状態になったためと考えられる.
著者
津曲 達也 中里 陽子
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学総合教育機構紀要
巻号頁・発行日
no.4, pp.64-75, 2021-03

大学同窓会とは、大学関係者が大学や他関係者との関係を形成し、維持する場である。特に大学の卒業生は、大学同窓会への参加を通して、大学や大学時代の友人との関係を維持し、個人のプライベートを充実させるための情報交換を行っている。こうした場は、時に大学卒業生のビジネスチャンスを生み出すことさえある。こうした背景から、大学同窓会は今や社会的に重要な存在であると認識されている。その一方で、従来の研究では、社会的価値を持つ大学同窓会の特徴を定量的に検討したものはほとんど見当たらない。大学同窓会における参加者間の関係構造や相互作用そのものを定量的に検討することが外部の研究者にとって困難だったからである。本研究は、大学同窓会における参加者間の関係構造(ネットワーク)に着目し、大学同窓会の特徴を定量的に解明することを目的とした。具体的には、大学同窓会誌を活用して、大学同窓会会合における話題提供者を特定し、話題提供者を中心とした参加者間の紐帯の強さを明らかにすることを目的とした。調査対象は、早稲田大学のある特定の学年の同窓会として開催された1957年12月~1967年8月の約10年間の会合(96回)とした。早稲田大学の同窓会は、一般でも入手可能な同窓会誌を発行している。そして本研究で調査対象とした学年の同窓会は、ネットワーク分析を可能とする長期にわたる欠損のほぼないデータを収集することができたものである。分析は、次の手順で行った。まず、同窓会誌に掲載された会合記録の開催日時と参加者情報をもとに、各会合において、全ての参加者間の紐帯の強さを定量的に算出し、紐帯の強さの分布を観察した。次に、会合記録に記載された情報をもとに各会合の話題提供者を特定し、各提供者と他の参加者との紐帯の強さを定量的に算出し、その会合の参加者間の平均的な紐帯の強さと比較した。これらの分析の結果、次の2点が明らかになった。第1に、各会合において、ほとんどの参加者間の紐帯の強さは、弱いものであった。第2に、各会合の話題提供者と他の参加者との紐帯の強さは、各会合における参加者間の平均的な紐帯の強さよりも弱いことが示された。これらの結果は、大学同窓会の会合が全体として弱い紐帯の参加者らで構成されており、特に会合における話題提供者は参加者間の中でも極めて弱い紐帯をもつことを示すものであった。The university alumni association is the venue for people with ties to the university to form and maintain collegiate relationships and address other persons' concerns. In particular, graduates maintain their relationships with the university and friends made there and exchange information to enhance their personal lives by participating in the university alumni association. The association even produces business opportunities for university graduates.Against this background, the university alumni association is now acknowledged as an important societal organization. However, previous academic studies have rarely examined the characteristics of university alumni associations that have social value quantitatively, perhaps because it was difficult for external researchers to examine relationships and interactions between university alumni participants quantitatively.This study was focused on the relationships (network) between university alumni association participants; the aim was to examine the characteristics of university alumni associations quantitatively. Specifically, university alumni association yearbooks were used in this study, and the topic providers for the alumni associations were identified. The aim was to examine the strength of social bonds among participants and topic providers quantitatively.The survey covered 96 alumni association meetings held over a period of about 10 years (December 1957–August 1967) for a particular grade at Waseda University. The Waseda University Alumni Association publishes a publicly available alumni yearbook. The alumni associations for the grade surveyed in this study were the ones for which we were able to collect long-term, non-deficient data that allowed us to conduct a network analysis.The analysis was carried out according to the following procedure. First, the strength of the quantitative ties between participants at each meeting was calculated based on the date and time of the meeting and participant information in the meeting records published in the alumni magazine. Next, the topic providers for each meeting were identified based on the information provided in the meeting records, and the strength of the ties between each provider and the other participants was calculated quantitatively.The results of these analyses revealed the following. First, the strength of the ties between participants at each meeting of the Waseda University Alumni Association was mostly weak. Second, the strength of the ties between the topic provider and other participants at each meeting was weaker than the ties between the other participants.These results indicate that the university alumni association meetings as a whole were attended by participants with weak ties, and the topic presenters at the meetings had very weak ties with the participants.
著者
皆元 国
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学水産学部紀要 (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
no.4, 1956-01

(1) It is possible for us to get good results by this method in the following cases. (a) The relation between latitude and beclination is inappropriate for the ex-meridian observation. (b) The zenith distance of the sun's meridian passage lies within 10 degrees. (c) Special cases such as the tuna fishery by Long-Line in the southern sea. (2) In the above mentioned cases noon position may be fixed by merely observing the sun's meridian passage. (3) Error of the possition between above mentioned method and the ordinary one is not of a great difference.
著者
高田 寛子 大牟禮 治人 永山 邦宏 宮脇 正一
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

健康な男性患者に対して、咀嚼が消化管ホルモンの血中濃度や胃の活動(胃排出能、胃電図)、自律神経機能に与える影響を調べることとした。消化管ホルモンの項目はグルコース、インスリン、ガストリン、グレリン、CCK, GLP-1とした。5時間かけてデータの採取を経時的に行い、採決済シリンジは各ホルモンに応じて処理を行い、実験終了後にすべての資料はサンプルボックスに入れて保管し、データ解析を行った。4人の被験者に対して、咀嚼ありなしの条件で、これらの実験を行ったが血中ホルモン濃度に有意な差は認められなかった。今後、被験者を増やすと同時に咀嚼筋障害を持つ患者に対しても調べる予定である。
著者
福山 博文 フクヤマ ヒロフミ FUKUYAMA Hirofumi
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.11, pp.27-40, 2014-03

The purpose of this paper is to estimate both a performance model and a salary model of professional sports players by using a performance data in Major League Baseball (MLB), a performance data in NipponProfessional Baseball (NPB) and an annual salary data in NPB on foreign players who transferred the register to Japan from 2001 to 2013. As a result, the performance in MLB that influenced the salary when foreign players transferred the register to NPB was the total number of Home Run in MLB and the fact that "he was a major leaguer," whilethe performance in MLB that influenced the performance when they transferred the register to NPB was On-Base Percentage on the average in Minor League. In this paper, we showed that general managers in NPB wereaffected by information that gave a strong impression like the number of HR in MLB when they contracted to the foreign players. Therefore, we clarified that an availability heuristics was observed in the evaluation ofprofessional sports players.本論文では,2001年から2013年にNPB(日本プロ野球)に移籍した外国人選手のアメリカでのパフォーマンス・データとNPB でのパフォーマンス・データ,NPB での契約年俸データを用いて,パフォーマンス決定モデルおよび年俸決定モデルの推定を行っている。 推定の結果,NPB 移籍1年目での出塁率(On-Base Percentage,以下,OBP)に最も影響を及ぼすアメリカでのパフォーマンスは3A通算の平均OBP であるが,外国人選手のNPB での契約年俸に最も影響を及ぼすアメリカでのパフォーマンスはメジャーリーグ通算HR(本塁打)数と移籍前年にメジャーリーグに所属していることであった。本論文では,NPB の編成担当者が外国人選手と契約する際,メジャーリーグでのHR 数など強く印象として記憶に残りやすい情報の影響を受けやすく,利用可能性ヒューリスティックスがスポーツ選手の評価においても観察されることを明らかにした。
著者
遠城 道雄
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学農学部農場研究報告 (ISSN:03860132)
巻号頁・発行日
no.32, pp.27-30, 2010-03

ミクロネシア連邦で栽培される主な作物は湿地性のタロイモであるジャイアントスワンタロ, ヤムイモ類, パンノキである。ジャイアントスワンタロは湿地が必要であるので, 栽培前に湿地の造成が必要となるが, 周年での収穫が可能である。ヤムイモやパンノキは収穫期に季節性があるため, パンノミからは発酵貯蔵食品が製造されている。
著者
片平 清美 池田 博文 カタヒラ キヨミ イケダ ヒロフミ KATAHIRA Kiyomi IKEDA Hirofumi
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学農学部農場技術調査報告書 (ISSN:09194940)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.47-47, 1996-03-04

研修地: 福岡県糸島郡前原町長浦牧場. 日程: 1995年2月27~28日
著者
高梨 啓和
出版者
鹿児島大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
2000

本研究では、様々なリン除去技術の中で、設置面積が小さく維持管理が容易であり、汚泥生成量が少なく、他の除去技術に比べて低濃度のリンを除去・回収可能な吸着法に着目し、従来より検討例が多く、安価で比較的吸着容量が大きい活性アルミナを、硫酸アルミニウムで処理した吸着剤を用いた検討を行った。その結果、硫酸アルミニウムで処理することにより、吸着容量はほとんど増加しなかったが、連続通水可能倍率は大幅に増加し、処理効果が認められた。これは、硫酸アルミニウムが加水分解してプロトンを生成し、細孔内および吸着カラム内のpHを吸着に適してpHに低下させたためと考えられる。そこで、pHの影響を検討した結果、pHの影響は大きく、リン酸イオンの解離状態が変化して平均電荷が変化することと、吸着剤の表面電位が変化することの両方が影響していた。以上より、本吸着剤がpHの自己調整機能を有することが連続通水可能倍率を増加させた理由と考えられる。また、本吸着は、リン酸イオンと硫酸イオンとのイオン交換であった。通常、活性アルミナによるリン酸イオンの吸着は、表面水酸基とのイオン交換と考えられているが、本吸着剤では、表面水酸基が予め硫酸イオンに置換されているため、硫酸イオンとのイオン交換になったと考えられる。さらに、本吸着剤の吸着等温線、粒内拡散係数を求め、吸着カラムの設計に必要な値を得た。また、吸着容量に対する共存イオンの影響を検討し、ヒ酸イオン、炭酸イオン、珪酸イオンが主な妨害イオンとしてあげられた。これに対し、カルシウムイオンは、中性〜弱アルカリ性域においてリン酸イオンの吸着量を増加させる効果が認められた。これは、リン酸イオンの解離が進行しているpH域において、カルシウムイオンがリン酸イオンの見かけの平均電荷を減少させる効果があることによるものと考えられる。
著者
張 暁娜
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.17, pp.133-156, 2020-03

This paper investigates the acceptance process of "打 call" as an example to show the process of new loanwords from Japanese (Riyuanxinci) diffusing through social groups in China after the advent of the Internet. First, I clarify the meaning of "打 call" in Chinese by making a comparison with the original Japanese meaning of" コール". The meaning in Chinese almost corresponds to the original meaning of" コール" in Japanese idol culture, which means the fan's act in live shows to cheer idols by calling names, yelling enthusiastically, clapping hands, etc. in a very-well controlled manner.Second, by referring to the results of previous researches and by surveying 读秀corpus and the Internet, etc., I tracked the flow of introducing and diffusing of" 打 call" as a subculture word and as a buzzword. The findings are as follows. ① The concept of" コール" from Japanese at first was represented as" call" in English alphabet, and around 2014 the form of "打 call" was established. ② The early cognition of this word was a compound consisting of" a verb and an object". After 2015, it was recognized as one word. Furthermore, as a result of considering the spread of" 打 call" as a buzzword, I found that the introduction and diffusion of" 打 call" seem to have three periods: ① the dawn period of 2014, ② the development period of 2017, and ③ the decline period of July 2018.Finally, based on the results of the survey on people's understanding the meaning of "打 call" and the contact routes of Riyuanxinci in 2018, I examined the acceptance process and establishment of" 打 call" as a Chinese word, and tried to present a model for the spread and dissemination of words imported through theInternet. I found that the larger the city scale is, the more young people,and women accept Riyuanxinci.Furthermore,by examining the results of the survey with reference to the three periods of dissemination of" 打 call", this Riyuanxinci was first introduced as a J-POP and subculture word among urban youth. And then the secondary (or derived) meaning of "打 call" spread to other Internet users by the Internet TV programs and SNS. Finally, the third phase of its spread presumably took place extensively such as from the Internet to mass media, from big cites to surrounding regions, and from young people to older age groups.本稿は,"打call"の受容過程を例として,インターネット普及後に輸入されてきた外来語(日源新詞)の借用および普及の過程を考察した。具体的には,(1)"打call"と日本語原語の「コール」の意味を比較し,中国語における"打call"の語義を明確にした。その結果,中国語としての"打call"の語義は若干のズレはあるが,日本のアイドル文化における「コール」の意味とほぼ対応していることがわかった。(2)先行研究や读秀コーパスおよびインターネット等を利用して,サブカルチャー用語としての"打call"と流行語としての"打call"の借用および普及の流れを概観した。"打call"の定着と普及の流れは,①「コール」という概念は当初は英語表記の「call」が使われており,"打call"という語ができたのは2014年ごろだと推測できること,②"打call"が中国語で使われ始めた当初は,「動詞+目的語」の複合表現であり,一語として広まるのは2015年以後だと考えられることがわかった。さらに流行語としての"打call"の普及を考察した結果,①2014年の黎明期,②2017年の発展期,③2018年7 月の衰退期3 つに分けられることがわかった。(3)2018年の日源新詞定着度調査時の"打call"の意味,接触ルート等に関するアンケート調査の結果をもとに"打call"の定着状況を分析し,インターネット経由で輸入される語彙の普及と伝播のモデルを示すことを試みた。その結果,居住する都市の規模が大きく,年齢が若く,女性の方がより"打call"を受容しているとわかった。さらにアンケート調査の結果と"打call"の普及の3 段階を重ねて見ると,この新詞はまず都市部の若者の間で,J-POP およびサブカルチャー用語として使われ始め,続いて意味の派生が生じ,その派生的意味がネットTV 番組やSNS での大量使用によって一般のネットユーザーに広がり,最後にネットメディアからマスメディアへ拡散して,各地域と各年齢層まで広がったと考えられる。
著者
有馬 直道 小迫 知弘 久保田 龍二 吉満 誠
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

HTLV-1関連蛋白が成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)発症予防のための細胞障害性T細胞(CTL)誘導型ワクチンの標的になりうるか検証した。HBZを新たな標的として検討した。これまでHAMの症例ではHBZ特異的CTLをテトラマー試薬を用いて検出することができた。Tax特異的CTLが検出できたATLにおいてHBZ特異的CTLは検出できなかった。造血幹細胞移植後症例においてもHBZ特異的CTLは検出できなかった。HBZはTaxと異なり、ATL細胞に恒常的に検出される蛋白であるが、CTLの標的とすることには、抗原性が低く十分なATL発症予防効果やATL治療効果を得られない可能性があると考えられた。
著者
冨山 清升
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

南西諸島島嶼部における外来種陸産貝類の島の固有生態系に与える影響を調査した。アフリカマイマイの生息現況調査では、奄美大島においては、生息域が人家、畑付近、もしくは、道路沿いの草むらに限られ、自然林には侵入していないことが数量的に解明できた。ウスカワマイマイは亜種とされてきた、オオスミウスカワマイマイ、キカイウスカワマイマイ、オキナワウスカワマイマイ、ウスカワマイマイの4亜種がDNAレベルでは区別できないことが解った。また、ウスカワマイマイ類は人為的な分散をする傾向が強いが、DNAレベルで検討しても、人為分散の経路は解明が困難だと解った。
著者
桑原 司
出版者
鹿児島大学
雑誌
経済学論集 (ISSN:03890104)
巻号頁・発行日
no.79, pp.19-32, 2012-10
著者
鵜戸 聡
出版者
鹿児島大学
雑誌
南太平洋海域調査研究報告=Occasional papers (ISSN:13450441)
巻号頁・発行日
no.56, pp.75-78,

ミクロネシア連邦ポンペイ島のポーンラキード村においてカピンガマランギ系住民の工芸品を調査した。ポンペイ島に自生するマングローブやマホガニーなどの木材や象牙椰子の種子を用いて、海洋生物やトカゲ、釣針、伝統的な帆かけカヌーなどを象った彫刻が販売されていた。編み飾りは、ココヤシの幹の先端の若い繊維を煮て脱色した白いひもを同心円状に編んだ一種の組紐細工で、しばしばアクセントとしてパンダヌスの葉から作った焦げ茶色のひもを混ぜ、宝貝をあしらって美しい幾何学模様を作りだしていた。カピンガマランギの工芸品は、売買へ短絡的に結びついたものと言うよりは、習慣化された無心の製作行為の結果として生じるのであり、その行為も結果も過度に意味を問われることはない。その材質や形象によってさまざまな意味を誘発しつつ、しかもその意味を現勢化する言説を削ぎ落とされているがゆえに、意味の発生する一歩手前、意味形成の閾に立ちずさんでいる。
著者
荒井 啓 山本 明
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.31-37, 1977-03-19
被引用文献数
1

鹿児島県内数ケ所の公園, 街路に植えられたカナリーヤシ(Phenix canariensis Hort.et Chab.)に立枯症状が認められ, その原因を調べたところ, 以下のことが明らかにされた.1.本症状を呈する樹は, 鹿児島市, 指宿市, 揖宿郡喜入町, 鹿屋市, 垂水市, 曾於郡大崎町, 肝属郡佐多町などで認められた.2.病徴は主として下枝に認められ, 初期には葉身の片側半分が枯れるのが特徴である.やがて下枝全体が枯れ, 次第に上枝に進展する.最終的には樹全体が枯れ立枯症状となる.このような樹の葉身, 葉脚, 根の導管内に多数の菌糸が認められ, 導管周辺の細胞は褐変していた.このような現象は, 外観緑色で健全にみえるような部分にもしばしば認められた.3.罹病組織より, PDA培地を用いて菌の分離を行なつたところ, 葉身, 葉脚, 根のいずれからも, 白色綿毛状の菌叢の菌が分離された.この菌をカナリーヤシに接種したところ, 発病が認められ, 立枯症状を呈した.発病株より, 菌の再分離を試みたところ, 根および葉身より, 同種の菌が分離され, この菌が病原菌であることが確かめられた.病原菌の菌糸は隔膜を有し, 隔膜のない短かい担子梗を分岐し, その上に無色単胞楕円形の小型分生胞子(2.5〜5×4〜10μm)を擬頭上に多数形成していた.時には, Fusarium菌特有の大型分生胞子(3〜5×10〜35μm, 4〜5胞)が認められた.培養過程でスポロドキアが高頻度に観察され, 古くなると, 厚膜胞子(径7.5〜10μm)や菌核の形成が認められた.このような培養所見から, 本菌はFusarium oxysporum Schl.emend.Snyd.et Hans.と推定された.4.病原菌の寄主範囲を調べるために, 分離菌を12科26種の植物に"ふすま"を用いて土壌接種したところ, カナリーヤシとナツメヤシに立枯症状が認められた.以上の結果から, カナリーヤシの立枯症状は, Fusarium oxysporumによる病害であることが確かめられた.このようなカナリーヤシの立枯症状は, わが国では報告がなく, 本病を「カナリーヤシ立枯病 : Fusarium disease of Canary Island date palm」と命名した.