著者
三輪 伸春
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.17, pp.175-192, 2020-03

今までにサピアのLanguageの全体構成を明らかにした記事はないようだが,全11章を各章の内容に従って,基本原理第1,2,3章,共時言語学第4,5,6章,歴史言語学第7,8,9章,記号論第10章と,詩学第11章に分類するとサピアのLanguageが現代でも言語学概論として十分通用する構成になっていることがわかる。ところが,サピアの計画は少なくとも現行版の10倍ほどの内容を1冊に詰め込んだために中身があまりにも濃縮されているうえに,短時日のうちに口述筆記されたままなのでサピアの意図は十分に理解されていない(Mandelbaum, p. xi)。本稿はLanguageの第9章「言語の相互影響」を中心にサピアの言語史研究の原理を明らかにする。Languageが名著と評価されながら十分理解されていないのには内容にも原因がある。第1,2,3章と第4,5,6章はアメリカ構造言語学(共時言語学,記述言語学)の誕生と進展に貢献した内容であり,その創始者とされるサピアの真骨頂といえる内容であり,十分に理解されていると思われる。しかし,後半の第7,8,9章は歴史比較研究法を論じている。ところが,第一に,サピアの歴史言語学はフンボルト,ボアズなどの言語学の原理を背景に19世紀の印欧比較言語学の厳しい批判なので,印欧比較言語学を心得ておかないとサピアの意図がわからない。第二に,印欧比較言語学がヨーロッパの文字言語だけを対象とするのに反し,無文字言語のNa-Dene大語族を含めたまったく新しい普遍的な比較言語学を意図して書かれている。同じ歴史比較言語学といっても「【歴史的に見た】対照言語学的視点」など発想が根本的に異なるので印欧比較言語学のつもりで第7,8,9章を読んでも理解できない。第9章は単なる言語接触論ではなく言語史論の核心的な問題が高尚な文体で論じられている。第10,11章はそれぞれ「記号論」,「詩学」を意図して書かれている。時代を先取りしすぎているためにサピアの意図は現在でも理解されていない。最近明らかにされた,アフリカ出立後のホモ・サピエンスのアジア方面進出のルートはサピアの提唱になるNa-Dene 語族の分布と一致するという見解はサピア解釈に重要な意味を持つ。
著者
桶田 洋明
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編 = Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Studies in education (ISSN:09136606)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.33-45, 2018-03-29

現代の絵画表現において用いられる絵具は多岐に渡っているが、美術専修学生であってもそれらの正確な理解度は高くない。絵具の違いは展色剤の差から成るため、まずは絵具における展色剤について油絵具・アクリル絵具・テンペラ絵具の3種を中心に、試作を踏まえて検証し、各絵具の特徴および技法について考察した。 その結果、油絵具では展色剤である乾性油と希釈剤である揮発性油の違いを理解することで、的確な油の選定が可能となった。アクリル絵具はアクリルガッシュとの相違点や展色剤であるアクリル合成樹脂の理解を深めるとともに、添加剤の種類やその特徴について確認した。テンペラ絵具は全卵と油との混合による展色剤の作成方法や、半水性である成分の特徴を生かした技法の把握、油絵具との互層による混合技法の特徴について確認できた。 これらの実制作により、個々の絵画表現意図に応じた絵具・技法の選定が可能となり、表現レベルの向上に繋げることができた。また各絵具の知識を習得することで、他者への指導の際の一助となり、さらには将来において美術教員・専門家として就いた際に、正確で的確な指導の実現が期待できる。
著者
大塚 裕之 西井上 剛資
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学理学部紀要 地学・生物学 (ISSN:03854019)
巻号頁・発行日
no.13, pp.p35-76,図4p,図3枚, 1980-12
被引用文献数
3
著者
田松 裕一 峰 和治 島田 和幸
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学歯学部紀要 (ISSN:03897834)
巻号頁・発行日
no.26, pp.21-26, 2006

The serial movement of mastication and swallowing is produced by delicate cooperation of mouth, pharynx, esophagus and the circumference structures. The aim of this report is to explain about the form of soft palate muscles which is hard to understand but important for dentistry. The posterior margin of soft palate forms an upper wall of isthmus of fauces with the uvula hanging from central part. It relaxes and strains with flexibility and seems to be a sail of a ship, so it is called veli palatini. Soft palate has no lining of bone, but maxillary tuberosity, horizontal plate of palatine bone, pterygoid process of sphenoid bone, temporal bone cone lower part, cartilage of auditory tube are important peripheral structures. Soft palate consists of five muscles. Musculus uvulae elevate the uvula. Palatoglossus and palatopharyngeus originate from lower part than soft palate, and make the wall of fauces. Levator veli palatini and tensor veil palatini originate upper portion than the soft palate, and elevate and strain the soft palate. When they are observed in a mouth, the forms of the schema of these muscles seem to be a spider.
著者
梁川 英俊
出版者
鹿児島大学
雑誌
南太平洋海域調査研究報告=Occasional papers (ISSN:13450441)
巻号頁・発行日
no.51, pp.1-5,

黒島は作家・有吉佐和子の小説『私は忘れない』の舞台である。この小説は発表の翌年に映画化され、黒島の名を日本中に知らしめた。島にはそれを記念する文学碑がある。小説の末尾には、島の人々がテレビによって変わっていく様子が描かれているが、実際に島にテレビを寄贈したのは他ならぬ有吉であった。この小説が黒島に与えた影響を把握するために、関係者への聞き取り調査が必要である。
著者
七條 彰啓 中尾 茂 松島 健 大倉 敬宏
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学理学部紀要 = Reports of the Faculty of Science, Kagoshima University (ISSN:13456938)
巻号頁・発行日
no.52, pp.15-22, 2019-12-31

Position of block boundary around Kagoshima – Miyazaki/Kumamoto prefecture's border is investigated by using Block-Fault Model. Displacement velocity at each continuous GNSS site are estimated by least squares method. 37 block-fault models are made. Block rotation and fault deficit's rate are estimated using displacement velocities and ????2 are calculated. The boundary line from Akune, Kagoshima prefecture to Uchiumi of Miyazaki City, Miyazaki prefecture is the best model. The boundary plane is sloping to the south direction.
著者
阿部 純一
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学法学論集 (ISSN:03890813)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.1-55, 2021-03-15

はしがきⅠ 前史Ⅱ 1969年非嫡出子法の登場Ⅲ 1981年 3 月24日連邦憲法裁判所判決 ( 以上 51巻 1 号)Ⅳ 1980年代以降の学説における議論 1 非嫡出子を取り巻く社会状況の変化 2 基本法上の問題 (以上 52巻 1 号) 3 比較法及び国際条約との関係 4 東西ドイツ統一 5 具体的改正提案 6 小括 (以上 53巻 1 号)Ⅴ 1991年5月7日連邦憲法裁判所決定 1 事実関係 2 連邦憲法裁判所の判断 3 決定に対する評価Ⅵ 1990年代の親子法改正論 1 諸団体による改正提案 (1)第59回ドイツ法曹大会の決議(1992年) (2)ドイツ女性法律家協会の提案(1992年) (3)ドイツ家庭裁判所大会の提案(1993年/ 1995年) (4)ドイツ・カトリック中央委員会の提案(1993年) (5)ドイツ公私保護事業協会の提案(1995年) (6)少年援助協議会の意見書(1995年) 2 連邦議会における改正提案 (1)SPDの提案(1995年) (2)同盟90 /緑の党の提案(1995年) 3 政府草案(1996年) (1)成立過程と特徴 (2)改正案の内容 (3)連邦議会法務委員会における審議 (4)改正法に対する評価むすび 1 ドイツにおける変遷史のまとめ 2 比較法的考察
著者
日高 優介 桑原 司
出版者
鹿児島大学
雑誌
経済学論集 = Journal of economics and sociology, Kagoshima University (ISSN:03890104)
巻号頁・発行日
no.95, pp.105-124, 2020-10-30

The purpose of this paper is to make it clear how residents made claims (claims-making activities) through the social movement against building oil bases, which started in 1973 and made the plan withdrawn in 1984 in Uken-village, Amami Islands, Kagoshima Prefecture, focusing on the development of the network of the movement.Japan saw the rapid economic growth in 1950's onward, and in the late 1960's, large-scale oil bases started to be built and operated in order to supply the country with petroleum stably. With pollution emerging as a social problem in 1970's, social movements both against and for the development spread.In Uken-village, there were confrontations around the construction of the oil bases in various layers: inside the village versus outside the village, and a settlement versus another settlement Furthermore, conflicts inside a settlement and even inside a family were caused. The anti-oil-bases movement spread not only inside the island but also to the point that those who had migrated to the mainland of Japan or foreign countries joined.This paper will give a clear picture on what kind of discourses were employed and how the networked movement spread and developed based on literature and data collected by semi-structured interview using the perspective of social constructionist approach.
著者
寺邑 昭信
出版者
鹿児島大学
雑誌
人文学科論集 (ISSN:03886905)
巻号頁・発行日
no.54, pp.165-192, 2001
著者
寺邑 昭信
出版者
鹿児島大学
雑誌
人文学科論集 (ISSN:03886905)
巻号頁・発行日
no.70, pp.41-78, 2009-07
著者
山本 宗立 松島 憲一 田中 義行 小枝 壮太
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

アジア・オセアニアにおけるトウガラシ属植物の利用および酒文化(麹のつくり方、醸造・蒸留方法、それらに伴う儀礼)についての文献調査を行うとともに、インドネシアおよびミクロネシアにおいてトウガラシ属植物の遺伝資源・文化資源に関する現地調査を行った。また、種分類が未定のネパール産トウガラシ、ダレクルサニ系統群についてSSR、AFLP、GBSSの配列解析を用いて種分類を試みた結果、トウガラシとハバネロ類の種間雑種由来で、他栽培種と遺伝的に距離があることが明らかになった。そして、SSRおよびAFLPを用いて、国内の在来トウガラシ品種等の多型解析を行った結果、大きく7つのグループに分けられ、大まかに地域や果実形質によって分類できたが、異なる果実型でも近縁と思われる集団の存在が明らかとなった。さらに、トウガラシ属植物の遺伝資源の大規模分子系統解析に向けた準備を行った。具体的には、アジア・オセアニアのキダチトウガラシ404系統およびハバネロ類246系統を栽培し、合計650系統のDNAを抽出した。カプサイシン類の定量分析については、アジアのトウガラシ属植物を栽培し、HPLC分析により各系統の辛味成分組成を明らかにした。ネパール系統の中から、高いカプサイシノイド含量を示すキダチトウガラシの系統を見出した。葉緑体配列に基づくプライマーセットにより、トウガラシ属植物の細胞質の種分類を検討した。今年度に得られたデータについては、国内外における学会発表や国際誌の論文として来年度以降に公表する予定である。