著者
牛山 美奈
出版者
鹿児島大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

「痛み」は、実質的または潜在的な組織損傷に結びつく、あるいはこのような損傷を表わす言葉を使って述べられる不快な感覚・情動体験であると定義されており(世界疼痛会議)、この定義に基づき、ぶつけたり、転んだり、つねった痛さを「感覚としての痛み」、痛みに伴うさまざまな感情、感情に伴って起きた痛みは「感情としての痛み」として分類される。「感覚としての痛み」は、損傷した組織から放出されたカリウムイオンやブラジキニンなどの化学物質が痛覚神経の末端にある痛覚受容器を刺激して引き起こされ、鎮痛には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:non-steroidal anti-inflammatory drugs)が用いられる。アセトアミノフェンは、中枢性(脳および脊髄内)のCOXを阻害し、疼痛閾値を上昇させることにより鎮痛効果を発揮する薬剤であり、末梢性のCOXの阻害作用を示さないことから消化器障害や腎障害、血圧低下、喘息発作の誘発等の副作用を生じないなどの利点を有するが、鎮痛作用を示すアセトアミノフェンの用量は個人により異なり、その用量は1日あたり2,400-4,000mgと幅があるため、いわゆる'医師のさじ加減'によって決定されているのが現状である。これらのことから本申請研究では、確実な鎮痛効果が得られ、かつ安全なアセトアミノフェンの投与量について解析し、アセトアミノフェンによる確実で安全な鎮痛を得るための科学的根拠を得ることを目的として研究を行った。当院入院中の患者で鎮痛剤としてアセトアミノフェンを1日あたり1500mg以上使用している患者を対象とし、アセトアミノフェン服用前とアセトアミノフェン服用1時間後にアセトアミノフェン血中濃度を測定した。文献やアセトアミノフェンのインタビューフォームを参考にその有効血中濃度を5-20ng/mLとした。アセトアミノフェンを1日あたり3000mgまたは2400mgを朝・昼・夕食後の3回に分けて服用している患者において、朝の服用前の血中濃度は2ng/mL以下であり、服用後は7-16ng/mLであった。一方、1日あたり3600mgを朝・昼・夕食後の3回に分けて服用している患者の昼の服用前の血中濃度は7.2mg/mLであり、これは夜の服用時間から翌朝の服用時間までの間隔が朝の服用時間から昼の服用時間までの間隔に比較して長いことが原因と考えられた。これらのことから、安定した血中濃度を維持し、鎮痛効果を持続するためには、投与量だけでなく投与間隔にも注意が必要であることが明らかとなった。
著者
下原 美保
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.25-37, 2006

本論では、江戸時代初期における王朝文化復興と住吉派興隆との関係について、後水尾院(一五九六~一六八〇)と住吉如慶(一五九九~一六七〇)を中心に考察を加えたものである。王朝文化復興の気運が盛り上がったこの時代に、如慶は後水尾院の勅命を受けて 「年中行事絵巻」 の模写を手掛けている。これは院が目指した公儀の復興の一環と考えられる。また、如慶は院の勅命によって 「聖徳太子絵伝」や 「多武峰縁起絵巻」 を制作し、東福門院の個人的な画事も手掛けている。これらの功が認められ、如慶は住吉派を設立することとなる。中世における絵の名士住吉慶恩の後継者として院が発案したものである。さらに、如慶・具慶父子は、天台座主の尭然法親王及び尭恕法親王に剃髪され、法橋の位を受けているが、二人の座主も院の弟であり皇子であった。以上のことを考慮すると、住吉派興隆には当時の王朝文化復興の気運と後水尾院周辺の皇族たちが大きく関わっていたということができる。
著者
神戸 悠輝 宮田 篤郎 栗原 崇
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

うつ病患者の3割は既存の抗うつ薬に耐性を示す難治性うつ病である事から,異なる作用点を持つ薬剤の創出は急務である.ミトコンドリア変性タンパク質ストレスレスポンス (UPRmt) はミトコンドリア内におけるタンパク質の品質管理システムであり,アルツハイマー病やパーキンソン病への関与が報告されているが,うつ病にUPRmtが関与するか否かについてこれまで検討されていなかった.申請者は,うつ病モデルマウスの脳においてUPRmtマーカータンパク質の発現が増強するとともに,UPRmtには抗うつ,抗不安作用がある可能性を明らかにした.すなわち,UPRmtは有用なうつ病治療薬ターゲットとなりうる可能性がある.
著者
山下 晋
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編 (ISSN:09136606)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.37-47, 2006-02-28

本論文では,チェルニー(Carl Czerny 1791〜1857)練習曲の音楽的な練習法について考察した。一般的にチェルニーの練習曲は単に機械的な指練習という印象が強く,音楽的な楽曲とは程遠いものであると認識されている。確かに,音楽的に見ると決して名曲といえるものは少ないが,この練習曲集には古今の名曲の演奏のための音楽的なエキスが多数詰まっている。これをうまく引き出すことにより,機械的なテクニックではなく音楽的テクニックに昇華できることを,様々な事例を挙げて紹介した。
著者
団野 晧文 宮里 満 石黒 悦爾
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.183-187, 1982-03-19
被引用文献数
2

上部と下部にそれぞれ5本の紫外線灯を装着した紫外線照射装置(2号機)を試作し, 上下両方向から同時にしかも均一に照射できるようにした.紫外線照度計を用いて, 2号機内の紫外線線量率の垂直分布および平面分布を測定した.2号機内の線量率は上部の紫外線灯5本を点灯すると6.66〜2.31mW/cm^2となり, 距離に反比例して減少した.酵母菌に対して, 2号機を用いた紫外線照射とガンマーセルGC-40を用いたCs-137のγ線照射を行った.紫外線照射より得られた生存曲線は, γ線照射により得られた生存曲線と同様にシグモイド型となった.D_<10>値はSacch.cerevisiaeでは11.32mW・sec./cm^2,Candida utilisでは13.17mW・sec./cm^2となった.
著者
松野 保久 後野 剛一
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學水産學部紀要 (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.7-13, 2004-12-24

改正された遊漁船業の適正化に関する法律の重要な目的の1つとして,第1条に,遊漁船の利用者の安全確保が明記されている。楽しむべき遊漁において,海難事故等の発生は,遊漁船業者においてあってはならないことである。今回,遊漁船業者へのアンケート調査から主として,船舶の航海術・運用術の観点から遊漁船の安全確保に関する問題点等を指摘した。過去において,この種の報告は全国を通じてみられないため,他県との比較検討を行うことはできなかった。鹿児島県下の遊漁船業の形態は漁業と遊漁船業との兼業(70%)が多く,営業種類は船釣り業務が過半数(58%)を占めた。これら遊漁船業者はいずれかの団体に所属することを奨励されているが,約1/3弱の業者が団体に所属していない現状にあった。遊漁船の大きさは総トン数5トン未満が多く(71%),旅客定員は4〜15人が最多(81%)であった。乗組員数は船長一人のみが過半数(60%)を,船長の年齢構成は50代以上が大多数(79%)を占めた。また船長のほとんど(80%)が一級小型船舶操縦士免許の海技免状を所有しているが,大型免状を併せ持っている船長も存在(17%)した。出航・営業中止基準の風速は10m/s,波高2〜2.5m,視程500mとする業者が最多であり,他府県の遊漁船業者が定める基準とほぼ同様であった。この基準を励行するための気象・海象情報の入手方法は,出航時においてはテレビの天気予報,営業時には携帯電話使用によるものが最多であった。遊漁船に搭載されている主たる漁労・航海計器類はブラウン管式魚群探知機,GPS,レーダ,磁気コンパスであり,平成8年度に調査した結果と大差なかった。営業中におけるGPSの使用時間は,常時スイッチオンにして使用している船長が最多(65%)であり,レーダ使用時間は,営業中常時使用する船長はGPSに比べて少なく(18%),必要に感じた時のみ及び移動中のみ使用するとする両者の合計は79%に達した。またレーダ使用目的は他船の存在確認のためとする船長が多数(80%)を占めた。今回のアンケート調査を実施するに当たり,鹿児島県林務水産部水産振興課技術主幹兼漁業監理係長の高橋宏氏及び同課漁業監理係技術主査の山下善久氏には多大の便宜を図っていただいた。ここに感謝の意を表する。また多忙の中,多岐にわたる面倒なアンケートに回答下された多くの遊漁船業者の方々に深謝する。
著者
田野辺 浩一 末廣 渉 伊藤 昌和 タノベ コウイチ スエヒロ ショウ イトウ マサカズ TANOBE Koichi SUEHIRO Sho ITO Masakazu
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学理学部紀要=Reports of the Faculty of Science, Kagoshima University
巻号頁・発行日
vol.49, pp.23-30, 2016-12-30

Scientific experiences make children aware of the relations between science and a usual life. Therefore, it is important to evaluate the science class focused on the experiences in the elementary education. We report the special science class which adopted the "create works", carried out at 3rd-grade class in the Hinatayama-elementary school of Kirishima. The students invented crafts with electric characteristics by own original ideas and enjoyed the whole class time. We carried out a survey after the class and almost students have the motivation of spontaneous science learning. We concluded that the scientific class with "create works" has highly educational effects to make the ability to use the learned things, and enhances the interest in advanced science.
著者
KUWABARA Tsukasa
出版者
鹿児島大学
雑誌
Discussion papers in economics and sociology (ISSN:1347085X)
巻号頁・発行日
vol.1701, pp.1-6, 2017-09-06 (Released:2017-09-12)
著者
若松 美貴代 中村 雅之 春日井 基文 肝付 洋 小林 裕明
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学医学部保健学科紀要 = Bulletin of the School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kagoshima University (ISSN:13462180)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.21-30, 2018-03-31

近年,妊産褥婦の自殺,子どもの虐待の問題から周産期メンタルヘルスの重要性が注目されるようになった。より細やかな支援のためには妊娠早期から関わることが必要である。そのため2017年に母子保健法改正が行われた。妊娠早期から産後うつ病を予測できる質問紙が求められ開発が行われているが,日本で使用できるものは少ない。諸外国で広く用いられているPostpartum Depression Predictors Inventory-Revised(PDPI-R)が有効と考えられる。日本語へ翻訳し,信頼性,妥当性と産前産後のカットオフ値の検討も行われている。PDPI-Rは妊娠期から産後うつ病を予測できるだけでなく,妊産褥婦の背景を多角的に把握でき,支援する際のアプローチの手がかりにもなりうる。今後,本調査票が広く用いられ,産後うつ病,虐待,ボンディング障害の関係性についても明らかになることが期待される。In recent years, the issues of suicide and child abuse committed by pregnant and postpartum woman have focused attention on perinatal mental health. Three questionnaires for use after childbirth have been found to identify mothers at risk for postpartum depression and child abuse. However, for detailed assistance it is necessary to provide support early in the pregnancy. Therefore, the Maternal and Child Health Law was revised in 2017.A questionnaire that can predict postpartum depression from early pregnancy is required and some candidates have been developed. However, no such questionnaire has been validated for use in Japan. The Postpartum Depression Predictors Inventory-Revised (PDPI-R), which is widely used in other countries, is considered to be effective for predicting postpartum depression. Therefore, we translated the PDPI-R into Japanese and examined its reliability, validity, and cut-off values during pregnancy and postpartum.The PDPI-R could not only predict postpartum depression during pregnancy, but also provided a multifaceted understanding of the backgrounds of perinatal woman. We hope that this questionnaire will be widely used in the future. It is expected that the use of the PDPI-R will help clarify the relationships among postpartum depression, child abuse, and bonding disorder.
著者
星野 元興
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.10, pp.121-139, 2013-03

これまで,日本人の生活とともにあった寺院が近年,姿を消しつつある。その多くが,過疎地域にみられるため,廃寺の主たる要因は過疎問題であるかのように捉えられがちである。もちろん,過疎による人口減が寺院経営に与える影響は大きい。しかし,過疎が唯一の要因であるといえるのか疑念を残す。そこで,本論では,時間的・地域的偏差が少ないとされる真宗寺院を中心に事例を取りあげ,真宗王国と呼ばれる鹿児島県と富山県,そして広島県の事例を合わせ,その経緯と寺院組織について考察した。過疎問題は確かに重大な要因の一つであるが,それはあくまで寺院組織を取りまく社会環境の変化の一つであり,社会環境の変化は,常に繰り返されてきたことである。一方,本論では,寺院組織の構造的問題,つまり寺院組織の体制に歪みが生じてきたことを指摘した。それはまさに,社会環境の変化に対応できない寺院組織の姿をあらわすものである。例えば, 鹿児島県の「番役」, 富山県にみる「寺中制度」, そして広島県にみる「けきょう」の問題である。これらの制度は, 寺院の興隆過程において, 檀家からのニーズに応える形で発達した制度であった。しかし, 時代が変わり檀家の意識も変わった。これまで, 葬儀を中心とした宗教儀礼を主な役割として, 江戸時代より続く寺檀制度を基礎に, 檀家から支えられてきた寺院である。しかし, 檀家側の宗教離れや葬送儀礼の変化により現在, 寺院の期待される役割は, 変わりつつある。だが一方で, 寺院は, これまでの体制に縛られ, 檀家からのニーズに応えられてはいえない。それが, 現代の廃寺の根本要因にある。つまり, 廃寺の要因を過疎問題や檀家の意識変化など, 社会環境の変化と捉えていては生産的な議論には至らない。社会環境の変化は, 常に起こることであり, 長い歴史を持つ寺院はその都度,乗り越えてきた問題である。そこで, 本論は, 廃寺の要因を寺院組織内に求め, それを「内的要因」と定義し, 問題解決をめざすものである。In recent years, the Buddhist temples which have existed along with the lives of Japanese people aregradually disappearing. In the previous studies, the main cause for the abolished temples have been discussedin relation to depopulation, since most of the decrease of the temples can be seen in depopulating areas. Ofcourse, the depopulation would have a greater impact on the management of temples, however, the issues onthe inner problems of the temples including organizational structure have not fully been examined. Thus, inthe paper, I will show the process of shutting down of the temples through the cases of the 'Shinsyu' templeswhich are considered to be of little deviation in terms of time and locale in comparison with other Buddhist sects. Then I will discuss about the structure of each temple as a main cause for shutting down of the temples.In conclusion, I will argue that the way of the conventional structure of the temple organization is notresponding well to the current changes of the social environment, and that innovation in temple managementis required for preventing the shutting down of the temples.
著者
吉田 健一
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学法学論集 (ISSN:03890813)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.31-100, 2016-03

はじめに―本稿の目的―1 : 宮沢政権下の出来事と宮沢首相のリーダーシップ2 : 自民党内の動き―改革派と非改革派―3 : 野党の動き―社会党を中心として―4 : 小沢一郎と『日本改造計画』5 : 細川護煕と『日本新党・責任ある変革』6 : 武村正義と『小さくともキラリと光る国・日本』7 : 山岸章の政界再編論8 : 政治学者・ジャーナリストの立場―山口二郎・岡野加穂留・堀江湛・石川真澄―おわりに―宮沢内閣期における政治改革論議とは何だったのか―
著者
小枝 圭太 興 克樹 米沢 俊彦 久米 元
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学水産学部紀要 = Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.21-26, 2016

The fresh water species Green Swordtail Xiphophorus heller Heckel, 1848, endemic to central and northern America, was introduced to Japanese waters in the 1960's, established populations being recorded on Kume-jima island and Okinawa-jima island (Okinawa Prefecture), and in Yamanashi Prefecture. A single specimen (39.9 mm SL) of Green Swordtail, collected from the Handa River in May 2011, was the first record of the species from Amami-oshima island (one of the Satsunan Islands). Although the population increased hugely over the following years, it decreased significantly in winter 2015/2016, during which record low temperature levels occurred, only to recover within six months. The morphology of specimens from Amami-oshima island are described in detail, and distributional records of the species and recent population status on Amami-oshima island are discussed.
出版者
鹿児島大学
雑誌
Discussion papers in economics and sociology (ISSN:1347085X)
巻号頁・発行日
vol.701, (Released:2016-10-28)

本論は、2001年3月に鹿児島大学経済学会『経済学論集』54 に掲載された論文「東北大学審査学位論文(博士)の要旨-- シンボリック相互作用論序説(3)--」(以下、桑原2001年)及び2003年3月に『鹿児島大学総合情報処理センター 広報』16に掲載された原稿「編集後記」(以下、桑原2003年)の正誤表である。
著者
雲井 未歓 渡邉 流理也 小池 敏英
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編 (ISSN:09136606)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.89-101, 2005-03-25

本研究は,高機能広汎性発達障害児14名を対象として行われた集団指導の内容を評価し,その適合性を,対象児の行動特性との関連で明らかにすることを目的とした。14回の指導についての評価結果を,指導のねらいごとに整理して,主成分分析した。その結果3つの成分が抽出され,それぞれ,集団活動への積極的関与,場面理解と自己統制,集団の楽しさへの志向性を反映することが指摘できた。対象児の行動特性は,保護者に対する質問紙調査によって検討した。これらの結果から,対人関係の形成が良好な児では,集団への参加が積極的であるが,言語発達の遅れやこだわりがある場合には,場面理解と自己統制を要する活動で,支援の必要性が高いことが指摘された。また,行動上の困難が全体として少ない児では,集団場面での自己統制がなされやすい一方,集団での積極的な行動や,楽しんで参加することを支援する必要性が指摘された。
著者
YUKAWA Junichi
出版者
鹿児島大学
雑誌
Memoirs of the Faculty of Agriculture, Kagoshima University (ISSN:04530853)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-203, 1971-03-25
被引用文献数
12

In this paper, 167 named and 17 unnamed species belonging to 68 genera of the Japanese gall midges are included. Sixteen new speices are described and 16 species are recorded, for the first time, from Japan. Adults of 60 species, are redescribed, and 8 new combinations and 6 new synonyms are proposed. The biological notes of 20 gallmakers and 4 predators are mentioned, and their larvae and pupae of 9 and 11 species are described, respectively. The rest of the species are listed with some of the important references and the brief notes on their host plant range, gall and distribution. Keys to the Japanese tribes, genera and species for adults are given. The plants, insects and mites attacked by the Japanese gall midges are also listed.