著者
今井 貞彦
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
no.5, pp.91-102,

The author has obtained numerous specimens of the flying-fishes involving the adult and juveniles of twenty species mainly from Kyfishil and its adjacent waters. The keys and main characteristics for the determination of the species of these Japanese flying-fishes are provided here. As the characteristics of flying-fishes greatly transform according to their growth, the keys to the species ought to be given for each stage of their life-history. In the present paper, Part I deals with the adult, and Part II with the young of these Japanese flying-fishes. Keys for the larva and immature fishes of them will be provided on the next parts III and IV.
著者
横大道 聡
出版者
鹿児島大学
雑誌
法学論集 (ISSN:03890813)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.85-128, 2011-03

附記より: 本稿は、2010年10月23日(土)に慶應義塾大学にて行われた慶應義塾大学「市民生活の自由と安全」研究会での報告と、2010年12月11日(土)に九州産業大学にて行われた九州産業大学経済学会(日本臨床政治学会との共催)での報告を基に、そこで寄せられた質問・意見などを踏まえて加除修正を行い、論文の体裁に整えたものである。
著者
三輪 伸春
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.11, pp.121-136, 2014-03

Edward Sapir's Language: An Introduction to the Study of Speech( 1921) is, though one of the masterpiecesof linguistics, generally considered a handy and easy introduction to linguistics among linguists all overthe world. The reason may be found in the fact that the book is apparently written in an easy style and everyday English, quite unlike other books and papers on linguistics, and complex technical terms are hardly foundon any page of the book. Such terms as pattern and drift are often used in everyday life. Other words such asAblaut and Umlaut are those which any student who begins to study comparative and historical linguisticscannot fail to meet in their first lessons. However that is the very reason we are apt to miss Sapir's thoroughlythought-out view on the method of historical linguistics. The aim of this paper is to clarify Sapir's view expoundedin Language concretely and intelligibly for the first time.サピアのLanguage(1921『言語』)は名著といわれ好意的に評価する人が多い。その理由は,他の言語学の専門書のほとんどが大部であり,難解な理論や無味乾燥なデータが多く,自然科学風の文体を心がけているのに反し,サピアの『言語』は比較的小さい書物であり,一見日常的なやさしい英語で書かれ,文体もやさしく専門用語がほとんどないことがあげられる。多少特殊な用語といえば「pattern(型,パタン)」,「drift(駆流)」であるが日常的な語である。他に「Ablaut(アプラウト)」,「Umlaut(ウムラウト)」,「類推(analogy)」があるが少しでも印欧比較言語学を学んだ人には周知の用語・概念である。しかし,サピアの『言語』は10万年にわたる人類言語を共時的,通時的に俯瞰できることが意図されており,見かけとは裏腹に難解である。サピアが「パタン(pattern)」という語で意図したのは「(音声・形態の)体系構造」であり,フンボルトの「内部言語形式」,ソシュールの「ラング」,チョムスキーの「言語能力」にも通ずる射程を持っているので注意を要する。やさしく見える英語は,わずか2カ月で書かれたといわれていることからも推察できるように,まるで詩神にとりつかれて一気呵成に書き上げられた詩のようである。従って,文章を論理的にするべく推敲した形跡がない。特に,言語史を論じた第7章,第8章,第9章は緊密度が高いので一字一句も加えることも差し引くことも難しい。また,サピアの時代は印欧比較言語学が頂点を極めた時代が続いており,言語学といえば歴史言語学以外にはありえなかった。しかも,19世紀の歴史言語学に大きな影響を与えた『言語史原理』の著者である H. パウルは,サピアが『言語』を執筆中はまだ存命であった(1921没)ので正面きっての批判を避けたのかもしれない。
著者
横大道 聡
出版者
鹿児島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、言論市場にさまざまな仕方で関与・介入している公権力の現状を踏まえたうえで、そうした政府の活動を憲法論として的確に位置づけるとともに、その意義と憲法上の限界について明らかにすることを目的とした研究である。具体的には、(1)政府が、特定内容の表現を強制するという仕方によって言論市場に参入する場合、及び(2)言論市場に「規制」ではなく「助成」という仕方で介入する場合、そして、(3)言論市場に直接発言者として参入する場合について、それぞれ憲法的観点からその統制の可能性と方途についての考察を行い、その展望を明らかにした。
著者
片岡 美華
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編 (ISSN:09136606)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.21-32, 2014

This is a research paper that will discuss relations between universal design (UD) education and special needs education in the Japanese context. First, the definitions and terminology of UD are explained. In addition, UD education, UD for learning (UDL) and UD for instructions (UDI) are explained. Second, how UD was introduced into Japanese education is discussed. Third, the relationship between UD education and special needs education is approached. Japanese teachers may apply UD as to practice special needs education. However, UD means" universal" and UD practice usually targets all children, while special needs education focuses more deeply upon an individual child. To ensure an understanding of these relations, survey results of teachers' perceptions of UD education was included. The survey revealed that teachers were confused and unsure what UD was, or what the difference between UD education and special needs education was. Therefore, it is necessary to figure out the concept of UD education. Although UD education and special needs education are not equal, the notion of UD may have much potential to improve special needs education. For examples, UD might provide better practices for students with high functioning developmental disabilities and it may also cover a gap between regular education and special needs education. To conclude, UD education may be useful as first intervention and special needs education may take the role of being effective additional support.
著者
高橋 淳雄
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.133-140,

The origins of chlorine contained in the waters emitted from the hot springs nearthe sea coast in Kagoshima Prefecture are discussed, on the bases of the amounts ofchlorine, the deviations from the relative amounts of five major constituents of the seawater, and the hydrostatic pressure equilibrium. They are attributed to the present seawater, the sea water enclosed underground in the geological age, and the volcanicprocesses.鹿児島県海岸温泉を,海水混入の如何を主として調査した。Cl量の多少,泉温との関係,成分比の偏度,静水圧平衡を根拠として以下の如き結果が導かれた。(表9省略)海岸に近い温泉はすべて海水混入があり,Cl量が甚だ多く,且つ成分比は海水に類似して居り,その偏度は小さい。但し海水混入の様式は各温泉群によって相異している。海潟温泉,古里温泉は現海水の混入で説明されるが,阿久根温泉,鹿児島市温泉,指宿温泉は,地質時代の封入海水の混入或は火山性源も考えられる。海岸から離れた湯之元温泉,霧島温泉にも海水混入の疑がある。尚すべて以上の温泉は海水比以上のKを含有していることも注目される。以上の考察は海岸に近い温泉にCl量が多いという事実に着目し,主としてこれを海水源と見こしたのであるが,もし海岸からの遠近を論ぜず,すべてCl源は火山性であると考えれば如何になるか。海岸に近い温泉にCl量が多いという事実は,この考え方のみによれば海岸に近い火山の活動が強くて火山性のClを多く出したことに基くと見こすべきことになる。一方海岸から遠い場合は,火山性源のCl量多い温泉水が深所にあって,水圧弱くて地上に湧出し得ず,水蒸気のみが高地に迄上昇し得る状況にあると相像できる。Kの多いと云う事実は,かかる考え方に対する一つの支持を与えるが,しかし海岸に近い火山の活動が強いということは必ずしも当を得ない。従ってCl源は海水と火山性の両方にあると見こすことが出来る。
著者
熊 華磊 XIONG Hualei
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.10, pp.195-211, 2013-03

本稿の目的は,鹿児島県伊佐市忠元公園という花見の名所を事例として,地域社会における花見の定着と変遷の経緯を記述し,その中で,花見文化と地域社会とのかかわりを考察することにある。これまで,花見についての研究は主に日本の歴史における花見の展開に関する研究であり,現代日本の花見に関する研究も,そのほとんどが花見を日本という大きな枠組みで捉え,その形式上の属性に注目したものであった。しかし,花見が日本全土に広がったのは明治中期以後のことであり,各地域は,それぞれの置かれた環境の中で花見を定着させてきた。従って,花見を特定の地域と結びつけて考察する視点が必要であることや,また,花見を考える場合,花見という行為に目を向けがちであるが,花見が行われる場所にも目を向ける必要があると言える。伊佐市の忠元公園は,桜の名所として形成されて以来,2度にわたって桜の消失と復活を経験した。本稿は,その中の2度目の復活に焦点を当て,復活を成し遂げた背景には,地域社会の一般の人々による自発的な関わりが大きいという事実から,花見と地域社会との関係の解明を試みた。2度目の復活に関わった「忠元桜の会」の会員たちのインタビューから,花見は場所として一つの「共通基盤」となり, 地域社会の人々に「歴史的時間」や「娯楽的空間」の記憶を共有できる場を提供し, それによって形成された「集合的記憶」は, また地域の人々に花見の場所に対する共通の価値や意義を与え, さらにはそれが, 花見の場を復活し維持する「原動力」になったことを明らかにした。本稿は, 花見を地域社会との関わりという視点から現地調査に基づいて研究するという方法の可能性を示したが, 全国各地でこのような事例研究が蓄積されることによって, 日本人にとって花見がいかなる意味を有しているのかという, より一般的かつ大きな問題系への接近も可能となるであろう。This paper describes the historical process of Tadamoto park in Isa City in Kagoshima prefecture tobecome a popular sight for cherry-blossom viewing, and how the people around the park was involved in thepreservation of the cherry trees to maintain the park. Previous studies on cherry-blossom viewing always fellinto a general description and argument of cherry-blossom viewing in a wider context of Japan. Also theyalways focused on the cherry-blossom viewing from the viewers point of views. Thus, my study will focuson how cherry-blossom viewing is deeply related to regional society. The cherry trees of Tadamoto park were restored twice in the past. The study describes how and why the community people of Isa made such an effortto restore the cherry trees, and what did it meant to them. In conclusion, I argue that the place of cherryblossom viewing became a common base for the community people to give them a collective memory of theplace. Also I will maintain that the collective memory in turn contributed as a driving force for communitypeople to recover the cherry trees and sustain the place for cherry-blossom viewing.
著者
山本 雅史 冨永 茂人
出版者
鹿児島大学
雑誌
南太平洋海域調査研究報告=Occasional papers (ISSN:13450441)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.136-139,

与論島における主要な在来カンキツが6種類確認できた。それらは,1)イラブオートー(Citrus kerajivar. kabuchii, カブチー類縁種), 2)ユンヌオートー(C. oto, オートー), 3)ウンジョウキ(C. nobilis, クネンボ類縁種), 4)イシカタ(C. rokugatsu, ロクガツミカン), 5)キンカン(C. depressa, シイクワシャー), 6)ノボルミカン(C. sp., 雑柑タイプ)である。このうち,ウンジョウキとノボルミカンは,与論島において偶発的に生じたものと考えられる。残る4種類は南西諸島の他の島でも同じ種類のものが栽培されている。しかし,いずれの在来カンキツの呼称も他の島とは異なっており,これらのカンキツが近年導入されたものではなく,古くから与論島で栽培されてきたことがうかがえた。Six citrus accessions grown in Yoron island were classified as follows; 1) Irabu otou (Citrus keraji var. kabuchii, Kabuchii relative), 2) Yunnu otou (C. oto, Otou), 3) Unjouki (C. nobilis, Kunenbo relative), 4)Ishikata(C. rokugatsu, Rokugatsumikan), 5) Kinkan (C. depressa, Shiikuwasha), 6)Noboru mikan (C. sp., hybrid type). Unjouki and Noboru mikan were considered to be chance seedlings arisen in Yoron island. The other four accessions were observed in the other islands of Nansei archipelago. Since the names of all accessions in Yoron island were differed from those of other islands, it could be considered that there has been long history of cultivation of local citrus accessions.