著者
加賀谷 駿 荒井 幸代
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.12, pp.3000-3008, 2013-12-01

新たなエネルギー供給と消費の形態として注目されているマイクログリッドは,既存の電力系統からの送電に極力依存せずに,エネルギー供給源と消費施設をもつ小規模なエネルギーネットワークである.供給が不安定な自然エネルギー活用を前提とするため,グリッド内での電圧均衡を実現し,逆潮流による大停電を回避する必要がある.そこで本研究では,マイクログリッドを,複数のエージェントからなるネットワークとしてモデル化し,需給の不安定をエージェント間での電力融通によって吸収することを考える.具体的には,太陽光発電をもつ需要家エージェントの強化学習モデルを提案する.エージェントは,太陽光発電・定常発電・電力需要・需要制御・蓄電の五つのモジュールから構成され,不安定要素である太陽光発電と電力需要の二つを需要制御と蓄電によって安定化する.需要制御に用いる強化学習には,連続値をとる電力制御問題に対応するために,Actor-Criticとタイルコーティングを導入する.実験では,5体のエージェントからなる完全グラフにおいて需給の安定化が学習できることをシミュレーションで示し,電力融通における提案モデルの有効性を示す.
著者
松島 千佳 山内 悠嗣 山下 隆義 藤吉 弘亘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.8, pp.1172-1182, 2011-08-01

本論文では,物体検出に有効なHOG特徴量のメモリ量を削減するために,Relational HOG特徴量とワイルドカードを用いたバイナリーのマスキングを提案する.HOGは,人検出に有効な特徴量であるが,局所領域に着目しているため高次元な特徴量である.そこで,本論文では特徴量の情報量を削減するために,二つの局所領域から抽出したHOG特徴量の大小関係によりバイナリーパターン化するR-HOG特徴量を提案する.これにより,局所領域間の関係性を捉えたバイナリーパターンを作成することが可能であるが,R-HOG特徴量には識別に不必要なバイナリーが含まれる.そこで,Real AdaBoostを用いて学習する際に,“0”と“1”の二つのバイナリーを許容するワイルドカード(*)を導入することにより,識別に悪影響を及ぼす一部のバイナリーを観測しないようにマスキングする.評価実験の結果より,提案手法はメモリ量を削減したにもかかわらず,従来法であるHOG特徴量の検出性能と同程度以上であることを確認した.
著者
西村 豪生 岩佐 絵里子 入江 道生 金子 雅志 福元 健 上田 清志 片山 悦子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J97-B, no.5, pp.393-406, 2014-05-01

設備コストの低減や運用柔軟化を目的として,セッション制御サーバシステムの仮想化プラットホームへの移行が行われつつある.本環境では,仮想化されたハードウェアリソースをリソースプールとして共有化し,各サーバシステムの要求に応じて動的なリソース割り当てを行う.本論文では,仮想化プラットホーム上のセッション制御サーバシステムを前提とし,リソースプール中のハードウェアリソースを一時的に活用することにより,キャリア網の構成装置に求められる無停止ソフトウェアアップデートを実現する手法を提案する.具体的には,現用のシステムとは独立して更新済みのソフトウェアが動作するシステムを構築し,動的な移行を行うことで冗長性を維持したまま無停止ソフトウェアアップデートを実現する.また,セッション制御アプリケーションがリソースプールや複数世代のシステムを意識することなくソフトウェアアップデートを実施可能とするミドルウェアを提案し,プロトタイプ実装によって提案するソフトウェアアップデート方式がサービスに深刻な影響を与えることなくセッション制御サーバをアップデート可能であることを示した.
著者
北原 武 中村 元
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J94-B, no.6, pp.729-737, 2011-06-01

無線通信端末における電池駆動時間の向上は重要な課題であり,各種関連分野において様々な研究が進められている.筆者らは,放電電流の増加に伴い放電容量の減少を招く事象に対して,電池の電気化学的性質に着目し,放電容量の維持を指向したデータ通信制御技術を検討してきた.小型化が進む無線通信端末において,電池容量を制限しつつ高出力の無線送信機器を駆動する際には放電容量の減少が顕著となる.一方,連続放電に適切な休止期間を設けた間欠放電では,放電容量の減少が抑制される特性があり,電子回路での放電制御にも利用されている.本論文では,アプリケーションレイヤでのデータ送信制御により間欠放電を実現し,放電容量の減少を回避する方式を提案する.データ送信制御による間欠放電では,電子回路における放電制御に比べて,放電電流の変動幅及び動作周期が増大するため,放電容量の減少回避に関わる効果も異なると考えられる.そこで,CDMAセルラ網に接続可能な通信モジュールを用いて小容量電池で駆動する端末を試作し,提案方式による間欠放電を実証する.更に,同試作機に搭載したリチウムイオン二次電池の放電実験を通じて提案方式の適用効果を評価する.
著者
荒川 貴紀 三川 健太 後藤 正幸
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.8, pp.1956-1959, 2013-08-01

本研究では,学習データ中に全く現れなかった未知のカテゴリー(未観測カテゴリー)の文書が出現するような状況での文書分類問題を対象とし,確率モデルに基づいた新しい分類手法を提案する.
著者
Jun-Gil KIM Kyung-Soon LEE
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E97-D, no.4, pp.685-693, 2014-04-01

News articles usually represent a biased viewpoint on contentious issues, potentially causing social problems. To mitigate this media bias, we propose a novel framework for predicting orientation of a news article by analyzing social user behaviors in Twitter. Highly active users tend to have consistent behavior patterns in social network by retweeting behavior among users with the same viewpoints for contentious issues. The bias ratio of highly active users is measured to predict orientation of users. Then political orientation of a news article is predicted based on the bias ratio of users, mutual retweeting and opinion analysis of tweet documents. The analysis of user behavior shows that users with the value of 1 in bias ratio are 88.82%. It indicates that most of users have distinctive orientation. Our prediction method based on orientation of users achieved 88.6% performance in accuracy. Experimental results show significant improvements over the SVM classification. These results show that proposed detection method is effective in social network.
著者
木村 敏幸
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J97-A, no.4, pp.284-294, 2014-04-01

従来の波面合成技術を用いた個人向け三次元音場再生システムは数多くのスピーカを聴取者の頭部の周りに配置することを前提としている.しかし,遠隔操作システムを実現するには伝送チャネル数が多すぎるし,スピーカが聴取者の視界に入るので,視聴覚システムを構築するのが困難という問題点がある.本論文では,8個の指向性マイクロホンを用いた波面合成技術のコンセプトに基づいた個人向け三次元音場再生システムを提案する.8個の指向性マイクロホンを聴取者の頭部の周りに設定した立方体の頂点位置に配置する.再生用スピーカは聴取者の頭部の水平面上に配置されていないので,聴取者の水平方向の視界はスピーカによって妨げられていない.また,必要な伝送チャネル数は8チャネルで良い.提案システムの定位性能を定位実験によって検討したところ,想定する立方体再生空間の一辺を40 cmにし,超指向性マイクロホンを用いればシステムを構築するには十分な定位性能が得られることが分かった.
著者
LONG Teng LIU Yongxu YANG Xiaopeng
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE transactions on communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.97-105, 2012-01-01
被引用文献数
3

The range-dependence of clutter spectrum for forward-looking airborne radar strongly affects the accuracy of the estimation of clutter covariance matrix at the range under test, which results in poor clutter suppression performance if the conventional space-time adaptive processing (STAP) algorithms were applied, especially in the short range cells. Therefore, a new STAP algorithm with clutter spectrum compensation by utilizing knowledge-aided subspace projection is proposed to suppress clutter for forward-looking airborne radar in this paper. In the proposed method, the clutter covariance matrix of the range under test is firstly constructed based on the prior knowledge of antenna array configuration, and then by decomposing the corresponding space-time covariance matrix to calculate the clutter subspace projection matrix which is applied to transform the secondary range samples so that the compensation of clutter spectrum for forward-looking airborne radar is accomplished. After that the conventional STAP algorithm can be applied to suppress clutter in the range under test. The proposed method is compared with the sample matrix inversion (SMI) and the Doppler Warping (DW) methods. The simulation results show that the proposed STAP method can effectively compensate the clutter spectrum and mitigate the range-dependence significantly.
著者
Masayuki ABE Tatsuaki OKAMOTO Koutarou SUZUKI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E96-A, no.1, pp.92-100, 2013-01-01

In this paper, we present a framework to construct message recovery signature schemes from Sigma-protocols. The key technique of our construction is the redundancy function that adds some redundancy to the message only legitimately signed and recovered message can have. We provide a characterization of the redundancy functions that make the resulting message recovery signature scheme proven secure. Our framework includes known schemes when the building blocks are given concrete implementations, i.e., random oracles and ideal ciphers, hence presents insightful explanation to their structure.
著者
堀部 雅弘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J97-C, no.2, pp.51-60, 2014-02-01

本論文では,近年利用が進むサブミリ波・テラヘルツ波領域のベクトルネットワークアナライザの(VNA)測定確度(不確かさ)を改善及び解析する手法を報告する.一般に,VNAの測定確度は,校正用標準器等の不完全な特性や接続部での反射等による偏差と,VNAの安定性や被測定物のテストポートへの接続の繰り返し性などのばらつきにより決まる.本論文では,サブミリ波・テラヘルツ波領域の測定における測定確度低下の要因を抽出・対策を行うことで,高精度化するとともに,VNAの測定確度(不確かさ)を決定する要因の紹介と解析方法を解説し,例として,測定周波数範囲750 GHz 〜 1.1 THzのWR-1.0導波管VNAについて,不確かさの解析結果を紹介する.
著者
Yoshitaka INOUE Takamichi MIYATA Yoshinori SAKAI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E95-D, no.1, pp.247-255, 2012-01-01

Recently, a novel approach to color image compression based on colorization has been presented. The conventional method for colorization-based image coding tends to lose the local oscillation of chrominance components that the original images had. A large number of color assignments is required to restore these oscillations. On the other hand, previous studies suggest that an oscillation of a chrominance component correlates with the oscillation of a corresponding luminance component. In this paper, we propose a new colorization-based image coding method that utilizes the local correlation between texture components of luminance and chrominance. These texture components are obtained by a total variation regularized energy minimization method. The local correlation relationships are approximated by linear functions, and their coefficients are extracted by an optimization method. This key idea enables us to represent the oscillations of chrominance components by using only a few pieces of information. Experimental results showed that our method can restore the local oscillation and code images more efficiently than the conventional method, JPEG, or JPEG2000 at a high compression rate.
著者
松原 茂樹 村田 匡輝
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J97-D, no.1, pp.181-185, 2014-01-01

体言止めの文に対する文末表現の自動補完について述べる.文末が体言の2,382文を新聞記事コーパスから抽出し,人手で文末表現を付与し,定量的分析を与えた.分析に基づき,補完する文末表現を決定する統計的手法を実現し,実験により手法の有効性を確認した.
著者
山田 吉英 道下 尚文
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J96-B, no.9, pp.894-906, 2013-09-01

ノーマルモードヘリカルアンテナは,小形アンテナの代表的なものとして,携帯電話機などの小形化が必要とされる用途に広く使用されてきた.また,これまでに多くの研究がなされており,アンテナの設計や電気特性に関する様々な評価式が明らかにされている.本論文では,まず従来の様々な研究と評価式を概観する.次に,筆者らが考案した,アンテナ構造に対する簡便な自己共振の設計式について述べる.また,自己共振時の電気的及び磁気的蓄積エネルギーの関係につても述べる.更に,インピーダンス整合用のタップ給電の簡便な設計式について述べる.最後に,実測により求めたアンテナ電気性能や,低抵抗値の測定法について述べる.実測の結果,1/200波長と小形化しても,-15 dBiという良好な利得が得られることが分かった.
著者
グエン ミン テイ 川村 隆浩 大須賀 昭彦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.12, pp.2970-2978, 2013-12-01

本論文は,実世界での人々の行動を分析し,状況に応じた適切な情報提示などへ役立てることを目的に,Twitterなどソーシャルメディアから行動ネットワークを構築する研究の一環である.ソーシャルメディアからの行動抽出にあたっては,さまざまな理由から呟かれなかった行動が数多く存在し,結果として行動ネットワークがスパースになってしまうという問題が存在する.そこで,行動の性質とユーザのゴールを考慮した行動ベース協調フィルタリング手法を提案し,欠損行動の推測を試みる.また,協調フィルタリングによる頻度の原理の副作用としての低頻度だが価値のある情報が埋もれてしまう問題に対して,人が成功している人や行動にどのように影響を受けるか,を単純にモデル化し,一定の重み付けを行う方法を提案する.そして,東日本大震災発生時のtweet 337,958件を対象に評価実験を行った結果,提案手法を用いることで行動ネットワーク内の欠損行動ノードを一定程度,補完できることを確認した.
著者
守口 裕介 岡田 亜沙美 浮田 宗伯 萩田 紀博
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.11, pp.2776-2783, 2013-11-01

複数人の移動軌跡から,人のグループを検出する手法を提案する.このグループ検出は,任意の2人が同一のグループに属しているかどうかを判定することによって行われる.この2人組の軌跡対は,軌跡間の距離や相対速度などの時空間的な関係によって特徴量化される.その特徴量は,識別器によって「グループ内」か「グループ外」に識別される.従来の類似特徴量と比較して,提案する特徴量は,類似した時空間関係の間の識別に優れ,軌跡のノイズに対して頑健である.実験では,歩行者を対象としたレーザーレンジファインダによる計測軌跡の公開データセットを用い,提案手法によるグループ検出の精度向上を示す.
著者
TRAN Nhat-Phuong LEE Myungho HONG Sugwon LEE Seung-Jae
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.96, no.8, pp.1685-1695, 2013
被引用文献数
1

Data encryption and decryption are common operations in network-based application programs that must offer security. In order to keep pace with the high data input rate of network-based applications such as the multimedia data streaming, real-time processing of the data encryption/decryption is crucial. In this paper, we propose a new parallelization approach to improve the throughput performance for the de-facto standard data encryption and decryption algorithm, AES-CTR (Counter mode of AES). The new approach extends the size of the block encrypted at one time across the unit block boundaries, thus effectively encrypting multiple unit blocks at the same time. This reduces the associated parallelization overheads such as the number of procedure calls, the scheduling and the synchronizations compared with previous approaches. Therefore, this leads to significant throughput performance improvements on a computing platform with a general-purpose multi-core processor and a Graphic Processing Unit (GPU).
著者
木村 秀平 肥後 芳樹 井垣 宏 楠本 真二
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.11, pp.2864-2865, 2013-11-01

モジュールの凝集度を高め結合度を下げるために,コード片を適切な位置に移動させるリファクタリングが行われる.このようなリファクタリングの候補を特定するために,従来の手法では静的解析を用いていた.しかし,静的解析を用いる手法は実行時に定まる情報を反映することができないため,特定が困難なリファクタリング候補があると考えられる.本論文では,動的解析によって得られるフェイズ分割を用いてMove Methodリファクタリングの候補を特定する手法を提案する.
著者
前田 貴博 西 正博 新 浩一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J95-B, no.10, pp.1353-1363, 2012-10-01

筆者らはヒトの屋内への侵入検知を目的とし,UHF帯テレビ放送波を用いたヒト検知システムを提案している.本システムは,テレビ放送波の受信レベルがヒトの動きに応じて変動することを利用してヒトの有無を判定している.これまでは,テレビ放送波を受信するアンテナを屋内に設置し,受信レベルが変動した場合に「屋内にヒトが居ると判定(検知)」していた.一方,受信レベルは屋内のヒトだけではなく,屋外のヒトや車などの外乱の影響でも変動するため,「屋内にヒトが居なくても外乱により屋内にヒトが居ると判定(誤検知)」することがある.そこで本論文では,より高精度な検知性能を実現するために,屋内と屋外にアンテナを設置し,それぞれの受信レベル変動から外乱を判定し誤検知を低減する協調検知手法を新たに提案する.検知対象として屋内のヒト,また誤検知対象の外乱として屋外のヒト,車を想定し,検知確率及び誤検知確率を従来手法と比較し,協調検知手法の性能を評価した.実測結果から,従来手法では外乱により誤検知が生じる一方,協調検知手法ではどの外乱に対しても誤検知が低減されたことを確認した.またシミュレーション結果により,継続時間が3秒の外乱が10秒に1回生じるような状況においても,提案手法は,誤検知を従来手法と比べて約1/100に低減でき,また約50%の時間率で確実にヒトを検知できることを明らかにした.
著者
白井 克彦 誉田 雅彰
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:03736091)
巻号頁・発行日
vol.J59-A, no.8, pp.668-674, 1976-08-25

調音運動に関する研究は,音声伝送,音声合成,音声認識の基礎として,音響次元での処理を調音運動の特性に応じた適切なものとする意味から重要であり,その手段として調音機構に関する適当なモデルを設定することが有用である.本論文では,各調音器官の構造性を考慮した調音モデルの構成方法について述べた.このモデルの特徴は,側面X線写真データの統計的な分析によって得られる舌面の変形に関しての主要な変動要因を用いて舌を表現している点であり,従来のモデルと同程度のパラメータでより精密な調音状態の記述が可能となる.次に,このモデルを用いて調音パラメータと音響次元との対応関係を定量的に調べ,その応用として非線形重回帰分析の手法を用いた調音パラメータの推定方法を述べた.ホルマント周波数を用いて,合成音声と実音声について推定した結果は十分妥当なものであり,本方法の有効性を示している.