著者
剛史 柳原 正 那和 一成 松尾 豊
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J98-D, no.6, pp.1019-1032, 2015-06-01

近年はソーシャルメディアを通じて実世界のイベントを観測するアプローチが増加している.これらの研究では,ソーシャルメディア上のユーザをセンサとして扱うソーシャルセンサという考え方を用いている.本研究では,ソーシャルセンサを用いて位置情報付きの道路交通情報を抽出する手法を提案する.これにより既存ITSからは取得できない道路交通情報の収集を実現する.道路交通情報は,既存研究でソーシャルセンサが扱ってきた対象と比べて,詳細な位置情報を必要とするという特徴をもつ.本研究では,(1)GPS情報を利用する手法(2)形態素辞書を利用する手法(3)自動作成辞書を利用する手法(4)周辺格フレーム情報を利用する手法を組み合わせて,精度よく位置を取得する手法を提案する.ツイート収集の従来手法を適用することで適合率0.78で渋滞情報を含むツイートが収集できた.また,提案手法を適用することで適合率0.85で収集したツイートから位置情報を取得することができた.提案手法を用いてデモシステムを構築し,定常的に一定数(1日あたり約2,000件)の道路交通情報を収集できること,既存ITSでは取得できない情報が収集できることを示した.本手法は,道路交通情報に留まらず,細かい位置を特定する必要のある事例に対してのソーシャルセンサの応用可能性を広げる,重要な基礎技術である.
著者
田沼 英樹 出口 弘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J90-D, no.9, pp.2415-2422, 2007-09-01

SOARS(Spot Oriented Agent Role Simulator)は,社会システムをマルチエージェントシステムとしてボトムアップにモデル化するために開発された新しいシミュレーション言語である.SOARSは当初,伝染病の感染シミュレーションの記述言語として開発された.社会生活を営む人々の行動を記述するためSOARSにいくつかの独自なモデル概念が導入されたが,それらがより一般的な社会シミュレーションの記述にも有用であることが分かった.SOARSは三階層のモデリングフレームワークをもつ.下位層はJava言語であり,中位層が,我々のモデリングフレームワークの核となるSOARSスクリプト言語とその開発実行環境であるモデルビルダーである.本論文ではSOARSの中核となるモデリングフレームワークにつき,その特質と設計,実装について明らかにする.そこではエージェントの役割行為を記述する宣言型のスクリプト言語と,因果的に順序関係をもつ複数のステージという概念に基づいた手続き型の実行順序制御が導入される.上位層は,プログラミングの知識のないユーザがモデルを開発するための開発実験GUI環境である.
著者
CHEN Zhijia LIN Chuang CHEN Yang NIVARGI Vaibhav CAO Pei
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE transactions on communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.91, no.12, pp.3842-3850, 2008-12-01
被引用文献数
1 5

With the popularity of BitTorrent-like P2P applications, improving its performance has been an active research area. Super-seeding, a special upload policy for the initial seeder, improves the efficiency in producing multiple seeds and reduces the uploading bytes of content initiators, thus being highly expected as a promising solution for improving downloading performance while decreasing uploading cost. However, the overall impacts of super seeding upon BitTorrent performance remain a question and have not been analyzed so far in literature. In this paper, we present an analytical and experimental study over the performance of super-seeding scheme. We attempt to answer the following questions: whether and how much super-seeding saves uploading cost, whether the overall downloading time is decreased by super-seeding, and in which circumstances super-seeding performs worse. Based on the seeding process, our analytical study gives formulas on the new piece distribution time, average downloading time and minimum distribution time for heterogeneous P2P file distribution system with super-seeding. Robust evidence supporting the use (or not) of super-seeding is given based on our worldwide Internet experiments over wide distribution of 250 PlanetLab nodes. With a well-designed experimental scenario, we study the overall download time and upload cost of super seeding scheme under varying seed bandwidth and peer behavior. Results show that super-seeding can save an upload ratio of 20% and does help speeding up swarms in certain modes. Tentative conclusions about the effectiveness of super-seeding and its optimal working circumstances are given with inside mechanism analyzed and negative factor identified. Our work not only provides reference for the potential adoption of super-seeding in BitTorrent and other P2P applications, but also much insights for the tussle of enhancing of Quality of Experience (QoE) and saving cost for a large-scale BitTorrent-like P2P commercial application.
著者
遊馬 邦之 貴田 寿美子 岳藤 一宏 新沼 浩太郎 青木 貴弘 坪野 公夫 中島 啓幾 大師堂 経明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J98-A, no.3, pp.296-308, 2015-03-01

空間FFT電波干渉計は,光学レンズと同様な原理をもつフーリエ結像型の電波アンテナである.格子点上に並んだアンテナアレーとその出力を処理する空間FFTプロセッサが一体となって電波干渉計として機能する.今回開発した空間FFT電波干渉計は,電波天体を高速で連続的に撮像することが可能である.空間FFTによる高速撮像の原理を実証するために,1次元及び2次元のアンテナアレーをもつ幾つかの電波干渉計が作られた.その中でも,栃木県にある早稲田大学那須パルサー観測所に設置された直径20 mの電波望遠鏡8素子からなるアンテナアレーは最大規模の干渉計であり,角度分解能0.1°の性能を有している.このアンテナアレーと,そこに組み込まれたFFTプロセッサによって,50 nsごとの連続撮像が可能な電波望遠鏡が実現した.このような原理に基づく電波望遠鏡の建設は世界で初めてであり,これにより空間FFT電波干渉計の原理動作と有効性が確認された.現在ではこれらの電波干渉計を用いてトランジェント天体やパルサーの探査観測が行われている.
著者
Ai ISHIDA Keita EMURA Goichiro HANAOKA Yusuke SAKAI Keisuke TANAKA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E98-A, no.12, pp.2446-2455, 2015-12-01

The primitive called public key encryption with non-interactive opening (PKENO) is a class of public key encryption (PKE) with additional functionality. By using this, a receiver of a ciphertext can prove that the ciphertext is an encryption of a specified message in a publicly verifiable manner. In some situation that a receiver needs to claim that a ciphertext is NOT decrypted to a specified message, if he/she proves the fact by using PKENO straightforwardly, the real message of the ciphertext is revealed and a verifier checks that it is different from the specified message about which the receiver wants to prove. However, this naive solution is problematic in terms of privacy. Inspired by this problem, we propose the notion of disavowable public key encryption with non-interactive opening (disavowable PKENO) where, with respect to a ciphertext and a message, the receiver of the ciphertext can issue a proof that the plaintext of the ciphertext is NOT the message. Also, we give a concrete construction. Specifically, a disavowal proof in our scheme consists of 61 group elements. The proposed disavowable PKENO scheme is provably secure in the standard model under the decisional linear assumption and strong unforgeability of the underlying one-time signature scheme.
著者
森 稔 倉掛 正治 杉村 利明 塩 昭夫 鈴木 章
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J83-D2, no.7, pp.1658-1666, 2000-07-25

映像から切り出されたテロップ文字の認識では,輪郭形状の鋸状劣化及び背景の残存ノイズが問題となる.本論文では,この問題に対処する(1)輪郭形状の劣化にロバストなWLDC特徴と(2)ノイズの影響を抑制する動的修正ユークリッド距離を用いたテロップ文字認識手法を提案する.(1)は,背景及び文字両領域の形状を記述・正規化することにより,輪郭形状の劣化に対するロバスト性を高めた特徴である.(2)は,局所領域ごとに画素の変動量を求め,画素の変動量に応じて距離値を修正することにより,ノイズの影響を動的に抑制する識別関数である.人工的に画質を劣化させた文字を用いた認識実験の結果,各提案手法は劣化文字に対して従来手法より大幅に認識率が向上することを確認した.また,実映像中のテロップ文字を用いた認識実験では,提案手法により識別率73%,第10位累積分類率90%の結果を得た.
著者
阿江 忠
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:03736091)
巻号頁・発行日
vol.J57-A, no.12, pp.849-855, 1974-12-25

オートマトンの分解理論に関しては既に多くの論文が報告されているが,そのほとんどは直並列分解のみを考慮した分解理論であるため,分解の最小単位は順序回路におけるものと正確には一致しない.本論文は帰還分解をも併せ考慮すれば分解最小単位に正確な一致をみることを擬完全オートマトンについて証明したものである.すなわち,帰還分解を許す分解法のものでは擬完全オートマトンの分解最小単位は位数2のリセットオートマトンあるいは位数2のカウンタのどちらかで十分であることが示された.
著者
白水 菜々重 松下 光範 花村 周寛
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J97-D, no.1, pp.3-16, 2014-01-01

本研究の目的は,通い慣れた場所や見慣れた風景に対する認識を異化し,新たな気づきを促すことによって,その環境に対する認識の深化や新たな発見を促す仕掛けを確立することである.その実践として,大学生を対象にキャンパスを「楽園」に見立てたガイドマップを作成させるワークショップをデザインした.ガイドマップを作成する過程にはフィールドワークや情報の収集が含まれており,これらを通じて知識が得られるような仕掛けが施されている.本論文では,学生らのキャンパスに対する意識や理解の変化について考察するために,ワークショップの事前と事後にキャンパスに対する印象を尋ねるアンケートとキャンパスの認知地図を描画させるテストを実施した.その結果,学生らのキャンパスに対する印象は改善されたが,一方で認知地図に変化は見られなかった.
著者
Yugo HAYASHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E99-D, no.6, pp.1455-1461, 2016-06-01

The present study investigated the performance of text-based explanation for a large number of learners in an online tutoring task guided by a Pedagogical Conversational Agent (PCA). In the study, a lexical network analysis that focused on the co-occurrence of keywords in learner's explanation text, which were used as dependent variables, was performed. This method was used to investigate how the variables, which consisted of expressions of emotion, embodied characteristics of the PCA, and personal characteristics of the learner, influenced the performance of the explanation text. The learners (participants) were students enrolled in a psychology class. The learners provided explanations to a PCA one-on-one as an after-school activity. In this activity, the PCA, portraying the role of a questioner, asked the learners to explain a key concept taught in their class. The students were randomly assigned one key term out of 30 and were asked to formulate explanations by answering different types of questions. The task consisted of 17 trials. More than 300 text-based explanation dialogues were collected from learners using a web-based explanation system, and the factors influencing learner performance were investigated. Machine learning results showed that during the explanation activity, the expressions used and the gender of the PCA influenced learner performance. Results showed that (1) learners performed better when a male PCA expressed negative emotions as opposed to when a female PCA expressed negative emotions, and (2) learners performed better when a female PCA expressed positive expressions as opposed to when a female PCA expressed negative expressions. This paper provides insight into capturing the behavior of humans performing online tasks, and it puts forward suggestions related to the design of an efficient online tutoring system using PCA.
著者
丸山 裕士 山口 佳樹 児玉 祐悦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.6, pp.594-606, 2016-06-01

本論文では,小型組み込み機器において利用される撮像システムの利便性を高めるために,撮影された動画に生じるブレを実時間で電子的に補正する演算方式の提案とその検証を行った.この提案の特徴は,撮像素子から入力される画素を滞りなくストリーム処理する演算パイプラインを設けることで,メモリアクセス回数及び必要メモリ容量を削減したことにある.また,入力から出力までの演算レイテンシを考えたとき,既存の電子式ブレ補正は一般に2フレーム以上要求するが,本論文ではこれを1フレームに抑えている.加えて,本論文では,提案手法を小規模FPGAであるXilinx社製XC6SLX45に実装し,その実性能を定量的に評価した.FPGA上の提案回路は80 MHzで動作し,画面サイズがSVGA (800×600画素)の場合,最大120 fpsでの実時間処理が可能であった.また,1フレームあたり最大17画素のブレが周期的に発生する撮影条件下で20秒間試験しても,本実装回路は1フレームあたりのブレ量を平均0.1画素未満まで抑制できることを確認した.本提案は,回路規模がコンパクトかつ演算遅延も小さいことから,様々な他の撮像モジュールの性能拡張に広く適用できると考えられる.
著者
金田 悠紀夫 相磯 秀夫 淵 一博
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:03736113)
巻号頁・発行日
vol.J52-C, no.5, pp.267-273, 1969-05-25

タイム・シェアリング・システムにおいては,多くのユーザ・プログラムに主記憶装置を有効に割当てる必要がある.その一方式として擬似ページ・アドレス方式を本論文で提案する.本方式は筆者らが開発したETSS(ETL's Time-Sharing System)に採用されていて,ほとんど特別なハードウェアなしでページングを実現し,ページングの利点を生かしてオーバヘッドの軽減に役立っている.またその効率についてもユーザ・プログラムがランダムおよびラウンド・ロビンの順で実行されているとした場合について統計的解析を行ない,その一般解が得られたのでそれを示す.また若干の計算例も得られたので,擬似ページ・アドレス方式の効果を示すものとして図2~図7に示した.
著者
Sutee SUDPRASERT Asanee KAWTRAKUL Christian BOITET Vincent BERMENT
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E92-D, no.10, pp.2122-2136, 2009-10-01

In this paper, we present a new dependency parsing method for languages which have very small annotated corpus and for which methods of segmentation and morphological analysis producing a unique (automatically disambiguated) result are very unreliable. Our method works on a morphosyntactic lattice factorizing all possible segmentation and part-of-speech tagging results. The quality of the input to syntactic analysis is hence much better than that of an unreliable unique sequence of lemmatized and tagged words. We propose an adaptation of Eisner's algorithm for finding the k-best dependency trees in a morphosyntactic lattice structure encoding multiple results of morphosyntactic analysis. Moreover, we present how to use Dependency Insertion Grammar in order to adjust the scores and filter out invalid trees, the use of language model to rescore the parse trees and the k-best extension of our parsing model. The highest parsing accuracy reported in this paper is 74.32% which represents a 6.31% improvement compared to the model taking the input from the unreliable morphosyntactic analysis tools.
著者
青野 裕司 片寄 晴弘 井口 征士
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J82-D2, no.11, pp.1847-1856, 1999-11-25

本論文では,人間の演奏に反応し即興的合奏を実現するセッションシステムの開発について述べる.本システムの特徴の一つとして,従来のセッションシステムにおいて主流であったMIDI楽器の代わりに,ピアノやギターといったアコースティック楽器を利用する点がある.セッションシステムでは,和音に代表される複合音が入力できること,そして入力された音楽情報をリアルタイムに解析できることが必要である.本システムは,和音構成音のピッチや正確な発音時間といった,詳細な音楽情報は解析の対象としないという制約のもと,楽器音がハーモニックであることを利用した信号処理によって,実時間での和音名の認識を行う.この手法を用いた,3度重ね四和音に対する認識率は,95%を超えることを実験によって確認した.加えて,楽曲の最小反復単位を自動的に抽出する機能をもたせることにより,事前に楽譜を必要としないセッションシステムを実現した.
著者
Katsuyuki HANEDA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E98-B, no.5, pp.755-772, 2015-05-01

Millimeter-wave (mm-wave) radio is attracting attention as one of the key enabling physical layer technologies for the fifth-generation (5G) mobile access and backhaul. This paper aims at clarifying possible roles of mm-wave radio in the 5G development and performing a comprehensive literature survey on mm-wave radio channel modeling essential for the feasibility study. Emphasis in the literature survey is laid on grasping the typical behavior of mm-wave channels, identifying missing features in the presently available channel models for the design and evaluation of the mm-wave radio links within the 5G context, and exemplifying different channel modeling activities through analyses performed in the authors' group. As a key technological element of the mm-wave radios, reduced complexity beamforming is also addressed. Design criteria of the beamforming are developed based on the spatial multipath characteristics of measured indoor mm-wave channels.
著者
岩村 惠市 稲村 勝樹 古賀 克磨 金田 北洋
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.5, pp.489-500, 2016-05-01

You TubeやCLIPのような消費者生成メディアに適した著作権保護技術を提案する.提案方式はコンテンツの編集を許さない従来の著作権保護技術と異なり,コンテンツ編集を前提として,それに必要な著作権保護技術である権利継承と編集制御を電子署名によって実現する.権利継承とは一次著作者と二次著作者の関係を明示する技術であり,編集制御は著作者が自ら制作したコンテンツに関する編集可否を事前に制御するための技術である.また,提案方式の種々の攻撃に対する安全性を評価する.
著者
中西 惇也 桑村 海光 港 隆史 西尾 修一 石黒 浩
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J99-A, no.1, pp.36-44, 2016-01-01

本研究は人型対話メディアを用いた身体的相互作用が,使用者の対話相手に対する感情に与える影響を検証した.身体的相互作用として抱擁に着目し,人型対話メディアの抱擁が対話者が感じる対話相手への関心や好意を向上させるという仮説を立てた.身体的相互作用を促す仕様の対話メディアを提案し,従来の対話メディアと違い,親密な人間関係を築くサポートメディアとしての可能性を示した.
著者
Marie KATSURAI Ikki OHMUKAI Hideaki TAKEDA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E99-D, no.4, pp.1010-1018, 2016-04-01

It is crucial to promote interdisciplinary research and recommend collaborators from different research fields via academic database analysis. This paper addresses a problem to characterize researchers' interests with a set of diverse research topics found in a large-scale academic database. Specifically, we first use latent Dirichlet allocation to extract topics as distributions over words from a training dataset. Then, we convert the textual features of a researcher's publications to topic vectors, and calculate the centroid of these vectors to summarize the researcher's interest as a single vector. In experiments conducted on CiNii Articles, which is the largest academic database in Japan, we show that the extracted topics reflect the diversity of the research fields in the database. The experiment results also indicate the applicability of the proposed topic representation to the author disambiguation problem.
著者
白井 匡人 三浦 孝夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.4, pp.392-402, 2016-04-01

本研究では文書ストリームを対象としたマルチラベル分類手法を提案する.特徴の変化が起こる文書ストリームでは新たな文書が逐次発生し文書集合が動的に変化することから,あらかじめ決まった定常な確率分布によって分類を行うことは困難である.このため,ラベルに対応する文書集合の特徴を動的に学習して分類を行う必要があり,マルチラベルでの特徴の変化も考慮することが求められる.提案手法では,ラベルの定常的な特徴とストリーム中に発生する局所的な変動を考慮したトピックモデルを用いる.各文書集合の特徴を学習し,ラベル間の共起関係をラベリングに利用することで文書ストリームのマルチラベル分類を行う.
著者
鴨志田 亮太 坂本 一憲
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.4, pp.428-438, 2016-04-01

収集・蓄積可能なデータ量の増大に伴い,ビッグデータを分析するデータサイエンティストという職種に注目が集まっている一方で,その人材不足が指摘されている.近年,オープンソースの機械学習ツールが充実してきたことで,機械学習を利用したデータ分析が容易となり,需要増という背景から,未習熟者がデータ分析に従事するケースが増えている.しかし,経験・知識が不足している分析者が分析を行った場合,分析手順の誤りなどにより適切な分析を行うことができないことがある.本論文では,未習熟者のデータ分析を支援することを目的として,自動化による分析支援,及び分析レポート作成による知識習得支援を行う機械学習支援ツールMALSSを提案する.MALSSの有効性を確認するため,模擬データ分析実験,及び知識確認テストを実施した.その結果,MALSSを利用することで,既存の機械学習ツールを利用した場合よりも質の高いデータ分析を行いながら,機械学習によるデータ分析に必要な知識を習得することが可能であることを確認した.
著者
志賀 優毅 内海 ゆづ子 岩村 雅一 カイ クンツェ 黄瀬 浩一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J97-D, no.12, pp.1733-1736, 2014-12-01

読書活動を把握することは,人の知識の質と量の把握につながるため,重要であると考えられている.とりわけ,多くの人の読書活動を長期間に渡って詳細に把握することができれば,これまでにない知見が得られる可能性がある.しかし,読書活動を記録する現在利用可能な方法は手動記録に限られ,現実的に掛けられる手間を考えると,詳細な読書活動の記録には適していない.そこで本論文では,読書活動を自動的に記録,分析するために,ユーザが読んでいる文書を推定する問題を考え,その意義と課題を議論する.