著者
齊藤 諒介 海保 邦夫 高橋 聡
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究では、大量絶滅時の気候変動を決めるメカニズムと陸海環境応答の解明を目的として、堆積有機分子、水銀分析、1次生産性に係るリンや鉄などの微量元素分析を行う。堆積有機分子の中でもコロネンは、通常の森林火災よりも高温で生成する芳香族炭化水素で、有機物から大規模火山噴火と小惑星衝突により多く生成される。オルドビス紀末大量絶滅についてコロネンの分布を確かめ、大量絶滅の大元の原因を確定する。さらに、寒冷化と同時の大量絶滅と温暖化と同時の大量絶滅を記録した地層中のコロネン含有比からマグマによる加熱温度を推定して気候制御ガス発生比率を推定し、それから気候変動を推定して表面海水温変化値との整合性を検証する。
著者
清水 擴
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.208, pp.77-83,89, 1973-06-30 (Released:2017-08-22)

The Hokkedo has not been thought to belong to Jodokyo architecture. But people had to repent of their sins in order to go to Jodo. The Hokkedo was very closely related to the Jodokyo since it was a place for penance. Goshirakawa, the retired emperor, seems to have been the first to use the Hokkedo as one's mausoleum. He gave different functions to Hokkedo and Sembodo, which had been originally the same thing; the former, as one's mausoleum, the latter, as a place for penance. The reason for this was due to his enthusiastic belief in the Hokkekyo, while he did not give credence to the dogma of the Jodokyo.
著者
Kazuo Nakanishi Yasukazu Hijikata Kazuya Uchino Seiya Watanabe Kosuke Misaki Hideaki Iba
出版者
The Japanese Society for Spine Surgery and Related Research
雑誌
Spine Surgery and Related Research (ISSN:2432261X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.26-30, 2022-01-27 (Released:2022-01-27)
参考文献数
22
被引用文献数
2

Introduction: There is a growing momentum for the collaboration between multiple disciplines for the prevention and treatment of skeletal-related events (SREs) in patients with metastatic spinal tumors. However, the effectiveness of multidisciplinary approaches remains unclear. Hence, we conducted an exploratory study to examine the impact of liaison treatment for metastatic spinal tumor (LMST) on the prevention of SREs among patients with a metastatic spinal tumor.Methods: This study was an exploratory interrupted time series conducted in a single medical center. Overall, 1,043 patients with a metastatic spinal tumor diagnosed between January 2011 and December 2020 were included. The LMST was implemented in January 2014. The LMST team consisted of the orthopedic surgery, thoracic surgery, breast and thyroid surgery, clinical oncology, urology, and radiology departments. Monthly joint conferences were held for patients with spinal instability, and the incidence of SRE was measured at 6-month intervals.Results: Throughout the study period, we identified 66 SRE incidences. After the implementation of the LMST, a level change of −5.2% (95% confidence interval [CI]: −11.7 to 1.3, p = 0.11) was observed. Subsequently, a post-implementation trend change of −0.3% (95% CI: −2.0 to 1.5, p = 0.75) beyond the baseline was noted.Conclusions: We suggest both immediate and gradual effects of the introduction of the LMST on deterring the development of SREs. Our results support the global trend of introducing a multidisciplinary approach for the treatment of metastatic spinal tumors.

1 0 0 0 OA 蘆花全集

著者
徳富蘆花 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第16巻, 1930
著者
山田 安彦 櫻井 和子 中村 幸一 澤田 康文 伊賀 立二
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.283-293, 1993-06-30 (Released:2007-03-29)
参考文献数
46

It is well known that change in drug distribution occur in association with hepatic disease. The prediction of the variation in the volume of distribution of drugs at steady-state (Vdss) in hepatic disease is very useful for the planning of drug dosage regimens. In the present study, we tried to develop methodology for estimating Vdss in hepatic disease based on physiological pharmacokinetics. The following two methods were utilized to predict Vdss in hepatic disease (hepatic cirrhosis and hapatitis). Method 1 : Vdss in hepatic disease was predicted assuming that Vdss in hepatic disease is not different from that in the normal condition. Method 2 : it is assumed that hepatic disease could not lead to alterations in the tissue binding but in the plasma binding, Vdss in hepatic disease was calculated according to the mass balance equation (Vdss=7.2+7.8·fP+27·fp/fT ; where fP and fT are plasma and tissue unbound fraction, respectively) by using the data of Vdss and fp in normal condition and that in hepatic disease. In hapatic cirrhosis, a significant correlation between the observed and predicted values according to Method 1 was obtained with a slope of regression line of 0.79 (p<0.001). On the other hand, a significant linear correlation between the observed and predicted values according to Method 2 was obtained with a slope of 1.03 (p<0.001). Furthermore, a significant difference in percent errors between the two methods was observed (p<0.05). In hepatitis, same resuls were also obtained. In conclusion, it is suggested that the extent of intrinsic tissue binding of various drugs is little altered in hepatic disease. The prediction of the apparent volume of distribution in hepatic disease according to Method 2 was successful for most drugs studied and very useful for clinical use.
著者
細谷 暁夫
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.81-85, 2019-07-15 (Released:2019-08-15)
参考文献数
3

1.はじめに平成のある年のことである.本学の論理学の教授が私のところに来て,仙台に東北大学文学部教授の私の父の家を訪ねた思い出話を切り出しに,文理融合科目の総合Bの授業を私に依頼した.
著者
太田 信子 種村 純
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.339-346, 2013-09-30 (Released:2014-10-02)
参考文献数
10
被引用文献数
3

The Cambridge Prospective Memory Test (CAMPROMPT)原版を原著者らの許可を得て翻訳して,日本版を作成し,健常者242 名および脳損傷者57 名に実施した。その結果から,検査法の信頼性を検査者間信頼性,平行検査信頼性,内的整合性から検討した。検査者間信頼性について,1 名の評価者と4 名の採点者との一致率 (98.2%) および相関 (1 名はSpearmanʼs ρ=0.986,3 名はそれぞれSpearmanʼs ρ=1.000) から,採点方法の信頼性が高いことが示された。平行検査信頼性について,バージョン間の相関(Spearmanʼs ρ=0.537)から,成績はバージョンの影響を受けないことが示された。内的整合性について Cronbachʼs α は脳損傷群 0.849 と健常群 0.817 から,対象によらず一貫して展望記憶機能を評価することが示された。4 つの年齢別に標準値の作成により,標準化を行った。信頼性の検討を通じて,CAMPROMPT 日本版は,十分な信頼性を有する評価法であることが確認された。

1 0 0 0 実業の世界

出版者
実業之世界社
巻号頁・発行日
vol.8(23);臨時増刊 東北發展號, 1911-11-25
著者
本郷 一博 柿澤 幸成 後藤 哲哉 堀内 哲吉
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.666-672, 2008-09-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

内頸動脈paraclinoid aneurysmの手術に際しては,硬膜輪およびこの近傍の解剖学的構造を十分に理解しておく必要がある.骨構造で重要なものは,前床突起,視神経管,optic strutなどであり,血管では,内頸動脈のほか,眼動脈,上下垂体動脈,海綿静脈洞などである.膜構造として硬膜輪のほか,falciform ligament,proximal ring,神経としては,視神経,動眼神経がそれぞれ重要な構造である.硬膜輪は,前床突起を除去すると内頸動脈を全周性に囲む膜様構造としてよく認識される.前床突起の底面の薄い膜はproximal ringと呼ばれ,この膜の近位側が海綿静脈洞である.眼動脈に注意しつつ硬膜輪を内頸動脈外膜から切離することにより内頸動脈に可動性が得られ,内頸動脈のさらに近位の処理が可能となる.本稿では,屍体脳で硬膜輪近傍のこれらの構造物の相互関係を示し,実際の手術症例も供覧しつつ解剖に基づいた内頸動脈paraclinoid aneurysmの手術の要点を述べる.

1 0 0 0 成功

出版者
成功雜誌社
巻号頁・発行日
vol.22(2);元旦之巻, 1912-01
著者
大西 宏志 福本 隆司
出版者
京都芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

広島国際アニメーションフェスティバルは、ASIFA(国際アニメーションフィルム協会)の公認を得て1985年に始まり、2020年の第18回大会をもって終了した。この間、世界四大アニメーションフェスティバルの1つとして数えられるようになり、米国アカデミー賞・同アニー賞の公認映画祭にもなった。国内外からの参加者は毎回3万人に及んだ。本研究は、広島国際アニメーションフェスティバルの通史をオーラル・ヒストリーの方法を用いて記録し後世に残すこと、さらに広島大会の36年間の活動を芸術運動として捉え、その実相に迫ることを目的とする。

1 0 0 0 OA 群馬県報

出版者
群馬県
巻号頁・発行日
no.(9169), 2014-02-04