著者
国立女性教育会館 情報課

女性アーカイブセンター2009年度企画展示 パネル人物紹介:丹下ウメ、保井コノ、黒田チカ、辻村みちよ、鈴木ひでる
著者
白戸 満喜子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.66-76, 2007-10-10 (Released:2017-08-01)

書物の装訂が和装本から洋装本に変化するには紙と印刷の近代化が深く関わっているが、その初期にはさまざまな試行がなされている。和紙がいかにして洋紙へと切り替わっていくのか、その過程を『当世書生気質』諸本の装訂と料紙を観察することで双方の近代化を探る。ルーペを使用して書物料紙の原料である繊維を推定する「料紙観察」の方法と、「料紙観察」が奥付や刊記以外の情報として「明治」を知る手掛りとなりうることを報告する。

1 0 0 0 OA 法令全書

出版者
内閣官報局
巻号頁・発行日
vol.明治35年, 1912
著者
片岡 洋一
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会誌 (ISSN:03864812)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.312-319, 1984-12-15 (Released:2018-12-17)

標準原価計算による原価統制方式としての直接材料費差異分析において, 複数の直接材料が相互に代替的である場合について, 従来, 数量差異は単純に配合差異と歩留差異に分析されるだけであったが, この研究では正味数量, 仕損数量, 減損数量の三つの概念を導入し, それらの相互関係を定立したうえでより下位の原価差異にまで分析しうる基礎を与え, 新たに一般性の高い15分法を誘導する.その方法では正味配合差異, 正味歩留差異, 減損率差異, 仕損率差異, および種種の混合差異が導かれ, 個別の材料ごとの歩留の相違や正味配合と正味数量の標準値からの変化による原価差異等を導くことができ、原価統制のための情報として従来のものとくらべてより優れているといえる.

1 0 0 0 経済往来

著者
経済往来社 [編]
出版者
経済往来社
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, 1986-05
著者
中出 麻紀子 岩城 なつ美 中村 優花 黒谷 佳代
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.51-60, 2021-02-28 (Released:2021-03-10)
参考文献数
26
被引用文献数
1

目的:主食・主菜・副菜の揃った食事と生活習慣,知識・健康意識,健康状態との関連を明らかにする.方法:横断研究として,兵庫県の1大学の1~4年次学生を対象に2019年に自記式質問紙調査を実施し,健診データの提供も受けた.153名の女子学生を解析対象とし,主食・主菜・副菜の揃った食事(1日2回以上)の摂取頻度が週4日以上の高頻度群,週3日以下の低頻度群に分類し,2群間で生活習慣,知識・健康意識,健康状態を比較した後,年齢と現在の居住形態で調整した二項ロジスティック回帰分析を行った.結果:高頻度群は90名,低頻度群は63名であった.二項ロジスティック回帰分析の結果,自炊頻度が高い人(オッズ比〔95%信頼区間〕: 2.96〔1.15, 7.64〕),栄養に関する知識がある人(3.33〔1.30, 8.48〕),健康に気をつかう人(7.29〔3.13, 16.98〕)は,そうでない人と比較して高頻度群の割合が高かった.また,BMIや体脂肪率が高いことが高頻度群の割合が低いことと関連していた(それぞれ0.84〔0.72, 0.98〕,0.90〔0.83, 0.98〕).BMIが18.5以上25 kg/m2未満の人と比較し,18.5 kg/m2未満の人(3.49〔1.19, 10.22〕)では高頻度群の割合が高かった.結論:主食・主菜・副菜の揃った食事は自炊,栄養に関する知識,健康意識の高さ,体格と関連していた.

1 0 0 0 短歌

出版者
角川文化振興財団
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, 1976-01
著者
藤村 順也 石森 真吾 神岡 一郎 沖田 空 親里 嘉展 西山 敦史 米谷 昌彦
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.35-40, 2017 (Released:2017-04-14)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

インフルエンザウイルス (flu)ワクチン接種,flu 感染は小児特発性ネフローゼ症候群 (NS)再発の誘因となるがその詳細を検討した報告はない。今回,flu ワクチン接種または感染を契機としてNS 再発に至った小児6 例を報告する。flu ワクチン接種によるNS 再発が3 例 (以下,ワクチン再発例),flu 感染によるNS 再発が3 例 (以下,感染再発例)で全例が男児であった。flu ワクチン,感染後に全く再発のないNS 例を対象とし,その背景を検討した。ワクチン再発例では,ワクチン接種3 回全てをNS 初発または最終再発から6 か月未満の時期に行っており対照群 (15 回中3 回)よりも多かった。感染再発例においても,flu 感染3 回全てがNS 初発または最終再発から6 か月未満の時期で対照群 (5 回中0 回)よりも多かった。flu ワクチン,感染に伴ったNS 再発には,背景に症例毎の病勢の影響が存在するかもしれない。本検討は症例数が少なく,今後大規模な多施設共同研究が望まれる。
著者
前田 洋枝 杉浦 淳吉 安藤 香織
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.12-23, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
34

環境政策に関する科目において,Covid-19の流行により2020・2021年度に説得納得ゲームをZoomのブレイクアウトルームを使用してオンラインで実践し,2019年度の対面授業での実践と比較した.2020年度は説得納得ゲーム相互観察版を参考にしつつ,独自の改変点として説得者が被説得者に説得を行う説得セッションと観察者が説得者・被説得者に対して気づいた点をフィードバックするフィードバックセッションを交互に行うなどした.2021年度は説得者1名・被説得者2~3名とし,説得者が複数の被説得者に説得できるようにするなどした.最後にオンラインでの実践の成果・長所と課題・展望について,2021年度のゲーム後のアンケートの結果も提示しながら,参加者はオンラインでのゲーム体験からも説得が成功した時の喜びや達成感を感じ,環境配慮行動への理解を深めたことや,ブレイクアウトルームの自動割当機能を使用する利点やアイデアカードの活用について論じた.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1941年05月31日, 1941-05-31

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年04月01日, 1919-04-01
著者
村山 信雄 田村 一朗 永田 雅彦
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.157-159, 2006 (Released:2006-10-12)
参考文献数
9

5歳齢,雌のキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルに,眼囲,口囲,肘,踵,肉球,陰部周囲におよぶ角化性皮疹が生じた。発症に先行して,出産と食餌変更があった。病理組織学的検査で毛漏斗部におよぶ錯角化と著しい表皮肥厚を認め,一部に浮腫がみられた。真皮乳頭では多形核球や単核球の浸潤が観察された。血液検査,甲状腺ホルモン検査,血清アレルギー検査で特記すべき異常はみられなかった。以上より亜鉛反応性皮膚症と診断した。亜鉛製剤の内服後角化の改善を認めたが痒みは持続し,前医にて単独投与では奏効しなかったプレドニゾロンの内服を併用したところ皮疹は消退した。寛解後亜鉛補充療法もステロイドも必要としなかった。自験例が本症の好発犬種ではないことから,病因として食餌による一時的な亜鉛吸収傷害が予想された。
著者
土田 悌三郎
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.301-326_2,30, 1933 (Released:2010-07-23)
参考文献数
100

Recently I have experienced 6 cases of foreign bodies in the urinary bladders in our clinic and I have collected 156 cases of foreign bodies in the bladders from the literature in Japan with our 6 cases until 1932 with the following results.1. From a standpoint of age, it takes a large percentage of the cases between 21-30 (30%) and the proportion between man and woman is 3:12. Variety of the foreign bodies are as follow:a) Candle and candle-like substances are 20.4%.b) Rubber catheters are 14.2%.c) Thin metal manufactured goods are 12.3%.d) Roots and stems of plants are 10.5% and so on.3. The courses of foreign bodies into the bladders are of two ways, one is from urethra (120 cases) and another not from urethra (33 cases).4. Foreign bodies in the urinary bladder by masturbation show 46.6% and by the doctor's fault 10%.5. Substances which were used for masturbation are as follows.a) Candle and candle-like substances are 26 cases (44%).b) Thin metal manufactured goods and plants are 11 cases (18.6%).c) Rubber tubes are 4 cases (6.6%).d) Chopsticks and pencils are 4 cases, (6.9%).e) Clinical thermometer and glass-rods 3 cases (5.1%).6. 10 patients in those cases did not complain of any trouble for a long time after they had introduced foreign bodies into the bladders.7. In 79 cases formation of calculi with foreign bodies in the urinary bladders (82.3%) were found.8. For diagnosis of foreign body in the urinary bladder cystoscopy is necessary and enough, it is interesting to take X-ray photograph and when the foreign body is negative by X-ray, then pnenmocytography must be tried ofter washing the bladder with “Umbrathor” about 10-20c.c.9. Non-operative therapy is best and as a candle solvent (Xyrol) is convenient.
著者
松井 美帆
出版者
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

慢性心不全は主として高齢者の疾患であり、高齢化のさらなる進展により心不全患者の顕著な増加が見込まれている。心不全の緩和ケアについては十分に実施されているとは言い難く、医療従事者を対象とした教育が必要であるが、教育ニーズや教育効果を検討した報告はなく、研修プログラムについてもその内容は確立していない。本研究では、診断時からの心不全緩和ケアの普及へ向けた研修プログラムの効果を検討することを目的として、1)循環器病棟に勤務する看護師を対象に緩和ケアに関する教育ニーズを明らかにする、2)心不全の疾患特性を踏まえた緩和ケアについて看護師を対象とした研修プログラムを実施、その効果を検証する。
著者
Mei-Yin Chien Chih-Min Yang Chao-Hsiang Chen
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.30-34, 2022-02-20 (Released:2022-02-20)
参考文献数
12
被引用文献数
10

Over ten-year routine inspection results on organochlorine pesticide (OCP) residue were summarized, OCPs residues, including BHC isomers (α, β, γ, and δ-BHC), DDT analogs (p,p′-DDD, p,p′-DDE, o,p′-DDT, and p,p′-DDT), and pentachloronitrobenzene (PCNB) and its metabolites (pentachloroaniline and methyl pentachlorophenyl sulfide (MPCPS)), in 1,665 samples for 37 types of Chinese herbal medicine (CHM) using the QuEChERS method coupled with the GC-ECD. Based on the maximal residue levels for OCPs set by Asian pharmacopeias, PCNB contamination in Ginseng radix as well as the total DDT and PCNB contamination in Panacis quinquefolii radix are of concern. OCP residues in different parts of Panax ginseng were also compared. The total BHC residue in leaf and fibrous root, as well as the total DDT and PCNB residue in all parts, exceeded MRL of 0.1 mg/kg. Overall, this study provided meaningful results about OCP residue in CHM for pharmaceutical industries and consumers.
著者
畑 宗平
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.457-465, 2019-03-25 (Released:2019-04-12)
参考文献数
10

高校化学の授業で加熱操作を必要とする有機化学反応をマイクロスケール実験で行うことは有意義である。しかし,マイクロスケール実験専用のガラス器具と加熱器具の配備は経済的に困難である。そこで,教員がハサミとペンチを用いて短時間で作成できる,液体の加熱を伴うマイクロスケール実験等で使用が可能な,「簡易加熱器具」の開発を検討した。開発に当たっては,①加熱動作が安全で製作費が安価であること。②多種多様な市販のガラス器具に対応できること。③製作工程が簡略であることの3点に留意した。その結果,市販の小型ガラス実験器具を用いた溶液等の加熱実験を安全に行うことができて多様な小型ガラス器具の形状に対応が可能な簡易加熱器具を安価で容易に作製できる方法を開発した。
著者
遠山 佳治
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要. 家政・自然編, 人文・社会編 = Journal of Nagoya women's University (ISSN:21857962)
巻号頁・発行日
no.67, pp.193-204, 2021-03-10

東海地域の食文化の考察について、今回は魚介食文化からみた視点で検討を加えるものとする。東海地域の魚介食文化を歴史的にみると、東海地域の漁業・水産業に影響されている。また、モノづくり産業が盛んな地域であるため、鰻・鮎・貝などの養殖業、海苔・練り物などの食品加工業が特徴である。それを支えてきたのが、木曽三川が注ぐ伊勢湾・三河湾の内湾と外海を持つ多様な自然環境と、都市名古屋を包括する社会的環境といえる。