著者
松田 祐真 中川 匡弘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J105-A, no.7, pp.81-91, 2022-07-01

頭皮上脳波から情報を取り出し,使用者と機械とを繋ぐBrain Computer Interface (BCI)の研究が取り組まれ,感性の定量化が注目されている.深層学習技術の発展から,BCIの解析手法に深層学習アルゴリズムが用いられ,よい結果が報告されている.その一方,深層学習アルゴリズムはマシンパワーや大量のデータセットを必要とするなど,頭皮上脳波を用いたリアルタイムBCIとしての実装と運用には不向きな特徴も有している.本研究ではリカレントニューラルネットワークの一つであり,よりシンプルで高速なEcho State Network (ESN)を用いた手法を提案する.提案手法はESNの中間層出力の時系列をフラクタル解析することで高速に頭皮上脳波データの分類を行うものである.結果,ESNのフラクタル解析可能性が確認され,感性脳波データセットを用いた分類実験からよりリアルタイム性の高い実用的なBCIの構築可能性が示唆された.
著者
大槻 知史 愛須 英之 田中 俊明
出版者
公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌 (ISSN:13498940)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.30-55, 2010 (Released:2017-06-27)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

現在多くの鉄道事業者では,経験豊富な熟練者が膨大な時間を割いて一定期間の車両運用の基本計画を作成し,またダイヤ乱れが発生する度に計画修正している.本稿ではこの車両運用計画作成の自動化を目的とする制約充足解法を提案し,実問題に基づく評価では汎用ソルバーCPLEXよりも高速に求解できることを確認した.また提案解法は基本計画作成・修正計画作成のいずれにも利用可能であり,かつ評価関数の設計の自由度が高いため,多くの鉄道事業者に対し適用可能な汎用解法となる可能性がある.
著者
細田 隆介 久野 篤史 中島 龍汰 朝倉 聖大 岩原 直敏 野島 伊世里 國本 梨沙 堀尾 嘉幸
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第95回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.2-YIA-44, 2022 (Released:2022-03-21)

[Background] SIRT1, an NAD+-dependent deacetylase, positively regulates autophagy, which maintains muscle mass and declines with age. We previously reported that treatment with resveratrol (RSV), an activator of SIRT1, restores muscle autophagy and preserves muscle mass in a mouse model of Duchenne muscular dystrophy. We hypothesized that RSV attenuates age-related muscle atrophy by activating SIRT1 and autophagy.[Methods and Results] DDY mice were treated with either a control diet or a diet containing RSV (0.4 g/kg diet) from 23 weeks of age, and tissues of tibialis anterior muscle were analyzed at 60 weeks old. Rotarod running time was shortened with aging; however, RSV treatment preserved running time. RSV blocked the aging-related increase in acetylated lysine levels in muscles, suggesting that RSV restored deacetylase activity of muscle SIRT1. Compared with 20 weeks old mice, the myofiber diameter was decreased in untreated 60 weeks old mice. In addition, LC3-II/LC3-I ratio, a marker of autophagic activity, was decreased and p62 and ubiquitinated protein levels, which are degraded by autophagy, were increased in muscles of 60 weeks old mice, suggesting impaired autophagy by aging. RSV treatment preserved the myofiber diameter, increased LC3-II/LC3-I ratio, and decreased p62 and ubiquitinated protein levels. RSV did not change activities of signals that regulate autophagy including AMPK and mTORC1.[Conclusion] These results suggest that RSV attenuates age-related muscle atrophy and motor dysfunction by activating SIRT1 and promoting autophagy.
著者
松尾 隆史
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.556-560, 2007-06-15

交通系・金融系など民需サービスで多く使われているFeliCa 技術に関して説明を行う.基本的な技術スタックの説明に加え,縮退鍵を用いた高速認証技術等のFeliCa に特徴的な技術を解説する.また,Type A 規格との融合であるNFC (Near Field Communication)や,マルチサービス利用技術等の最新動向も必要に応じて取り込む.以降でサービス例について触れるため,ここでは技術に関する記述を中心とする.
著者
小川 道子 佐伯 邦雄 松尾 博 大久保 滉
出版者
関西医科大学医学会
雑誌
関西医科大学雑誌 (ISSN:00228400)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.805-814, 1976-12-20 (Released:2013-02-19)
参考文献数
32

Reported: A case of myasthenic gravis (Osserman group IV) of late onset with thymoma in a 45 year old female. Thymecctomy and subsepuent cobalt radiation therapy had yielded no significant effect. Three years after thymectomy, she was admitted to our department of the Kansai Medical University hospital because of a myasthenic crisis of the brittle type with an anti-choline-esterase resistance.After admission, tracheostomy was performed and an intermittent positive pressure respirator was applied. During course, however, a number of complications occurred, including cardiac shock, disturbed inflation of fhe left lung due to mediastinal pleural adhesion, severe infections (lung and urinary tract by pseudomonaus aeruginosa, klebsiella, and candida developing into candida sepsis in the prolonged cour se), drug allergies (sulpenicillin, ampicillin,, and amphotericine B), hepatomegaly with liver dysfunctions, and kidney involvement.Therefore, the patient was treated with intensitive chemotherapy, adrenal corticosteroid, ACTH, transfusion to maintain electrolyte balance, and nasal feeding of a high caloric diet.These treatments finally rescued the patient from the crisis, and eight months later, she was discharged. Discussed: The Management of a severe myasthenic crisis in due consideration of pathophysiological conditions.
著者
副島 脩平 岩崎 義一 山口 行一
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1027-1032, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
7

日本は少子高齢化が急速に進展し、第二次世界大戦後初めて、かつてないほどの人口減少を経験しました。 また、空家の増加に伴う住環境の悪化は、都市問題として注目されています。 本研究では、特に、空き家や低未利用地が密集市街地を対象にしている。 土地区画整理事業の導入に伴う住環境の変化の分析をおこなった。 公共施設の整備が防災や景観に影響を与えることがわかりました。 このことから、密集市街地における区画整理事業の有効性が示されたものと考えられます。
著者
安藤 晴夫 柏木 宣久 二宮 勝幸 小倉 久子 山崎 正夫
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.407-413, 2003-07-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
7
被引用文献数
15 20

1970年代から月1回実施されている公共用水域の水質モニタリングデータを用いて,東京湾全域の表・底層水温の長期的な変動傾向を月別に検討した。その結果,水温の長期変動傾向は季節により異なり,概ね5月~8月には下降傾向,10月~3月には上昇傾向が認められた。また,地域的にも傾向が異なり,外洋水の湾内への流人経路と考えられる湾南西部の海谷に沿う地点で特にこうした上昇・下降傾向が顕著であった。外洋水の水温は湾内の海水に比べて夏季には低く,冬季には高いことから,湾内への外洋水流入量が長期的には増加傾向にあると仮定すると,こうした傾向をよく説明できる。
著者
小林 佑輝 成瀬 涼平 薛 自求
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.56-70, 2018 (Released:2018-09-20)
参考文献数
25
被引用文献数
1 2

近年の技術進歩により,坑内に展開した光ファイバーをジオフォンの代わりとして使用するDistributed Acoustic Sensing(DAS)計測が注目されており,将来の低コストでの長期モニタリングのツールとして大いに期待されている。二酸化炭素地中貯留技術研究組合は,2017年8月に,大深度および傾斜井で,かつ,コイルドチュービング内に展開した光ファイバーを用いてのDAS-Vertical Seismic Profile(VSP)記録の評価を目的に,国内陸域の坑井においてDAS-VSP現場実証試験を実施した。貴重なDAS計測の機会を活用し,人工震源での発震作業を行えない夜間には,バックグラウンドノイズデータ取得のため連続DAS計測を行った。計12時間の連続計測期間中,通常のバックグラウンドノイズとは明らかに異なるイベントを観測した。同イベントと他のノイズイベントとの比較から,同イベントが自然地震によるものであると結論付けられた。気象庁解析結果と比較したところ,8月27日4:15(Japan Standard Time) に調査井からの震源距離約16 kmで発生したマグニチュード2.3の地震と同定できた。周辺のHi-net観測点波形データの解析結果と比較し,本調査期間中にDAS計測の検出感度を超えていた地震は上記地震のみであると考えられる。DAS計測を用いた地震観測には依然克服されるべき課題が多いものの,従来のジオフォンによる坑内観測と比較しメリットが多い同手法による長期地震観測の可能性が示された。

1 0 0 0 OA 熱中症

著者
長村 敏生
出版者
東京医学社
雑誌
小児内科 (ISSN:03856305)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.367-371, 2014-03