著者
吉岡 誠一郎 須貝 研司 富士川 善直 小牧 宏文 中川 栄二 佐々木 征行
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.432-435, 2007-11-01 (Released:2011-12-12)
参考文献数
9

乳児期に部分皮質形成異常と診断されていたが, 経過中に片側巨脳症に進展した難治性てんかん男児例を報告した.患児は4カ月時に難治性てんかんを発症し, 発達は退行した.4カ月時の頭部MRI検査では, 右前頭葉弁蓋部周囲の部分皮質形成異常と診断された.この皮質形成異常部位は徐々に肥厚, 拡大し, 5年後には右大脳皮質のほとんどを占め, 右半球全体も大きくなり, 片側巨脳症と診断した.最重度精神運動発達遅滞を呈し, てんかん発作のコントロールは困難であった.FDG-PET, 脳血流SPECTでは片側巨脳症側の糖代謝低下と発作時脳血流量増加を認めた.進行性腫大を呈した片側巨脳症の報告は今までになく, 片側巨脳症の病態生理を考察する上で重要な症例である.
著者
張 麗山
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.287-306, 2013-03-27

The present paper mainly examines the reception of belief in Doku in ancient Japan. Doku is a deity of earth taboo, which first appeared at The East Han Dynasty. First it introduces the shared religious phonemes of belief in Doku in east asia. Then it examines the process how belief in Doku recepted in Japan from the following three sections: antakushinjyukyō, which was read early in koutoku reign, has a close relation with Doku; investigating the Chinese books which recorded Doku; discussing who imported the belief in Doku. We can found the reception of belief in Doku closely influenced by the Japanese historic movement, and it was mainly recepted as a deity of magic religion.
著者
岩本 博幸 窪田 さと子
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.251-255, 2022 (Released:2022-03-31)
参考文献数
5
被引用文献数
2

This study was aimed at examining the potential of processed meat produced from cultured meat, and estimating effects of consumer awareness of animal welfare and environmental issues to the WTP for cultured meat. The main findings are as follows. First, the average WTP for hamburgers made from tissue -cultured meat is JPY 363. Second, the WTP of respondents who know about, or value, animal welfare is shown to increase. The WTP of respondents who resist the killing of animals, and who recognize that the consumption of livestock products has a negative impact on the environment, is higher.
著者
Gerald R. Allen
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.409, 1987-02-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4

Allen (1980) がPseudomugtl furcatusを模式種として作ったPopondetta属は, Woodward (1978) が作った半翅類のPopondetta属に先取されていたので, 置換名としてPopondichthysを提唱する.
著者
菅原 盛幸 大木 与志雄
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.400-405, 1982-06-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
13

ハタネズミにおける給与飼料の違いによる消化管内発酵産物および体内代謝産物への影響,さらに絶食による体内代謝産物への影響について調べた.給与した飼料は(A) ヘイキューブ単独,(B)ヘイキューブおよび草食動物用ペレット,(C) 草食動物用ペレット単独,(D) じゃがいも単独である.絶食は24時間と48時間について検討した.(1) 各飼料給与群の食道のう内容物から,(A) 4.30,(B)4.65,(C) 4.06,(D) 3.31mM/dlの揮発性低級脂肪酸(VFA)が検出され,腺胃•幽門胃内容物では著しく減少していた.VFAの構成は酢酸が主体で,酪酸,プロピオン酸は僅かであった.一方,乳酸はいずれの群においても比較的多く存在し,特に線維質が少なく澱粉質の多い(D) 給与群において高かった.盲腸内VFA濃度は,10mM/dlと各群とも高く,その比率は,(A)~(C)群において,ほぼ一定であり,酢酸:プロピオン酸:酪酸=10:1:2であった.(2) 血糖値は(A)63.8,(B)81.0,(C)91.3,(D)77.4mg/dlであった.肝グリコーゲンは肝1g当り10~20mgであった.血漿遊離脂肪酸(FFA)は0.609~0.732mEq/lであった.(3) 絶食により,血中ケトン体および尿中ケトン体が著しく増加し,24時間絶食で70%,48時間絶食で91%がケトン尿症を呈し,典型的な飢餓性のケトーシズを示した.この時,血糖値は47.2mg/dlとほぼ半減し,肝グリコーゲンは完全に消失していた.血漿FFAは絶食24時間で1.377mEq/lと倍増し,48時間後には1.967mEq/lとさらに増加した.
著者
于 洋 Yang YU
出版者
国立社会保障・人口問題研究所
雑誌
社会保障研究 = Journal of Social Security Research (ISSN:03873064)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.389-403, 2022-03

特集論文
著者
Yuki OKADA Takashi YABE Sen-Ichi ODA
出版者
The Herpetological Society of Japan
雑誌
Current Herpetology (ISSN:13455834)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.53-61, 2011 (Released:2011-07-01)
参考文献数
27
被引用文献数
3

We investigated sex ratio in seven populations of the Japanese pond turtle, Mauremys japonica, inhabiting ponds in the central region of Aichi Prefecture, Japan. The sex ratio, calculated as a numerical proportion (%) of males to total individuals sexed, was highly variable among the populations, ranging from no more than 20.0% to no less than 92.9%. Since M. japonica shows a temperature-dependent sex determination (TSD) with eggs producing more males under a relatively low incubation temperature and more females under a higher temperature, we hypothesized that the observed remarkable inter-population variation in sex ratio reflects that in the nest temperature. Our field observations indicated that the nesting sites of male-biased populations were largely shaded by wood, thus supposedly under a relatively low ambient temperature, while those of female-biased populations were located in open environments with direct exposure to solar heat. These results offer a circumstantial support to the above hypothesis. Remarkably skewed sex ratios observed in some populations might reflect the effect of substantial habitat fragmentation and severe nesting site limitation caused by recent artificial land development and changes in agricultural land use. If this is actually the case and the effect continues to operate, many of the M. japonica populations may eventually disappear.
著者
田畑 伸一郎
出版者
比較経済体制学会
雑誌
比較経済研究 (ISSN:18805647)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1_27-1_39, 2020 (Released:2020-02-05)
参考文献数
32
被引用文献数
1

ロシア経済の発展を考えるために,その強さと弱さを考察した.強さとしては,豊富な資源,石油・ガスのレントを中央に確保する財政制度,地域との関係における強固な中央集権制度の3点,弱さとしては,オランダ病による製造業の不振,低い投資率,不十分な対外経済開放の3点を指摘した.強さも弱さも豊富な資源に起因するものであることから,近い将来に成長率を3%以上にまで引き上げるのはなかなか難しいという結論を述べた.
著者
丸山 徹 深田 光敬
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.40-43, 2015 (Released:2015-08-03)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1
著者
寺崎 保広
巻号頁・発行日
no.19,