著者
西田道夫
雑誌
測量
巻号頁・発行日
vol.40, pp.67-74, 1990
被引用文献数
2

1 0 0 0 お産革命

著者
藤田真一著
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1979
著者
梅枝 覚 廣 純一郎 成田 公昌 岩永 孝雄 毛利 靖彦 北川 達士 松本 好市 木村 光政 鈴木 康弘
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.151-157, 2002 (Released:2009-12-03)
参考文献数
26
被引用文献数
2

症例は58歳の男性.2000年3月,粘血便,肛門痛を主訴に近医を受診した.大腸内視鏡検査で,直腸に多発性,不整形の潰瘍を認めた.生検では形質細胞の多い非特異性直腸炎の診断であった.4月に鼠径部リンパ節腫大あり,生検で肉芽腫性リンパ節炎と診断された.9月,粘血便,肛門痛,全身倦怠感増強にて来院入院した.肛門周囲,陰嚢に肉芽腫様皮膚病変を認めた.大腸内視鏡検査で直腸潰瘍直腸炎を認め,経肛門的超音波検査,CT,MRIで直腸壁の全周性の壁肥厚を認めた.梅毒反応(RPR定量)は128倍以上,梅毒反応(TPHA定量)は40,960倍,FTA-ABSIgMは5倍希釈(1+)であり,梅毒性直腸潰瘍,直腸炎と診断し治療を開始した.治療後3カ月で病変,血清抗体の陰性化を認めた.今回,直腸内視鏡検査での多発性不整形潰瘍および,経肛門的超音波検査,CT,MRIでの直腸の全周性全層性の肥厚は,梅毒性直腸炎に特徴的な所見と思われた.
著者
川人 潤子 大塚 泰正
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.138-140, 2011-11-30 (Released:2012-05-22)
参考文献数
16
被引用文献数
4

Relationship between positive self-complexity (P-SC), satisfaction, happiness, and depression was investigated in university students (N=485). Participants completed a questionnaire on satisfaction, happiness, depression, and P-SC. Covariance structure analysis revealed that P-SC was positively associated with satisfaction and happiness, and satisfaction and happiness were negatively associated with depression. These findings suggest that satisfaction and happiness mediated between P-SC and depression. It is concluded that interventions to increase P-SC might increase satisfaction and happiness, and improve depression among university students.
著者
公文 俊平
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.736-751, 1997

本稿は第33回情報科学技術研究集会における特別講演を編集し,収録したものである。今日起こっている情報革命の本質は,近代文明の成熟がさらに加速している状態,即ちハイパー近代化であるとして,社会,産業,政治などの側面から分析し,論証した。そして,21世紀には,企業,市場,市民を中心とした資本主義社会が終りを告げ,ネットワークが支え,智業,智場,智民が中核を成す社会が出現すると予測した。その智場としては,インターネットが最右翼であるとして,インターネットの課題および将来についても言及した。
著者
広内 哲夫 林 文子
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.57-84, 2014-01-01

Taking up the 3D as an objective of interest for the secondary and high school students as a learning theme, the authors of this paper made an attempt to develop the 3D teaching material enabling us to deliver a message to the students in purport that during the process of their learning the theory of the stereoscopic vision the subjects “why? And how?” can be solved when the learning subjects are studied in a correlated manner. The material of the learning is as follows: Allowing the secondary school students and general high school students to learning the fundamental theory of the 3D through the experiments of stereoscopic vision and thereafter enabling them to learn two methods of drawing some simple anaglyphs as the application of the learning of the fundamental principle. Furthermore the high school students who wish to take scientific courses throughout their life are induced to be aware of the fact that mathematics is an efficient weapon to solve the problematic points when the stereoscopic vision is reduced into a specific model as developed learning..
著者
木下 千花
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
新領域・次世代の日本研究
巻号頁・発行日
pp.47-65, 2016-11-30

新領域・次世代の日本研究, 京都, 2014年11月11日-13日
著者
横井 涼 野中 一洋 福井 康裕 舟久保 昭夫
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.168-173, 2012-02-10 (Released:2012-07-13)
参考文献数
12

Total Liquid Ventilation (TLV) is an innovative experimental method of mechanical-assisted ventilation in which lungs are totally filled and then ventilated with a tidal volume of Perfluorocarbon (PFC) by using a dedicated liquid ventilator. So far, we developed the TLV system which consists of membrane oxygenator and a cylinder pump. In this system, PFC gas exchange is performed when passing through the oxygenator. Therefore, this system is largely dependent on the oxygenator performance, and carbon dioxide removal is difficult. In this study, we developed the recirculation TLV system and examined gas exchange ability. This system consists of the conventional TLV system and the recirculation circuit. As a result, the recirculation TLV system as compared to the conventional systems, improved about 25% carbon dioxide removal capability, and partial pressure of carbon dioxide was less than 5 mmHg. This system has a high gas exchange performance.
著者
佐伯 勝敏 戸泉 孝太 上田 拓矢
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.138, no.6, pp.327-330, 2018

<p>1.はじめに</p><p>2018年2月14日,取材の前に寒いピョンチャンより,熱いニュースが飛び込んできた。スノーボード男子ハーフパイプにて,本学1年生の平野歩夢選手が2大会連続で銀メダル</p>
著者
羽根 拓也 佐々木 かをり
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.7, no.23, pp.116-121, 2008-11-04

大学を卒業し、フリーランスの英語の通訳になった。1987年に国際コミュニケーションのコンサルティング会社「ユニカルインターナショナル」を設立、同年から6年間、テレビ朝日系「ニュースステーション」でリポーターも務めた。 さらに、2000年には女性をターゲットとするコミュニティーサイト「イー・ウーマン」を立ち上げ、商品開発や大手企業へのマーケティング提案も手がける。
著者
Chene Brent de
出版者
早稲田大学英語英文学会
雑誌
英語英文学叢誌 (ISSN:13476440)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.14-15, 2015-03-25