著者
江藤 宏 木谷 裕紀 小野 廣隆
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2021論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.130-137, 2021-11-06

本研究では一般化ぷよぷよの計算複雑度について考える.対象とするのは盤面サイズ,色数に関して一般化した,オフライン型パズルとしてのぷよぷよである.本研究ではこの一般化ぷよぷよにおける 2つの問題を取り上げる.1 つは全消し判定であり,もう一つは連鎖数最大化である.前者に関してはぷよ 2色(おじゃまぷよあり)の設定であっても NP 完全であることが,後者に関してはぷよ 4 色(おじゃまぷよあり)の設定でも NP 困難であることが示されている.特に後者に関しては,詳細な証明は公開されていないがぷよ 3 色(おじゃまぷよあり)の設定で,あるいはぷよ 5 色(おじゃまぷよなし)でも NP 困難であることが指摘されている.本研究ではこれらの結果をいくつかの側面から強化する.我々の結果は以下のとおりである: (1) 連鎖数最大化はぷよ 3 色(おじゃまぷよなし)でも NP 困難,(2) P≠NP の仮定の下で, ぷよ 4 色(おじゃまぷよあり)の連鎖数最大化に対しては近似比の精度保証が入力の多項式以下となるような多項式時間近似アルゴリズムは存在しない, (3) 全消し判定はぷよ 4 色(おじゃまぷよなし)でも NP 完全である.
著者
小野 令美
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.399-404, 1979-09-15

高次方程式の数値解法で最近注目されてきたものに全根同時反復型解法Durand-Kerner法とAberth法がある(DKA法と略す).例としてChebyshevの数値積分公式の分点を与える高次方程式をとりあげ 1000次以上におよぶ超高次方程式をこの解法で解いた.さらに低次のものについてはsystem に備えられているsubroutine libraryとも比較してみた.その結果次数が高くなるにつれ従来の解法では得られた解の精度が正しく評価できなかったが DKA法ではGerschgorin circle半径の範囲内で正しく求められた.超高次方程式についてはDKA法でも桁落ちのため必要な桁数の解が得られなくなるので 一部多倍長演算が必要になる.このようにして最高1024次のものまでについてGezschgorin circIe半径が完全に分離した解を得た.その結果解はn→∞極限で根が並ぶと予想されている曲線に近づくことが数値的に確かめられた.これらの結果を述べる.さらにこの数値実験を通して得られたこの種の大規模計算を行う際に注意すべきことがらを述べる.このう3.1問題の特殊性の利用3.2多倍長演算の効果的使用(計算の各段階での必要な計算桁数の解析)3.3計算法の手間の検討などが特に重要な知見である.
著者
鳥海 順子
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-8, 2018-03-31

本研究では,知的障害児(者)の教育心理学的研究の動向を把握するために,日本特殊教育学会における過去25 年間の学会発表論文について分析を行った。具体的には,日本特殊教育学会の1982年から2007年まで過去25年間における5年次毎の大会発表論文のうち,知的障害児(者)を対象とした研究について研究内容や研究方法を分析した。その結果,日本特殊教育学会の全発表件数も知的障害児(者)の研究発表の件数も25年間で2倍以上に増加しており,知的障害児(者)の研究は,全体を通して全発表件数のうち14%から20%を占めていた。研究の内容については,2002年以降,弁別学習や記憶等「心理機能」の研究は減少し,「療育・指導」の研究が増加していたまた,研究の方法についても,2002年以降,「教育臨床」や「応用行動分析」による研究が増加し,対象数も1名や10名以下が7,8割を占め,対象障害種は自閉症が70%以上を占めるようになった。2007年には「応用行動分析」の研究対象の9割近くは自閉症であった。以上から,日本特殊教育学会における知的障害児( 者) を対象とした教育心理学的研究は,近年「療育・指導」に関する「事例研究」もしくは少人数の「自閉症を伴う知的障害児(者)」を対象とした研究が増加傾向にあることが示唆された。
著者
久保田 泰夫 Yasuo KUBOTA 東京工芸大学芸術学部基礎教育課程 Division of Liberal Arts and Science Faculty of Arts Tokyo Polytechnic University
雑誌
東京工芸大学芸術学部紀要 = Bulletin, Faculty of Arts, Tokyo Institute of Polytechnics (ISSN:13418696)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.57-69, 1997

This paper is intended to provide the Japanese readers with some idea of the organization and the argument of Roger Williams' The Blovdy Tenent of Persecution for Cause of Conscience published unanimously in London in the summer of 1644. This book is considered as the most important of Williams' writings, and has most often been referred to in the academic discussion of the protracted argument between Willimas and John Cotton over religious liberty and the church/state relationship. Essential points of Williams' argument are presented succinctly and straightforwardly in the three prefaces of the book rather than its main body ; which, in the form of dialogue between two imaginary sisters, Peace and Truth, and full of Scriptural and historical references, consists of two parts. The first part is devoted to Williams' confutation of Cotton's reply to the plea for religious liberty which was allegedly written by an Anabaptist imprisoned in Newgate. The second part is Williams' examination and criticism of A Model of Church and Civil Power composed by New England ministers to defend the cooperation of the church and the civil government. That part will be dealt with in another paper. In the present paper, I intend to focus on an accurate philological interpretation of main points of Williams' argument in the prefaces and first half of his book and also to trace his Separatist principles to a fifteenth-century French theologian Sebastien Castellion.
著者
白須 裕之
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.8(2008-CH-077), pp.9-16, 2008-01-25

本稿は中国古典文献(古籍)、特に抄本、版本等のテキストを電子化することを前提に、その概念モデルを提出する。書物には論理的な文書構造と共に物理構造が存在し、更に古籍には現代の書物と異なる物理構造が存在する。このような複数の構造を捉えるために、本稿ではタグのOverlap問題を扱える多構造文書なる概念を提出する。これはConcurrent Markupのデータモデルの上に、複数の木構造を定義できるようにしたものである。更に校勘情報のために必要な概念についても議論する。
著者
薗部 寿樹
出版者
米沢史学会
雑誌
米沢史学 (ISSN:09114262)
巻号頁・発行日
no.37, pp.145-162, 2021-10-20
著者
朱 捷 ZHU Jie
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.107-122, 2021-07-29

The Chinese character luan (亂) bears two contradictory meanings: “chaos” and “order.” Scholar and commentator Guo Pu (郭璞, 276-324) was the first to note the phenomenon of a single character possessing two diametrically opposed meanings. Over the centuries, theories about the phenomenon have proliferated, a debate which has given rise to the scholarly term fanxun (反訓, enantiosemy).Those who resist the concept of fanxun claim that these contradictory meanings are more recently accreted additions that result from the process of jiajie (仮借, phonetic borrowing) rather than meanings that inhere in the character from the start. Supporters of the idea of fanxun -- especially contemporary supporters -- attempt to parse the contradictory meanings as a dialectical conflict.In contrast to these viewpoints, the present paper advances two claims. The first is that, when taking into account the conventions of character creation and the history of character development, the phenomenon of a single character bearing two diametrically opposed meanings is the result of the phenomena of zhuanzhu (転注, derivative cognates) and jiajie (仮借, phonetic borrowing). That is, this paper asserts, even if one accepts the claim that the second, contradictory meaning was a later accretion through the process of jiajie, the conventions of character creation make the appearance of fanxun inevitable. Meanwhile, zhuanzhu and jiajie are conventions of character creation that work to increase the number of characters and the meanings that they bear, and both are based in the same sources of sound and meaning.From this foundation, the paper offers an additional formulation: “opposite meanings, intimately entwined (相反相因, xiangfan xiangyin).” That is, the paper asserts that a character that bears diametrically opposed meanings is not to be understood as a dialectic, but as “opposite meanings, intimately entwined” (i.e., contradictions which exist in intimate relation to each other) -- an understanding of the phenomenon that is characteristically Chinese.
著者
野尻 洋平 寺島 拓幸 水原 俊博
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 社会科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.59-77, 2019-07-31

本稿の目的は,アメリカ北西部に位置するオレゴン州ポートランド市における消費文化について,現地での観察調査およびインタビュー調査の知見をふまえつつ,消費社会学的な視点から考察を行なうことである。「全米一住みたい街」と形容されるポートランドは,都市計画・都市政策の成功した街,参加民主主義の成功事例として有名であり,さらには魅力的な消費文化の発信地として世界的に知られている都市である。本稿では,ポートランド消費文化を特徴づける要素として,エコ,ローカル,DIY 志向を取り上げ,それぞれについて考察を行なう。また,既存のポートランド消費文化が影響をこうむる可能性のある,いくつかの社会的な変化についても併せて指摘する。