著者
三好 彰
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.39, pp.59-79, 2006 (Released:2009-09-16)
参考文献数
32

The first printed Dictionary of English and Japanese Languages was compiled by Hori Tatsnoskay and published in 1862, and it was revised by Horikosi Kamenoskay in 1866. The dictionary was a historical landmark in the Japanese English academia.It has been generally considered that all vocabulary entries of the dictionary had been obtained from “A new pocket dictionary of the English and Dutch languages by H. Picard, 1857 (Picard-1857)”, and the Dutch words of Picard-1857 had been translated into Japanese using several preceding dictionaries of Dutch and Japanese languages. But precise investigation of names of birds makes it clear that some English dictionaries had been used to translate names of birds into Japanese, because there are eleven groups of words in Picard-1857 whose English words that have an identical bird name in Dutch are translated in different Japanese.Moreover, Hori Tatsnoskay got three Japanese words of birds from corresponding Dutch words which have been found not in the Picard-1857, but in the Picard's dictionary of the first edition published in 1843 (Picard-1843).The dictionary revised by Horikoshi Kamenoskay has two English words of birds which are not found in either Picard-1843 or Picard-1857. Since more than half names of birds have been updated by Horikoshi Kamenoskay, the dictionary is good enough for general users.
著者
樋口 浩朗
出版者
山形大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2009

○研究目的:本研究は、山形大学のような地方国立大学において、職員が地域密着型のマネジメントを行うためには、どのような課題があり、どのような手法により能力開発すべきかを明らかにし、提言することだった。○研究方法:まず、マネジメントとは何か?地域密着型大学とは何か?について文献(ドラッカー氏の著作等)及び実地(広島大学、国立大学協会、公立大学協会等)調査を行った。それを踏まえ、本学の40歳以下の中堅・若手職員による勉強会を立ち上げ、上記課題の洗い出しを行うと共に、学長・理事との意見交換を通じ、本学に相応しい職員のトップマネジメント能力の開発について調査した。○研究成果:大学のトップマネジメントを支える職員には、大学(理念、機能等)と地域に関する基礎知識と学内外とのコミュニケーション能力が不可欠であることが明らかになった。なお、平成22年度は本研究成果を活用し、東北地方の国立大学との連携を深める。

2 0 0 0 OA

著者
田口竜雄 著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1940

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1900年05月01日, 1900-05-01
著者
高村 徹
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, 2002-04-01

1989年に開催された横浜博覧会の跡地にできた都市が「みなとみらい21」地区で,その一画を占める「ワンダーアミューズ」,「ブラーノストリート」,「キッズカーニバル」の3ゾーンからなる「横浜コスモワールド」が1999年3月18日にグランドオープンした.その中に誕生したのが大観覧車「コスモロック21」である.「コスモロック21」は,今回の移設を機にますます大きくなって再登場したもので,世界最大の時計機能を持った観覧車である.地上112.5m,定員480名,約15分で一周する.横浜の情緒とランドマークタワーを中心とした近未来的な高層ビル群の華やかさが調和した,独創的で魅力ある都市の遊空間を創出するために,夜間にはイルミネーションにより演出している.その演出は,直径100mの回転輪を利用したネオンサインの点滅による28種類のパターンで構成された打ち上げ花火のほか,ゴンドラの数60に合わせ回転軸の先端を秒針に見立て,中心部近くのLED時計と連動させた大時計(図1)として,さらに観覧車全体の照明が春はさわやかなグリーンイエロー,夏は鮮やかなブルー,秋はシックなゴールド,冬はお洒落なピンクレッドと四季を表現している(図2).このような演出によりネオンサインの点滅を最大限活かしてファンタジックな都市のイメージをさらに魅力的なものとしている.
著者
坂田 真穂 竹田 眞理子
出版者
和歌山大学
雑誌
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:13425331)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.9-14, 2007-02-28

不登校の面接では、不登校生徒本人よりもその保護者が来談することが多く、学校現場では、さまざまなニーズに応じた取り組みが期待されるため、個人心理療法に固執していては問題の解決が困難な場合がある。また、学校におけるカウンセリングでは比較的短期に結果を出すことが求められるため、家族療法など、直接的介入が必要となるケースも少なくない。本研究は、定時制高校に通う不登校男子生徒の両親とのスクールカウンセリング(カウンセラー : 第一著者による)について、家族療法的視点からその過程をまとめ、考察を行ったものである。本研究では、スクールカウンセラーが不登校生徒の両親を対象に夫婦サブシステムを強化する形で家族システムに介入し、また、不登校を起こさせる関わりのパターンを断ち切るよう取り組んだ。その事例を紹介しながら、スクールカウンセラーとして、学校現場でどこまで家族療法的なアプローチが可能であるのかについて考察した。
著者
松田 亮三
出版者
日本医療経済学会
雑誌
日本医療経済学会会報 (ISSN:13449176)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.17-27, 2016-03-01

医療機構を集合的行為と共通の目的によって舵取りしていく過程を、医療機構の統治のあり方(ガバナンス)の問題と位置づけ、皆保険体制成立後の1970年代を中心に日本における医療供給についての統治のあり方を検討した。そこでは、価格の定められた拡大規制の緩やかな市場と多様なアクターが関与するネットワーク調整が認められた。
著者
後藤 愛司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園女子短期大学紀要 (ISSN:03875067)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-12, 1990-03-31

The purpose of this paper is to analyze the Book I of "An Essay concerning Human Understanding", the main problem of which is whether the innate ideas exist or not. I think that Locke's considerations on this problem are in fact "a method" of establishing the foundation of the knowledge, that is to say, his various arguments on the innate principles and ideas aim at finding the foundation on which our knowledge is depending. Therefore, in my point of view, Locke seems to have intended to getting over the philosophy of substance such as Descartes'. At the result of my analysis, it becomes clear that the foundation of our klowledge is not res cogitans as "active substance" or ESPRIT, but the force of perception as "passive faculty" of the mind.
著者
後藤 愛司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園女子短期大学紀要 (ISSN:03875067)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.19-32, 1994-03-31

The purpose of this paper is to make clear several problems concerning "probability" in John Locke's <<An Essay concerning Human Understanding>>. In the descriptions of Book IV of this text, the problem of how to discriminate "probability" from "knowledge" is closely connected with the Problems on the validity of the knowledge in his "Natural Philosophy". Then I would like to examine Locke's descriptions in which both "probability" and "natural philosophy" are considered, and solve the following problems. 1. Relationship between Probability and Knowledge 2. The subject and the method of Natural Philosophy 3. The meaning of Speculetive truth
著者
後藤 愛司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園女子短期大学紀要 (ISSN:03875067)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-15, 1995-03-31

As the result of the study of Book I of <<An Essay concerning Human Understanding>>, it was known that the foundation of knowledge was "the passive faculty receiving IDEAS from outside" in our minds. After all, in Locke's opinion, what existed in the mind was two elements of the IDEAS and the FACULTY (power, operation) exercised about these ideas. In this paper, I would like to examine Locke's theory concerning "the FACULTY exercised about ideas", namely,"the Power of Understanding". Then, I want to analyse the following problems : 1. Simple ideas of reflexion and the Modes of thinking. 2. the Perception and the Faculties of understanding. 3. the Faculty of reason.