出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.868, pp.63-66, 1996-12-02

コンビニエンスストアを使った新しいゲームソフト流通が始まった。顧客ニーズに即応できるうえに,音楽ソフトへの対応も模索している。しかし,売れるソフトを供給できなければ失敗に終わる危険性がある。11月15日の深夜12時近く,あるコンビニエンスストアの入り口近くに新しくできた"変わった売り場"の周りを10,20代の若者数人が取り囲んでいた。
著者
新井 俊彦
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.564-578, 2006

各種肥満度の指標と健康度の指標である生理学的・生化学的・血液学的検査値の相関を調べ, 相互の指標間の関係を明らかにすることを試みた。40歳から60歳まで男女85名の身体計測値, 体脂肪率, CTによる体脂肪分布値, 体組成解析値, 代謝解析値および臨床検査値を求めて, Microsoft Excelに記録し, 各指標値の相関係数を求めて, 各指標問の関係を考察した。中性脂肪が内臓脂肪の蓄積を起こし, インスリンは皮下・内臓いずれの脂肪も同等に増やすことが示された。男性では別の要因が関与するために明かではないが, 女性では, 内臓脂肪の増加が肝障害を起こすこと, 皮下脂肪の増加が腎機能の低下の原因になっていること, 血糖値の増加は内臓脂肪のみの増加を起こすことが分かった。簡易な肥満の指標とされているウエスト, ウエスト/ヒップおよびウエスト/身長ではウエストが最も良く脂肪量と相関するが, 皮下脂肪量を最も良く反映して, 内臓脂肪を良く反映する指標ではないことが分かった。エネルギー代謝率および消費カロリーは脂肪量とは相関せず, 体重とのみ相関し, 消費されるものが脂肪か炭水化物かは無関係であることが分かった。血圧も男性では別の要因に隠されて明かではないが, 内臓脂肪量の増加は血圧を上昇させ, 皮下脂肪量の増加は低下させる効果があることが示唆された。LDLコレステロールが最も相関したのはbody mass indexであった。
著者
佐々木 英継 佐野 隆志 小山 勝一 阿部 正和
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.402-409, 1975

肥満の病因論の観点から, 肥満における代謝異常と脂肪細胞の形態的変化との関連性を検討することが本論文の目的である.<BR>ヒトの脂肪細胞の形態的変化を観察する目的で, 手術時に得た腹壁皮下脂肪組織片を2%四酸化オスミウム液を用いて脂肪細胞を分離固定し, 脂肪細胞の数と大きさを決定した.対象者の脂肪細胞の数は, 体脂肪量を脂肪細胞の脂質含量で割ることによって求めた.体脂肪量はMartinssonの用いた式を利用して計算によって得た.その結果, 軽度および中等度の肥満は, 脂肪細胞の大きさとの関連があるという成績を得た.<BR>なお, 脂肪細胞の大きさから肥満を分類すると, 2つのタイプに大別された.その一つは<BR>脂肪細胞の肥大型であり, 他は正常型であった.後者は肥満の発症が幼若年代であり, 脂肪細胞の数の増加していることが明らかになった.脂肪細胞肥大型肥満では, 脂肪細胞正常型肥満とは対照的に, ブドウ糖負荷後の高インスリン反応, 耐糖力低下および空腹時血中遊離脂肪酸の増加を伴っていた.<BR>脂肪細胞の肥大と高インスリン反応および代謝異常との因果関係については不明であり, 今後の検討を要するが, 目下のところでは脂肪細胞の肥大は, 過剰に分泌されたインスリンの作用によってひき起こされた2次的なもののように思われる.
著者
飯村 英樹
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.361-376, 2011-03-31

This paper presents an analysis of whether performance in multiple-choice (MC) listening tests is influenced by the way in which questions and options are presented. We developed four test formats and analyzed the performance of our study participants-219 Japanese university students-having taken different formats of the tests. The results of the study demonstrated that the way in which questions were presented significantly affected test-taker performance-listeners performed better when questions were presented in writing rather than verbally. The second part of this study examined which characteristics of a test item (text, question, and options) were related to item difficulty in the context of our different test formats. Our results indicated that text-related variables (infrequent vocabulary, lexical diversity, word familiarity, grammatical complexity, text length, and speaker's role) were significantly correlated with item difficulty regardless of which test format was used and that task-processing variables (explicitness of question, necessary information, and lexical overlap between text and questions) were significantly correlated with specific formats. The implications of these findings on test validity are discussed.
著者
東 達也 安里 亮
出版者
京都大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2005

本年度は甲状腺癌そのものの検討は行わず、頚部リンパ節の検討を行った。甲状腺癌および下咽頭癌の術前患者43名を検討し、これらの症例において見られた頚部リンパ節転移を検討し、リンパ節転移の良悪性鑑別を試みた。リンパ節は術後に病理組織にて確認された転移性のリンパ節が60ケ、転移のないリンパ節が81ケが対象となった。良悪性鑑別は通常の超音波検査、パワードップラー超音波、およびエラストグラフィで行った。通常の超音波検査、パワードップラー超音波では良悪性の鑑別の因子として「短軸径」 「短軸-長軸径比」 「エコー濃度」 「石灰化」 「定性的血流量」を用いた。エラストグラフィでは良悪性の鑑別の視覚的因子として「リンパ節視覚的描出」 「視覚的輝度」 「境界部の規則性」 「境界部の明瞭性」、さらにエラストグラフィでは定量的因子として「リンパ節・周囲筋肉ストレイン比」を用いた。結論として「リンパ節・周囲筋肉ストレイン比」が1.5以上という因子が頚部リンパ節転移の良悪性鑑別因子としてもっとも正確で、鋭敏度98%、特異度85%、正診度92%であった。これに対し通常超音波エコーでは「短軸-長軸径比」が0.5以上という因子がもっとも正確であったが、鋭敏度81%、特異度75%、正診度79%程度であった。エラストグラフィは昨年度までの甲状腺癌の良悪性鑑別のみでなく、頭頚部癌の頚部リンパ節転移の良悪性鑑別因子としても有用であることが確認された。
著者
楊 広宇 松本 哲也 竹内 義則 工藤 博章 大西 昇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.473, pp.151-156, 2013-03-04

本研究はカメラで撮影した文書画像中の湾曲・射影歪を除去することにより文字情報を取得する手法を提案する.提案手法では,画像から文字候補を取得後,文字候補間の重複関係により行ごとに組み分け,4次多項式を用いてテキストラインの湾曲を近似する.そして,文書左右エッジを使って推定した複比と消失点により縦方向を推定し,画像をグリッドに分割する.その後,各グリッドの射影変換行列を計算することにより補正を行う.実際に撮影した文書画像50枚(英語文書画像:30枚,日本語/中国語文書画像:20枚)を用いた実験により,提案手法の有効性を確認した.
著者
上嶋 勇祐 井上 中順 篠田 浩一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.441, pp.185-190, 2013-02-14

この研究では、大量のインターネット映像の中から、対象のイベントを検出するイベント検出を目的とする。ここでの「イベント」は、「誕生日会」や「乗り物のタイヤ交換」など、いくつかの動作や物体の組み合わせで構成される事象を指す。イベント検出を対象とした多くの研究では、局所特徴抽出と特徴量のモデル化による手法が用いられている。特徴量の中でも、動作を表す時空間特徴量がイベント検出に効果的であることが示されているが、カメラの動きに対して頑健でないという問題がある。本論文では、この問題に対し、オプティカルフローによるカメラの動き推定とその補正を適用した時空間特徴量を提案する。この特徴量を含む、相補的な特徴量をそれぞれGMM supervectorによってモデル化し、SVMの入力として用いることでイベント検出を行う。TRECVID2012 Multimedia Event Detectionタスクで、Mean Normalized Detection Cost O.5296となり、参加17機関中3番目の精度であった。
著者
磯 達雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.908, pp.98-101, 2009-09-14

東急・田園都市線の用賀駅から、用賀プロムナードを歩く。この道は象設計集団の設計によるもので、瓦を敷いた道のところどころに水路やベンチがある楽しい遊歩道だ。その突き当たりにあるのが、都立の砧公園。世田谷美術館はこの公園の中にある。 逆三角形の支柱で持ち上げられたパーゴラが伸び、訪問者を出迎える。建物は高さとボリュームを抑えたいくつかの棟から成る。
著者
胡 長洪 福地 信義 中島 徹
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.189, pp.127-135, 2001-06

In many compartment natural-convection problems associate with functional design of beat transfer for ships and ocean structures, large temperature difference occurs between the surrounding walls. Examples of such heat transfer problems include a cabin of a passenger ship when the neighboring cabin is on fire, and reefer holds of a refrigerating cargo ship. In these situations, heat radiation exchange among the wall surfaces cannot be neglected if the wall emissivities are not very small. In this paper, a numerical study is reported on combined turbulent convection, heat radiation and conduction in a rectangular enclosure with all six surrounding walls having finite emissivity and conductance. The turbulent convection is computed by a large eddy simulation (LES) method. The emphasis of the study is on the effects of wall radiation exchange on turbulent natural convection in a rectangular enclosure. For comparison with the computation, a laboratory experiment is also carried out on a rectangular enclosure with one sidewall heated by electric heaters. The effect of wall radiation on the natural convection is investigated by changing the wall emissivities. Excellent agreement of temperature between numerical predictions and the experimental measurements is obtained.
著者
橋本 好弘 森谷 きよし 大塚 吉則
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.109-119, 2008

消防活動は重装備の激しい活動であり,過労・ストレスによる隊員の死傷者が多い.本研究では,寒冷環境下における消防活動が隊員に及ぼす身体負担を経時的に分析し,休憩の必要性を検討した.北海道 S 市の消防隊員 71 名に対して 24 時間の拘束勤務中にホルター心電計を装着させ,消防活動中の心拍数変化を測定し,Wu <i>et al.</i>(2001)の maximum acceptable work duration(MAWD)でその負担を評価した.出動途上の平均最高心拍数は 145.5 拍/分であり,急激に心拍数が上昇していた.現場活動中の最大心拍数と活動時間には正の有意な(P<0.01)相関が認められた.小規模火災 2 件で MAWD を大きく超え,活動開始 5 分間の負担は平均で 92.6 並びに 93.6% heart rate reserve (HRR),活動全体の平均でも 72.3 と 70.2% HRR であった.災害現場での消防隊員の死傷事故減少には,寒冷環境下の小規模火災でも,火勢制圧後,隊員に休憩・交替を与え,過労・ストレスを軽減させる必要がある.<br>
著者
Ogawa Kazuo Akiyama Kousuke Grabner Daniel
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.183-191, 2015
被引用文献数
19

<i>Paradeontacylix buri</i> n. sp. is described based on specimens from the afferent branchial arteries of the Japanese amberjack <i>Seriola quinqueradiata</i> cultured in Mie and Oita Prefectures, Japan. The new species can be differentiated from congeners by a body of up to 4.15 mm with lanceolate tegumental spines of the same size throughout the body, uterus ascending after leaving the oötype and the vitellarium not extending posterior to the ovary. <i>P. buri</i> n. sp. is unique among <i>Paradeontacylix</i> species from <i>Seriola</i> spp. in having the same size tegumental spines throughout the body. A phylogenetic analysis based on the sequences of the internal transcribed spacer 2 and on the 28S rRNA-gene demonstrated that <i>P. buri</i> is grouped with other <i>Paradeontacylix</i> species from <i>Seriola</i> spp., indicating that the enlarged tegumental spines in the posteriormost rows in the other <i>Paradeontacylix</i> spp. from <i>Seriola</i> spp. are not a morphological feature at the generic level. Another blood fluke, <i>Paradeontacylix</i> sp., is described based on a single specimen from the afferent branchial artery of yellowtail amberjack <i>S. lalandi</i> cultured in Oita Prefecture, Japan. This species may be differentiated from the most similar <i>P. buri</i> n. sp. by the cirrus (conical and thick walled in <i>Paradeontacylix</i> sp. vs. spherical and thin-walled in <i>P. buri</i>) and by the uterus (extending posteriorly up to the level of the oötype vs. extending posterior to the oötype).