著者
渡邊 基成 岡村 勝司
出版者
宮城大学
雑誌
宮城大学事業構想学部紀要 (ISSN:1344607X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.27-36, 2006-03-20

This thesis aims at proposing a new system of bus service on a regular route, clarifying several factors making for this proposal. It is noted that there has been a significant change in the transportation systems from public to private. This change has brought about inconvenience to the disadvantaged such as the senior citizens or the disabled persons. In this view efficient use of the bus service is regarded as one of the positive means to solve the problem.
著者
松村 幸輝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.870-880, 1998-05-25
被引用文献数
4

本論文は間欠性カオス写像を用いた移動障害物回避問題について検討している.本手法は, カオス的ゆらぎを利用して軌道制御を行うエージェント指向のロボットのモデル化を提案するものである.具体的には, 間欠性カオス写像を発生させる変形ベルヌーイ系のパラメータを変えることにり, ランダム性の強い制御から局所的に収束する制御まで容易に実現でき, より適切な軌道制御が可能になるものと考えられる.本論文では, この手法によるロボットの移動障害物回避のための軌道制御のモデリングについて述べると共に, シミュレーション結果からこの方法の有用性について検討した.この結果, (1)移動距離と消費エネルギーに関してロスが小さくなるような経路を通って障害物を回避する効率のよい軌道修正が可能となる, (2)複数の障害物で構成される複雑な環境においても簡単なアルゴリズムで適切な回避処理を実現できる, こと等を得た.
著者
冨川 哲夫
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.92-96, 1972-12-01 (Released:2010-11-22)
参考文献数
9

This paper deals with the seasonal variation of body length of Sinodiaptomus volkanoni KIEFER, collected from small ponds near Miki City, Hyogo Prefecture, from August, 1967 to July, 1970. With regard to its body length, two different types could be found i. e., a small-sized group occurring in the warm season (autumn) and a large-sized group in the cold season. The seasonal changes in length of the head, thorax and abdomen were also found. The maximum percentage of head length to body length was met with in the warm season and the minimum in the cold season. On the contrary, the maximum percentage of abdomen length to body length was found in the cold season and the minimum in the warm season. However, the thorax length to body length, regarding its maximum percentage, was sporadic to some extent.In the specimens collected in winter it was observed that reddish orange oil drops were deposited in the body, but, as the season progressed, they gradually decreased and entirely disappeared in summer.
著者
清田 公保 中山 典子 藤澤 和子 井上 智義
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.746, pp.19-24, 2004-03-18
参考文献数
4
被引用文献数
4

本研究では文字や言葉を十分に利用できない知的障害児のコンピュータリテラシー教育に関して,視覚シンボルとメディア情報を用いたコミュニケーション支援を提案し,知的障害児における情報処理教育の導入を試みる.コミュニケーション支援の完全な理想形態は,様々な障害を持つ人同士が必要とする情報を補完的に完備したシステムであるとの観点に立ち,画像や音声,テキストなどに等価な協調性を持たせた共通メディア情報言語の概念を新たに導入する.研究事例として知的障害児に対してコンピュータを用いた情報伝達の情報教育を目指し,視覚シンボルを媒体とした電子メールソフトを開発する.提案システムを児童に利用してもらった結果,視覚シンボルをコンピュータによる情報交換のメディアとすることによって電子メールの利用の可能性を見いだした.
著者
竹野 和彦 松岡 保静
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EE, 電子通信エネルギー技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.393, pp.49-53, 2011-01-20
参考文献数
6
被引用文献数
1

現在,省エネ化や環境対策として研究開発が進められているスマートハウス向けの宅内電力センサーにスマートタップが広く検討されている.しかし,現状のスマートタップでは個別に設置が必要でコストの問題やデータ通信に課題がある.また,今後スマートハウス向けの蓄電池(リチウムイオン電池)を内蔵した機器も増えてくると予想され,その管理も必要になってくる.上記の課題を解決する方法ために,電力・電池管理のためのICを家電機器に組み込み方式による電力・電池管理技術の検討を進めている.本検討では,この電力・電池管理技術を電池パックに適用したスマートバッテリ技術をモバイル機器(携帯電話)に適用して,電力の測定や電池の管理技術に関しての検証手法を提案し,試作した結果を述べる.
著者
木村 東吉
出版者
中国学園大学
雑誌
中国学園紀要 (ISSN:13479350)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.51-60, 2007-06

筆者は,絵本を鑑賞する立場から,宮沢賢治童話絵本において,画家によってテキストが再生・変容されていく様を,解釈の拡がりとして捉えるとともに,歴史的にも跡づけてみたいと考えている。本稿はその手始めとして,「よだかの星」を事例とし,既存の絵本八編を取り上げ,その特徴を分析・確認しておくものである。論者の研究動機は小林敏也の『画本宮澤賢治よだかの星』(パロル社版)にふれたことにある。この絵本では,よだかの生き方を「賢治ワールド」のなかで捉え直しており,現在の主流の作品解釈が反映されている。これに対して,『よだかの星』をはじめて絵本化した工藤甲人の日本画風の手法による福武書店版では,画家の視点がよだかの被害者意識に寄り添っており,山火に地獄図の業火のイメージを与え,よだかの星に仏像の光背を与えていて,比較してみれば,絵本における作品解釈に歴史的変化の跡が確認される。福武書店版の2年後に成立した伊勢英子による講談社版は,油絵によるデザインによって,画家の個性を強く感じさせるのだが,現世に茨のしがらみを見ている点で,現世のとらえ方に工藤と共通するものが見られる。また,村上康成の抽象画による岩崎書店版では,絵が本文を説明するのではなく,絵が読者に積極的に謎をかけ,本文への興味を誘うとともに,本文による読者の解釈に想像の余地を残す点で,効果をあげている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1636, pp.31-33, 2012-04-09

原子力発電所事故被害者への兆円単位の賠償や除染、廃炉費用などの手当てを迫られ、もはや国の支援なしに存続が難しくなった東京電力。いまだに東電を破綻処理すべきとの声も根強い中、政府はあえて東電を公的管理下に置き、存続させる道を選んだ。
著者
武市 靖
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.470, pp.175-184, 1993
被引用文献数
6 8

本研究は, 地温の分布や周期変動, 路面の凍結融解現象, 路面温度と気温との関係等, 路面凍結に係わる理論的背景を観測データにより明らかにし, フーリエ解析モデルと熱収支解析モデルにより路面凍結の予測手法について検討したものである. 2つの予測手法の予測精度については, 観測現場における実測値と予測値との比較から的中率を算出し, 現場への適用性について検証した.
著者
広瀬 弘忠
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.83-95, 1990-03-20 (Released:2016-11-25)

AIDS presents a fundamental challenge to the Japanese society as well as any other societies in the world. The 30th Annual Meeting of The Japanese Society of Social Psychology had a plenary session on "AIDS and Current Japanese Society". The aim of the report is to set ourselves an assignment of "what should we do about AIDS problems" through describing the three and a half hours presentations and discussions. We had five paper givers who were a clinical doctor of AIDS ward, a representative of a hemophilia support group, a government's public health official, a journalist and a social psychologist. We also had two discussants who were a AIDS researcher and a social psychologist. Indeed, the cross-disciplinary symposium on AIDS is the first attempt in the field of social psychology of Japan, but it could offer a good opportunity to arouse our concern to this problem.
著者
河原 英紀 片寄 晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.208-218, 2002-02-15
参考文献数
40
被引用文献数
12

音楽としての歌唱の魅力は,歌詞をともなうことに多くを負っているといわれる.しかし,歌詞の理解できない外国語の歌唱であっても,楽器としての人間の声の魅力を楽しむことができることも事実である.ここでは,楽器としての声そのものの魅力を楽しむスキャット,ヴォーカリーズ,口三味線,鼻歌等を対象として取り上げ,音声処理技術を用いて,その魅力の分析,再合成,加工を行うシステムの開発を狙う一連の研究構想を提案し,実現技術の予備検討結果を紹介する.具体的には著者らが開発している高品質音声分析変換合成システムSTRAIGHTをエンジンとして利用し,基本的な反射弓を修飾する発声制御モジュール,韻律制御モジュール,音楽情報処理モジュール,インタラクション制御モジュール等を逐次更新していく生態学的枠組みに基づく開発戦略を提案する.様々な研究者が,このようなシステムの実現を意識して研究を進めることは,計算機音楽の範囲を拡大するだけではなく,音声に含まれる非言語情報やパラ言語情報の処理技術に対する有力なベンチマークの機会を提供するものと考えられる."A research program to develop a versatile system for analysis, manipulation and generation of a specific vocal music genre;scat, vocalease, {\it kuchi-jamisen} and humming, is introduced.One of the major aim of the program is to explore why vocal music is still attractive,even if their lyrics are not intelligible when they are sung in a foreign language.This may sound peripheral to the usual belief that lyrics is the centralcharm point of vocal music.However, we argue that this type of research is indispensable forunderstanding roles of non-linguistic andpara-linguistic components in speech and vocal music.The proposed program uses STRAIGHT as its central analysis, modification andsynthesis engine, and will refine its constituent modules like voicing control,prosodic control, musical information processing, interaction control, and so on,organized as modifiers of the basic reflex arc,in an evolutional and developmental process.This research program,that can be understood as a global load-map for various individual research projects,provides a unique common ground for benchmarking non-linguistic and para-linguisticprocessing algorithms as well as a wide variety of opportunities in computer music applications.
著者
小池 洋一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.615-625, 1960
被引用文献数
4 3

レクリェーションはそれぞれ:地域によつて独自の形態を示すが,とくに都市においてそれがどのような地域的関係を示すか,大阪市を例にとり,主として場所的移動を伴うものにつき,この関係を検討した.<br> その結果は,市内でのレクリェーションは全体の約85%以上を占め,市外へ遠ざかるにつれて減少する.しかも市内では映画観賞など受動的なものが主で,市外におけるものとその形態が異なる.市外でも1時間までのところでは通勤者の休息が主となり, 3時間までは日帰りが多いが, 3時間以上になると日帰りはなく,宿泊による観光旅行となる.<br> このような都市を中心とする地域における都市住民のレクリェーションの頻度と形態の違いは,ひいてレクリェーション景観の違いをもたらしてくる.そこで市内には歓楽商店街などが発達し,1時間以内の地域には住宅群を中心に緑地遊園地が発達し, 3時間以内の地域には,ハイキング・ドライヴなどの能動的なレクリェーションの対象景観が発達する. 3時間以上の地域は広範に亙り,温泉・景勝地・史跡地など特定の観光地が不連続に分散し,それらの場所に市内歓楽街と同様なサービス施設が伴い,いわゆる観光地景観を呈する.このように都市を中心とするレクリェーション地域は都市圏と類似した構造を示す.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1907年12月28日, 1907-12-28
著者
David C. GAZE
出版者
日本薬物動態学会 会長/日本薬物動態学会 DMPK編集委員長
雑誌
Drug Metabolism and Pharmacokinetics (ISSN:13474367)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.333-341, 2009 (Released:2009-09-10)
参考文献数
70
被引用文献数
84

The diagnosis of cardiac ischemia remains a challenge in contemporary emergency medicine. A blood-borne biomarker is an attractive alternative to cardiac imaging or stress testing as it would be cheaper and logistically faster to obtain. A number of candidate biomarkers have been proposed for the detection of cardiac ischemia; however, only Ischemia Modified Albumin (IMA) has been released for clinical use. IMA is a good discriminator between ischemic and non-ischemic patients. Changes in IMA concentration have shown to occur during coronary angioplasty-induced ischemia. Clinical studies indicate that IMA appears to offer on admission an early test which can be combined with electrocardiographic findings and cardiac troponin measurements for the early exclusion of acute coronary syndrome. IMA is an independent predictor of short and long term adverse outcomes in patients with acute chest pain. However, this test is relatively new and uncertainties remain. Elevations of IMA occur in conditions other than chest pain, thus questioning its specificity. The mechanism of IMA formation and the precise entity being measured are not fully known. Nevertheless, IMA measurement remains the only current clinical biomarker which may be used for the diagnosis of patients suspected of cardiac ischemia.
著者
笹﨑 静雄 伊藤 暢人
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.369, pp.40-43, 2015-06

埼玉県日高市でレストラン、精肉店、ハム・ソーセージ工場などを経営する埼玉種畜牧場・サイボクハム。養豚から食肉加工、販売まで「完全一貫経営」を貫く世界でも希有な存在の畜産企業だ。 「食とは人に良いもの」との思いから徹底して品質にこだわりつつ、…
著者
長谷川 孝治
出版者
信州大学
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.91-103, 2007-03-15

本研究では,個別的自己評価が自尊心に及ぼす影響過程に対して,重要性と他者からの評価が調整要因として機能するかが検討された。さらに,反映的自己評価は個別的自己評価や他者からの評価に代わって,自尊心に影響を与えるかどうかについても検討された。分析の結果,まず,個別的自己評価と重要性と他者からの評価が自尊心に及ぼす影響過程については,優しさに関して他者からの評価と重要性の交互作用が見出された。優しい自分というものに対して重要だと認知している場合には,他者からの評価の高さによって自尊心レベルが影響を受けることが示唆された。また,反映的自己評価と重要性と他者からの評価が自尊心に及ぼす影響過程については,運動能力と知性に関して3要因の交互作用が見出された。両者とも重要性を高く評価している場合には,他者からの評価が低く,反映的自己評価も低い場合に最も自尊心が低下するという知見が得られた。これは,自尊心が他者からの拒絶を検知するメーターであるというソシオメーター仮説を支持するものである。最後に,個別的自己評価と重要性と反映的自己評価が自尊心に及ぼす影響過程については,外見に関して3要因の交互作用が見出された。外見に関して重要性を高く認知しており,友人からの反映的自己評価が低く,個別的自己評価も低い場合には自尊心が低くなることが示された。以上の結果から,自尊心の形成要因について考える際,従来指摘されてきた,個別的自己評価とその重要性だけではなく,他者からの評価や反映的自己評価を考慮する必要があることが示唆された。