著者
井上 まどか イノウエ マドカ Madoka INOUE
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.35, pp.195-220, 2014-03

本稿では、ソルジェニーツィンのロシア/ロシア人論を検討することにより、その表象世界においては、その内部に悪や悪意が存在しないことを明らかにする。今日のソルジェニーツィンに対する評価は、完全に二分されている。とりわけ彼のロシア/ロシア人論について、リベラルな人々は民族主義的あるいは反ユダヤ主義的であると批判して、もはや考察の対象としない一方で、政治家や本質主義的なロシア論を展開する人々においては根強く支持されている。両者の間に大きな懸隔が存在する。本稿では、ソルジェニーツィンのロシア表象における悪の不在を明らかにすることによって、その両者の対話の糸口とすることを目的とする。 検討の対象となるのは、ソルジェニーツィンの主に60―70年代と90年代の作品である。60年代の作品の中から主に短編文芸作品、90年代の作品の中からロシア/ロシア人論が展開される2つの論文をとりあげる。 第1節は、「善き民衆(ナロード)~智慧としての正教」と題し、60年代の作品では農民や労働者に見出される人間的美徳が、90年代においてはロシア人一般に投影され、正教によって培われる美徳とみなされるようになることを明らかにする。第2節は、「善き大統領とともに~ロシア型民主主義」と題し、90年代のロシア論をとりあげ、「小空間の民主主義」とソルジェニーツィンが呼ぶところのロシア型民主主義について考察する。第3節は、「ロシア人論と民族概念」と題し、1990年代の作品におけるロシア人像をソ連時代の民族概念・民族行政との関連において考察する。最後に、ソルジェニーツィンのロシア表象における悪の不在とその意味について検討を行なう。
著者
大貫 隆
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.63-85, 1988-09-10

Hierbei handelt es sich um Anmerkungen zu meiner japanischen Ubersetzung des ,Apokryphon des Johannes" (BG), die gesondert bereits im Heft 2, Vol. 38 (Marz 1988) der vorliegenden Abhandlungen gedruckt vorliegt. Die Anmerkungen sind stets bemuht um eine intensive Auseinandersetzung mit folgenden funf Ubersetzungen: 1) Die gnostischen Schriften des koptischen Papyrus Berolinensis 8502, hrsg., ubers. und bearb. v. Walter Till, Berlin 1955. 2) Die gnostischen Schriften des koptischen Papyrus Berolinensis 8502, 2. erweiterte Auflage, bearb. v. H. M. Schenke, Berlin 1972. 3) Bibliotheque gnostique I: Le livre secret de Jean 'Anokpuyov 'Iwavvov, RThPh 97 (1964) 140-150, II: versets 1-124, RThPh 98 (1965) 129-155, III: versets 125-394, RThPh 99 (1966) 165-181, IV: versets 395-580 fin, RThPh 100 (1967) 1-30, ubers. v. R. Kasse. 4) Das Apokryphon des Johannes (BG 8502, 2), ubers. v. M. Krause, in: W. Foerster (Hg.), Die Gnosis, Bd. 1, Zurich/Stuttgart 1969, 141-161. 5) Ecrits gnostiques: Codex de Berlin (Sources Gnostiques et Manicheennes 1), introduction, traduction et commentaire par M. Tardieu, Paris 1984.
著者
大須賀 彰子
巻号頁・発行日
2014-03-20

日本女子大学
著者
笹野 凪
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2020

東京海洋大学修士学位論文 2020年度(2021年3月) 海洋資源環境学 修士 第3528号
著者
新井 敦子
雑誌
史論
巻号頁・発行日
vol.9, pp.645-659, 1961
著者
瀬尾 友樹
出版者
近畿大学
雑誌
博士学位論文/本文(平成30年度授与)
巻号頁・発行日
pp.1-115, 2019-03-19

学位の種類:農学 学位授与年月日:平成31年3月19日 主査:松本,光朗 教授 報告番号:甲第1426号 学内授与番号:農第239号 Seo, T., Yashima, Y. & Tanangonan, JB. 2018. DNA barcoding of the freshwater mussel, genus Inversiunio and Pronodularia japanensis (Bivalvia, Unionidae)and exploration for new diagnostic characters based on soft body morphology. Biogeography 20: 55–61. 掲載
著者
津崎 哲雄 Tetsuo TSUZAKI
雑誌
福祉社会研究 = The review of welfare society (ISSN:13471457)
巻号頁・発行日
vol.4・5, pp.1-19, 2005-02-01

本稿では、戦後初めて全国的にメディアの注目をあびた栃木県宇都宮市における「里親による里子傷害致死事件」を素材に、現行里親制度・委託実務の現状を分析し、わが国における里親システムがいかなる特質をもつものであるか検討した。まず、わが国における里親制度のブローファイルを述べ、事件概要を紹介し、事件の要因分析をおこない、種々の側面からわが国の里親制度が諸外国のものとは著しく異なることを明らかにし、若干の他国のモデルと比較しつつ、今後の施策・実務課題や改善すべき点を明らかにした。具体的には、児童相談所の里親認定/調査の杜撰さ、委託後の指導/観察訪問が行われず、委託中の支援も皆無で、里親は全く研修を受けておらず、社会的孤立していたことが判明し、刑事裁判の判決(懲役4年実刑)が示唆するような容疑者個人に事件原因を収斂させることへの疑問を提示し、わが国の里親制度に巣食う根源的問題が真の原因であると結論づけ、今後改革を要する諸点を提示した。
著者
藤山 友紀 立花 詠子 塚原 丘美 草間 実 今峰 ルイ 溝口 麻子 間瀬 創 佐藤 愛 関口 まゆみ 渡会 敦子 中島 英太郎
出版者
名古屋学芸大学管理栄養学部
雑誌
名古屋栄養科学雑誌 = Nagoya Journal of Nutritional Sciences (ISSN:21892121)
巻号頁・発行日
no.4, pp.9-16, 0208-12-25

糖尿病治療では、良好な血糖コントロールを行う上でエネルギー摂取量の遵守は重要である。しかし、糖尿病治療薬によっては安静時エネルギー消費量(REE)に影響を及ぼすことが報告されている。そこで、sodium glucose cotransporter 2(SGLT 2)阻害薬のREEに及ぼす影響を検討した。外来受診中の2 型糖尿病患者20名を対象に、SGLT 2 阻害薬服用前と3か月後でREE 測定、体組成測定、血液検査、食物摂取頻度調査を行い比較した。結果、REE は服用前後で1554±257kcal/ 日から1491±313kcal/日と低下傾向を示したものの有意差は認められなかった。また、体重当たりのREEも有意差は見られなかった。体重や体脂肪量が有意に低下したが、骨格筋量は有意な変化は見られなかった。以上の結果より、3ヶ月間のSGLT 2阻害薬服用ではREEに影響を及ぼさない可能性が示唆された。今後は症例数を増やした検討が必要である。

1 0 0 0 OA 上代の雨

著者
壬生 幸子 Sachiko Mibu
巻号頁・発行日
vol.16, pp.265-276, 2000-03-31