著者
深川 真樹
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.59-85, 2014-03-01

一般認為,董仲舒思想以天人感應論為特徵,關於其性質,向來有君主權抑制論、君權神授論、君主主體性論的三個見解。然而整理與探討這些見解的同時,參照〈賢良對策〉的相關部分而斟酌天人感應論,便可知:君權神授論與君主主體性論,皆並非適當討論決定董仲舒天人感應論性質的主要因素,即天與君主相互關係的特性;君主權抑制論則並無完整處理此相互關係。由天人感應論的理論結構而言,可把以下兩個性質視為其中天與君主相互關係的特性:一,由天將君主行為引導到儒家理念的方向;二,君主行為與天命、陰陽、祥瑞、災異等有所相連。此考察結果應可當成再次探討〈賢良對策〉內容與性質的重要線索。
著者
安田 亘弘
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション = 地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.23-33, 2012-04

研究の概要(和文):近年、地域の食や食文化を観光資源とする観光振興によりまちづくりに取り組んでいる地域が全国に広がっている。これらはフードツーリズムを活かした観光まちづ くりである。本稿は、フードツーリズム、観光まちづく りなどを定義し、さらに、コトラーの説く「地域マーケ ティング」の理念を枠組みとする観光まちづくりの具体的なプロセスを考察する。また、ケーススタディにより、地域における普遍的、本格的な活用に向けての手がかりにすることを目的とする。
著者
秋山 綾
雑誌
玉川大学観光学部紀要
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.55-61, 2014-03-31

観光商品において“食”は重要な目的地選択の要因となりうるが,その際,観光者は,単に「食べ物」に興味があるだけでなく,その「食べ物」が語る地域の「物語」を「食べる」という行為を通して,追体験する「たのしみ」を消費している。地域振興において,地域の伝統的な食文化やB級グルメといった新しい名物の開発において,観光者が喜ぶ「物語」を用意し,「食べ物」を提供することにより,観光者の目的地選択における優先順位を上げることが可能となる。フランス北部のワインの産地では,「物語マーケティング」によるワインとワインにあった地域産品を活用した「フード・ツーリズム」が盛んである。 本研究では,日本人向けに発売されている「フード・ツーリズム」商品に参加し,分析することで,マーケットに提供されている情報と商品の関係について考察する。
著者
池澤 守
出版者
早稲田大学産業経営研究所
雑誌
産研公開講演会 (ISSN:13481355)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.35-51, 2004-12-25

2004年10月15日 於:早稲田大学国際会議場「井深大記念ホール」
著者
WAN HUA
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2016-01-01

三重大学大学院 人文社会科学研究科 博士前期課程 社会科学専攻 地域経営法務専修
著者
村田 和宏
出版者
立正大学法学会
雑誌
立正法学論集 (ISSN:02864800)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.141-162, 2016-09-20
著者
村田 和宏
出版者
立正大学法学会
雑誌
立正法学論集 (ISSN:02864800)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.95-116, 2017-03-20
著者
小澤 純
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.34-47, 2005-10-15