著者
永田 拓治 ながた たくじ
雑誌
阪南論集. 社会科学編
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.31-45, 2013-03
著者
大森 侑 木村 啓二
雑誌
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21888574)
巻号頁・発行日
vol.2021-ARC-244, no.1, pp.1-10, 2021-03-18

バイトアクセス可能な不揮発性メモリ素子で構成された不揮発性メモリ(NVMM)が注目を集めている.NVMM は従来の主記憶に比べて記憶容量や消費電力に優れ,補助記憶と同じく不揮発でありながら高度なデバイスドライバを経由せずアクセスできる.その反面,レイテンシの大きさやリード性能とライト性能の非対称性などの特性を持つ.NVMM の性能と特性を十分に活かすには,ハードウェア・ソフトウェアの両面からシステムが最適化される必要がある.これに対し筆者等は,複数の NVMM アーキテクチャを柔軟かつ詳細に評価可能な NVMM エミュレータを ARM コアを持つ FPGA 評価ボード上に実装し,OS を含めたシステム全体を実用的な時間で評価できる環境を構築した.本稿では,RISC-V CPU を持ち Linux が動作する RISC-V NVMM エミュレータを提案する.本エミュレータは RISC-V コアを持つオープンソースの SoC をベースのデザインとして採用することにより,CPU コアの改変が可能であり,また,信頼実行環境(Trusted Execution Environment: TEE)である Keystone が利用可能となる.本エミュレータの NVM エミュレーション機構は,ARM ベースのエミュレータで使用していた高速なハード CPU の使用を前提とする手法を改良し,低速なソフト CPU でも局所性等のメモリアクセス特性を反映した評価を可能とする.さらに,ユーザ空間からのキャッシュ制御も可能とする.本エミュレータの Linux 及び Debian OS の動作確認後,Debian 上で SPEC CPU 2017 ベンチマークを用いた評価を行い,提案手法のみが局所性やリード・ライト比の NVMM 向け最適化手法で考慮されるべきアクセス特性を十分に反映できることを確認した.
著者
山崎 勝之 内田 香奈子 Katsuyuki YAMASAKI Kanako UCHIDA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Educational Sciences, Naruto University of Education (ISSN:13434403)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-10, 2005-03-04

Questionnaires are often administered in survey studies in psychology. The reason why they are used more frequently than the other methods, such as observations and interviews, is that they have greater merits in time and costs. However, the questionnaires have low accuracy to measure psychological characteristics, specifically psychological constructs, such as personality, affection, and cognition. So, in order to improve their measurement accuracy, it becomes essential to be careful to develop and administer them. In this paper, after indicating the low measurement accuracy of the questionnaires, we presented various methodological considerations when developing the Japanese versions of the questionnaires based on their original versions in foreign countries, and furthermore the original Japanese versions. Above all, we explained in great detail the process to develop the questionnaires that are original to Japan. The process contained the precise understanding of concepts to measure, how to answer the questionnaires (e.g., self-report or report by others), collection of items, and general standardization methods concerning reliability and validity. In addition, we called attention to a number of points to notice when administering the questionnaires to groups. Lastly, we closed the paper, emphasizing that the attempt to enhance the level of standardization is never ending.
著者
角田 博保 粕川 正充
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.18(1990-HI-035), pp.51-58, 1991-03-07

変換型日本語ワードプロセッサのローマ字入力モード時の打鍵データを収集し、発想などの思考に要する時間を省くことにより滑らかに打たれている連続打鍵列を取り出して打鍵時間を分析した。被験者4人のそれぞれ数万打鍵のデータの隣接2打鍵(ダイグラフ)分析により、母音打鍵と子音打鍵によって打鍵時間頻度グラフが大きく変わること、同手打鍵では指の位置によって打鍵時間が特徴的であること、必ずしも交互打鍵が同手打鍵より速くないことが明らかになった。本論文では、連続打鍵列を取り出す手法、切り出された打鍵列を分析した結果を述べ、さらに分析すべき項目を指摘する。
著者
兎束 淑美
出版者
上田女子短期大学
雑誌
創る
巻号頁・発行日
pp.277-290, 1996-08-30
著者
佐々木 啓子
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.19-29, 2012-02-01

The aim of this article is to present the frame of reference of sociological history on the class culture and the education of the upper middle class in pre-war Japan. In modern societies, feudal statuses are substituted for meritocratic positions by new privileged class, that is, public servants, professions or the managerial class. These positions are acquired by licenses or education but not by one's social origin. Generally speaking, upper middle class city people know the importance of the educational background and give their children higher education which is acquired through their class culture. In this way, their meritocratic positions are inherited to their sons or daughters by hidden cultural capital.
著者
工藤 あい李 吉井 洋二
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = The journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.61-68, 2016-03-31

Repeating decimals are taught in elementary, junior high and high school. However, they are usually not taught in university mathematics. We should learn the deep theory and some mystery of repeating decimals, and use them for teaching in several stages. We introduce some interesting examples of repeating decimals, and explain the mathematical background.
著者
Clements Rebekah
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.34, pp.79-87, 2011-03-31

Recent years have seen an increase in studies of the way classical Japanese texts were received during the pre-and-early modern periods. However, research of this nature often concentrates on scholarly commentary at the expense of other types of reception materials. In this paper I will consider the significance of vernacular translation of the classics during the Edo period, focusing on translations of Genji monogatari. There were at least twelve such translations of Genji from Edo through into Meiji, not to mention translations of Ise monogatari and Kokinwakashū. The three earliest vernacular Genji’s are: Fūryū Genji monogatari, 1703, by Miyako no Nishiki (1675-?); the translation published as a series by Baiō (dates unknown) between 1707-1710; and Shibun amano saezuri (Murasaki’s Writings in the Gibberish of Fisherfolk, 1723) by Taga Hanshichi (dates unknown). I will consider who the intended readers of these translations might have been, and discuss the terminology used by each translator to describe their work.
著者
謝 孟春 小高 知宏 小倉 久和
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第49回, no.人工知能及び認知科学, pp.235-236, 1994-09-20

GAがランダムな確率的探索と区別されるのは、操作論的には交叉や突然変異といった遣伝的操作と、理論的には染色体の優秀な断片の結合と成長が進化の主役であるとするビルディング・ブロック仮説である。しかし、GAの数学的基礎はまだほとんど確立していないため、ビルディング・ブロックそのものをどのように表現するか、その形成と成長が世代とともにどのように進化していくのか、よくわかっていないのが現状である。本研究では、ナップザック問題を対象に、世代を通じて伝えられる遺伝情報がどのように存在するか、また遺伝的操作が進化の過程においてどんな役割を果しているかを検討する。