著者
良永 早耶佳 大坪 敦 橋本 大和 廣重 法道 鶴田 直之
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.523-524, 2018-03-13

マーケティング情報として、安価で手軽な方法で、かつプライバシーを考慮しながら入退室者数を計測したいというニーズは高い。そこで、本研究では、Raspberry PiとUSBカメラを用い、顔が映らないように出入り口を真上から撮影した画像のフレーム間差分により、リアルタイムに計測するというシステムの開発を行っている。本稿では、システムの概要と性能評価について報告する。性能評価は、福岡県筑豊地方にある平成筑豊鉄道における列車の乗降者数の計測と、福岡市内で行われた室内イベントの来場者数の計測で行った。精度はそれぞれ約70%と80%であった。また、列車の乗降者数計測では、HoG特徴量を用いた人物検出法との比較を行い、提案手法の優位性を示す。
著者
江谷 典子
雑誌
DPレポート = DP Report
巻号頁・発行日
no.DPR10012, pp.1-8, 2020-02-20

事業の管理部門において2017年度から2019年度までデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進している.該当部門では,データ処理がブラックボックス化し,部門内の管理すべき情報資源が不明確となり,自動化による業務改善や新規なシステム化が困難であった.そこで,エクセル帳票からマスタファイル管理やデータ処理を独立させ,帳票生成を行うデザインパターンを導入し,自動化を実現した.その結果, 情報共有が進み、業務プロセスやビジネス・モデルを改善できるような新規の情報サービスを提供できるようになり,DXの達成を実現した.本稿では,DXの課題に取り組んだ具体的な情報システム開発を紹介する.
著者
山田 修司 菅野 仁子 宮内 美樹
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2013-MPS-92, no.1, pp.1-5, 2013-02-20

重力のように単一方向の力ではなく,分子間力のような粒子間引力が働いている環境における球充填シミュレーションのための高速アルゴリズムを考案した。これにより,107 個を超す球の充填シミュレーションを,パーソナルコンピュータを用いて 30 分未満で行うことが可能となる。
著者
井上 智皓 戀津 魁 柿本 正憲
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.113-114, 2020-02-20

自然現象のシミュレーションはコンピュータグラフィックスにおける重要な分野である.このうち,水の色に着目した研究は多くされているが,氷の色に着目した研究は少ない.本研究では氷の色に着目する.氷は,水分子の特性から赤い波長の光を吸収する.氷河や氷山が青みがかって見えるのはこの性質に由来する.また,氷の結晶構造に由来する光学現象も観察されている.本研究は,氷に関する様々な光学現象を包括的に扱うことで,より現実らしい氷のレンダリングを目指すものである.本稿では氷のスペクトル吸収特性に着目し,スペクトラルレンダリングによって氷の色の再現を行った.
著者
藤倉 恵一
出版者
私立大学図書館協会
雑誌
私立大学図書館協会会報 = Bulletin of Japan Association of Private University Libraries (ISSN:02887002)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.84-89, 2006-09-01

国際標準的な図書分類法として知られるデューイ十進分類法(DDC: Dewey Decimal Classification)は、改訂のたび部門ごとに中規模~大規模な改訂が実施されている。前期のブリス書誌分類法(BC2: Bliss Bibliographic Classification 2nd ed.)と同様の評価手法を用いてDDC諸般(最新の22版、大規模改訂後の21版、改訂前の20版、そして戦前の13版)の性能比較・検証を行い、その実効性から専門資料群を扱う大学図書館に必要な分類法のありようを考えたい。
著者
近藤 裕貴 藤井 叙人 片寄 晴弘
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.122-126, 2015-09-18

アクションゲームの上達には,コントローラによる様々なボタン入力パターンを習得することが不可欠である.この入力パターンは,順序通り入力を行えば良いものだけではなく,タイミングの正確さを必要とするものが多い.しかしながら,このタイミングの習得はゲーム上級者であっても障壁となることがある.様々な分野で,タイミングを効率的に学習させる手法の検討が行われているが,アクションゲームのキャラクター操作に注目したものは少ない.本研究では,音を用いたアクションゲームプレイヤのスキル獲得支援手法について提案する.また,被験者実験を通して有効性を検証した結果,特定の条件下において高い効果を得られることがわかった.
著者
西野 真由 大島 一二
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.63-78, 2018-10-17

Taiwan has been accepting foreign labor forces since early 1990’s.Studies related to foreign workers in Taiwan so far are mainly analyzinghistory of acceptance, current state and background of the acceptingsystem, changes in the number of workers, and influences on Taiwaneseworkers and the industrial structure there. Meanwhile, recent studies havenot accumulated enough data to clarify the actual state of foreignemployment and companies accepting them. Considering the fact thatTaiwan has many similar problems to what Japan has now such as adeclining birthrate and an aging population, the author infers that beneficialsuggestions can be gained from the case in this study to consider changesto Japanese policy for accepting foreign workers in the future.In this study, it examined the actual state of accepting foreign workersfor unskilled labor in Taiwan by using various statistical data and theresult of the field research at a Japanese company A in Taiwan, whilefocusing on an outline of foreign workers for unskilled labor in Taiwan,background for accepting them by companies, their employment situations,and processes for them getting employed.From the result of this study, it is evident that the number of foreignworkers for unskilled labor has been rapidly increasing in Taiwan since the1990’s to supply serious labor shortages, mainly in the constructionindustry, the manufacturing industry and the service industry. Japanesecompanies there are not exceptions and it is inevitable that company A,the research object, has to accept foreign workers to continue theirproduction. It has been revealed that these foreign workers are consideredto be an important labor force to solve the severe labor shortage problemrather than an inexpensive labor force because a wage level for theseworkers is not much different from Taiwanese workers in a same industry.While expecting that dependency on foreign workers for unskilled laborwill continue to increase in Taiwan, it isn’t certain if enough workers willbe found as had previously been the case. Whether or not Taiwan will bechosen as a destination country for emigration is a subject for futureexamination, with changes of economic circumstances in countries, mostlyin Southeast Asia where countries send out workers, or with changes ofpolicies for accepting foreign workers for unskilled labor in countrieswhere there is a short fall in the labor force such as South Korea.The number of foreign workers in Japan has been increasing due tosimilar problems such as a declining birthrate, an aging population and alabor shortage as previously mentioned. In Japan, however, it is notpermitted to accept foreign workers for unskilled labor and as a result thenumber of international students or technical interns is increasing sincethis is a mechanism being used to bypass this current restriction. This gapbetween the principle and the reality causes various problems particularlyover technical interns. A labor shortage is not a peculiar problem only toJapan, as examined in this study, Taiwan has been short of unskilledlaborers for a long period of time. In conclusion, Japanese government,companies, employers, and communities will have to be together as oneand work immediately on creating a new system, preparing an appropriateframework for accepting and supporting foreign workers to be chosencontinuously on a long-term basis as a destination country to emigrate to,while a scramble for unskilled labor among Taiwan, Japan and South Koreais becoming more obvious.
著者
大島 一二 西野 真由
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.1-13, 2020-12-10

In this paper, we examined the actual situation of accepting foreign workers in Taiwan fromvarious statistical data.In recent years, Taiwan’s declining birthrate, aging population, and declining population haveincreased the working conditions demanded by domestic workers, and have caused a seriouslabor shortage, particularly in the construction, manufacturing, and service industries. Therefore,the number of foreign simple workers is increasing rapidly to compensate for the labor shortage. These circumstances have much in common with Japan.The wage levels of foreign single workers are not significantly different from those of Taiwanese workers in the same industry. In other words, Taiwan is recognized as an important workforce to solve the labor shortage more serious than hiring cheap labor.Dependence on foreign unskilled workers is expected to increase in Taiwan in the future,but there are also some issues that we are facing. First, it is uncertain whether it will be possible to secure a labor force as before. Increasing crime and disappearance by foreign workersis also a major issue.
著者
青柳 宏亮 沢崎 達夫
出版者
目白大学
雑誌
目白大学心理学研究 = Mejiro Journal of Psychology (ISSN:13497103)
巻号頁・発行日
no.13, pp.23-34, 2017-03-31

心理療法やカウンセリングをはじめとする心理臨床において,ノンバーバル・コミュニケーションの重要性は学派を越えて広く認知されている。本研究では,心理臨床におけるノンバーバル・コミュニケーションに関する実証的研究を,①セラピストとクライエント間のノンバーバル・コミュニケーションを構成する各要素に着目し,それぞれの影響を検討する要素還元的アプローチ,②セラピストとクライエントの相互交流そのものを研究対象とするアプローチ,に大別して概観した上で,臨床理論的研究との関連を検討し,今後の研究課題について検討を行った。
著者
佐々木 史之 浅野 幹也
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.183-186, 2020-03-31

本研究は,大学生を対象にポジティブ・ネガティブ感情,楽観・悲観性,ホープについて調査し,体育会所属学生の感情に特徴的なものがみられるかを検討した。その結果,次のことが示唆された。1.体育会所属者は,体育会非所属者より楽観性やホープが高い傾向にある。2.体育会所属者の中で,全国大会上位レベルの者は,地方大会出場レベルの者よりも楽観性が高い傾向にある。