著者
中野 茂樹 桑田 雅彦 長谷川 浩之 入村 兼司 丸伝 章 森田 健一
出版者
日本毒性学会
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.13-59, 1989-10-31
被引用文献数
3 5

ラットにP-4を2, 10, 50および150mg/kg/dayの投与量で13週間経口投与し, その亜急性毒性ならびに回復性を検討し, 以下の知見を得た. 1. 一般状態の観察では, 50mg/kg/day以上の雌雄各群で投薬後一過性の流涎と主に雌で尿による下腹部の汚染が観察された. その他に重篤な中毒症状はみられず, P-4投与によると思われる死亡例もなかった. 2. 体重は, 雄の50mg/kg/day以上, 雌の150mg/kg/dayの群で増加抑制がみられたが, 摂餌量に著しい変動はなかった. 摂水量は雌雄とも50mg/kg/day以上群で, 投薬初期より明らかな増加を示した. 3. 尿検査では, 50mg/kg/day以上の雌雄各群で尿量の増加, 浸透圧の低下, 蛋白およびウロビリノーゲンの陰性化, さらに電解質排泄量の軽度増加がみられた. 4. 血液学的検査では,150mg/kg/day群の雌雄に赤血球数の増加およびAPTTの短縮, さらに雄ではヘモグロビン量およびヘマトクリット値の増加, 白血球数の減少と雌ではフィブリノーゲン量の増加がいずれも軽度にみられた. 5. 血液生化学的検査では, 雄の50mg/kg/day以上および雌の150mg/kg/dayの群に中性脂肪の減少とγ-GTPおよびAlP活性, および尿素窒素の増加がみられた. さらに雄では総および遊離コレステロール, およびリン脂質が減少し, 雌では総コレステロールの増加およびコリンエステラーゼ活性の減少がみられた. 6. 病理学的検査では, 50mg/kg/day以上の雌雄各群に胸腺および脾臓の肉眼的萎縮がみられたが, 病理組織学的異常は認められなかった. 雄の50mg/kg/day以上および雌の150mg/kg/day群では肝臓重量または重量比が増加し, 病理組織学的検査で肝細胞の肥大および脂肪変性が観察された. 電子顕微鏡検査では, 同群でさらに肝細胞に著明な滑面小胞体の増殖を認めた. 腎臓では, 雄の10mg/kg/day以上, 雌の50mg/kg/day以上の群の近位尿細管上皮細胞内に好酸性の核内封入物を認めたが, その細胞質に腎障害像は全くみられなかった. 7. 回復試験では, P-4投与によるいずれの変化も回復ないし回復傾向を示し, 可逆性の変化であることが示唆された. 8. 無影響量は雄で2mg/kg/day, 雌で10mg/kg/day, 確実中毒量は雄で50mg/kg/day, 雌で150mg/kg/dayと推察された.
著者
上杉 志朗 岡田 仁志 佐々木 桐子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.450, pp.19-24, 2010-02-25
被引用文献数
3

松山大学(ICカード)と新潟国際情報大学(指静脈認証)において,学生出席管理システムの違いによって技術受容の性向に違いがあるか,学生に対するアンケートを実施して調査した.この結果に基づいて,まず,松山大学分について報告する.

2 0 0 0 Will

出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
vol.6(3), no.63, 1987-03
著者
児玉 理映子 石川 千里 高田 雅美 城和賞
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.128, pp.61-64, 2007-12-20

ユーザの嗜好に合致する商品を提示するレコメンド法が注目されているしかしながら,従来のレコメンド法では全てのユーザを満足させることはできないそこで,満足できないと考えられる特定ユーザの嗜好を抽出する新たなレコメンド法を提案する.本稿では,特定ユーザとして興味の有無が明確なオタクを採用したオタクの嗜好を抽出するにあたってまずオタクの定義をし,その定義に基づいて選出したユーザをオタクとする.またオタク以外のユーザを一般人とする.このオタクと一般人の Mb アクセスログから決定木を生成しネット上での行動パターンを抽出し分析する.分析結果からオタクは一般人と比べ膨大な情報量を持つコンテンツを閲覧していることが示された.Recommendation methods that offer goods to users according to their favorite attract at tention recently. However, existing recommendation methods cannot be applied to all users in even. So, we propose a new recommendation method that extracts specific users who are not happy with recommended goods. In this paper, we adopt Otakus, whose interest is clear, as specific users. First, for extracting Otaku's favorite, Otaku is defined, and several users selected according to the definition are regarded as otakus. The access pattern on the Internet is extracted from web access log of the otakus and other standard people to be analyzed. The result shows that otaku browses more copious contents than other standard people.
著者
Masami HASEGAWA
出版者
日本遺伝学会
雑誌
遺伝学雑誌 (ISSN:0021504X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.243-266, 1990 (Released:2006-06-10)
参考文献数
85
被引用文献数
11 21

Statistical methods for estimating the branching order and the branching dates from DNA sequence data, taking into account of the rate variation among lineages, are reviewed. An application of the methods to data from primates suggests that chimpanzee is the closest relative of man, and further suggests that these two species diverged about 4-5 million years ago.
著者
笹田 教彰
出版者
佛教大学仏教学部
雑誌
仏教学部論集 (ISSN:2185419X)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.1-20, 2014-03-01 (Released:2014-04-04)

昭和五年(一九三〇)石川県永光寺から発見された十二巻本『正法眼蔵』は、各巻が緊密な関係をもって構成されており、七十五巻本とは明らかに編集態度を異にしている点が特色とされている。本稿は、七十五巻本ではほとんど言及されなかった「臨終」「臨命終時」等の用語が十二巻本に集中して用いられている点について、道元は当時の浄土教思想に基づく臨終正念重視の風潮を等閑視していたのでもなく、また自らの死を強く意識して命終の一瞬をことさら注視していたものでもないと見方から、同時代の臨終正念重視の思想的特色を踏まえ、道元の「臨終観」を明らかにするとともに、十二巻本編集における道元の意図や構想について私見を呈した。従来の研究では、臨終正念が重視されていた当時の浄土教思想を踏まえて論が構築されていたが、臨終正念への偏重という「こだわり」は、一面、因果の道理を否定するものであったという点、またそれは善知識の助けによって成就することができるという、その役割が異常なほど高められていた点を、十分に捉え切れていなかったといえよう。この二点に着目することによって、善知識の役割にまったく触れていない道元に「人身を失せんときに対する異常な関心」を見届けることは不可能であり、十二巻本全体が「因果をあきらめること」という思想で貫かれていることの意味が、より一層鮮明になってくると考えるのである。十二巻本の撰述に関しては、「撥無因果」を断善根と明示した如浄禅師の教えを記した『宝慶記』が読み返され、「深信因果」巻では徹底して因果を撥無することを戒めて「三時業」巻へ発展させたとみられており、昼夜無間断の積功累徳こそが如浄禅師への報恩行と考えられ、「十二巻本新草の具体的な動機となって、改めて「仏教とは何か」を説いておかねばならない」と道元は考えていたと推測されている。七十五巻本ではほとんど用いられることのなかった「断善根」「続善根」「積功累徳」が頻繁に語られるのは、業法因果論を否定する邪見に落ちることなく、因果の道理や三時業の道理が、寸分違わず働き続けるということを徹底して信じ切ることを、どうしても言い残しておきたかったためであろう。 道元 十二巻本 『正法眼蔵』 深信因果 臨命終時 臨終正念 臨終行儀
著者
大久保 綾子 真田 康弘 石井 敦
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.166, pp.166_57-70, 2011

This paper aims at revising the analytical framework of institutional interaction established by Sebastian Oberthür and Thomas Gehring, and applies the revised framework to the international regimes related to cetacean management in order to demonstrate the usefulness of our proposed revision and to systematically describe the regime complex of cetacean management.<br>After reviewing the relevant literature and explaining the institutional interaction framework, we evaluate the framework and describe our revisions.<br>Based on the evaluation we propose to revise the framework by incorporating the utilitarian causal pathway of institutional interaction.<br>The revised framework is applied to the following regimes: International Whaling Commission (IWC); United Nations Convention on the Law of the Sea (UNCLOS); Commission for the Conservation of Antarctic Marine Living Resources (CCAMLR); North Atlantic Marine Mammal Commission (NAMMCO); Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (CITES); Convention on the Conservation of Migratory Species ofWild Animals (CMS); Agreement on the Conservation of Cetaceans of the Black Sea, Mediterranean Sea and Contiguous Atlantic Area (ACCOBAMS); Agreement on the Conservation of Small Cetaceans of the Baltic and North Seas (ASCOBANS); Commission for the Conservation of Southern Bluefin Tuna (CCSBT).<br>International organizations such as FAO and UNEP were excluded from the study.<br>The case study revealed that, first, the institutional interactions involved in the cetacean management regime complex have synergistic effects when it comes to cognitive interaction.<br>Because this result is consistent with other studies, this feature can be generalized to a significant extent.<br>Second, some effects caused by institutional interaction other than cognitive interaction cannot be determined because it will depend on the actors'perspectives; and, such undetermined effects are caused only by unintentional interaction.<br>Third, the IWC is mostly the source of institutional interaction and there are only two cases that the IWC is the target of interaction.<br>Fourth, there were some cases of forum shopping in the samples, and the driving force of such forum shopping was the difference in the membership which largely determines the expected success to pursue the forum shopper's interest.<br>Fifth, the regime complex of cetacean management has the IWC as a hub regime and the other regimes function largely as mutually complementary to the IWC.<br>For example, the NAMMCO provides international oversight to the whaling operation, and ASCOBANS, ACCOBAMS, and CMS provide governance means for managing small cetaceans.<br>These functions cannot be provided by the IWC because of its dispute over its basic objectives.<br>Sixth, there are actually cases that exhibit long-term cumulative effects resulting from institutional interaction.<br>We conclude that the proposed revision of the framework proved fruitful, and suggest some policy implications to the IWC and further work necessary to analyze institutional interaction.
著者
田村 淳二 高橋 理音
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

独立系統と離島を対象として風力発電機と水素電解槽から成るシステムを検討した。前者では風力機を並列接続してその出力を電解槽に供給するため、直流出力並列回路に対するDC-DCコンバータ制御法を導出し、次に複数の風力機から成る実験システムを構築し、発電機がそれぞれMPPT制御されかつ電解槽に電力を供給できることを確認した。後者ではディーゼル発電機と負荷から成る小規模モデルを構成し、風力機出力を電解槽に供給し、発生水素を燃料電池に入力して電力と熱を発生し、それを負荷に供給するシステムを設計した。このシステムを小規模系統に導入することにより周波数変動が減少し、CO2排出量も低減できることを確認した。
著者
田窪 米治 竹田 守 田村 達彦 岩井 宏 高原 博司 小森 一徳 別所 芳宏 山下 一郎 宇喜多 謙二
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.544-549, 1990-05-20
被引用文献数
1

ハイビジョン用液晶投写型テレビに応用できる高密度TFTアレイを開発した.高密度で高開口率を実現するために反射型構造を提案した.また, 対角約2,3インチの基板内に約136万画素を集積したTFTアレイを試作し, 画素ピッチ30(μm)×35(μm)で70%の開口率を実現した.同時に, 高密度化に伴って問題となるTFTアレイの寄生容量の画像への影響を抑えるために, TFTアレイ構成と駆動方法を組合わせた新方式を開発した.そして, 今回試作したTFTアレイを用いた液晶投写型テレビの画像評価により, その効果を明らかにした.
著者
岩田 久二雄
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.57-89, 1936-03-26
著者
徐 運在
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.95, pp.163-197, 2012

一 はじめに二 導入背景及び成立過程 (一) 導入背景 (二) 成立過程三 民営刑務所の分類 (一) 営利刑務所 (二) 非営利刑務所(宗教刑務所)四 施設の現状と今後の課題 (一) ソマン刑務所の現状 (二) 施設運営の今後の課題五 日本のPFI刑務所との比較考察六 おわりに