著者
藤崎 宏子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.135-140, 2010-10-30 (Released:2011-10-30)
参考文献数
18
被引用文献数
1

本テーマセッションは,日本家族社会学会創立20周年を記念して,編集委員会と研究活動委員会の共同企画により,日本の家族社会学の過去20年における研究動向を理論的展開に注目して総括するとともに,今後の課題を展望しようとするものである。はじめに池岡義孝氏から,「戦後家族社会学の展開とその現代的位相」という題目のもと,戦後における家族社会学の研究史のなかに過去20年を位置づけるという総論的な報告があった。続く4人の報告者には,この期の家族社会学研究において生産性が高く,かつ,家族と他の制度領域,もしくは家族社会学と他の学問領域とのインターフェイス部分でなされた研究の動向について報告をお願いした。具体的には,「教育学と家族研究」(小玉亮子氏),「ケアの社会学と家族研究」(井口高志氏),「階層研究と家族社会学」(岩間暁子氏),「フェミニズム論と家族研究」(千田有紀氏)である。なお,司会は,藤崎宏子と宮本みち子が務めた。
著者
中村 卓司 KERO Johan Ranold
出版者
国立極地研究所
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

本研究では、最近導入された超多チャンネルの受信系で高性能な電波干渉計が構成できる大型大気レーダー「MUレーダー」に、超高感度のICCDカメラを組み合わせて、電波および光学の高感度・高精度同時観測で、流星物質の大気との相互作用、とくに電離発光時のフラグメンテーションの物理を定量的に明らかにすることを目的としている。本年度は、前年度に引き続き毎月24時間の光学および電波によるキャンペーン観測を行ない、多くの光学・レーダーの同時流星のデータを取得できた。また、10月にはオリオン座流星群の観測キャンペーンを国立天文台・渡部潤一氏らのグループとも共同で長時間にわたって行った。データ解析ではICCDビデオ画像の解析方法を改良して1/60秒のフィールド毎のデータ解析を行い、研究員の開発してきたフラグメンテーションモデルとの比較を進め、2体に分離する流星の干渉および減速の様子を詳細に検討した。また、研究協力者の上田、藤原らの多点でのビデオ観測との同時観測も進めることができた。また、EISCATレーダーとの比較では、とくにMUレーダーの広いビームを活かした散乱断面積の長時間にわたる変化の観測で、VHFレーダーの優位性を示すことができた。以上のように、本年度はこれまでのデータに加えて観測データを拡張しその同時データ数は170例を超えこの種の観測では世界最高であり、さらにデータ解析を進めることで他に類をみない高精度のデータベースを得ることに成功し、その成果は国際会議で発表し好評を得た。現在論文を投稿中(改訂中)でありさらに数編を執筆中である。

2 0 0 0 OA 地図及写真

著者
[著者名なし]
出版者
東京帝國大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報別冊 (ISSN:09150862)
巻号頁・発行日
vol.1, 1934-03-30

昭和8年3月3日三陸地方津浪に関する論文及報告 第2編 報告
著者
折原 良平
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.248-257, 1994-03-01
参考文献数
18
被引用文献数
10

A system for creativity support "Chie-no-izumi" is presented. Implementing a model of creation based on analogical reasoning, Chie-no-izumi gives users some new concepts which are hints to novel ideas. The framework of analogical reasoning which is employed is "paraphrasing-based analogical reasoning (PA)". 0ne Concept, which is defined in the knowledge base, may be used to define the other concepts. PA generates new concepts by analogically reasoning on such a hierarchic structure of concepts. Domain division, which is postponed in past studies of analogical reasoning, plays an important role in PA. PA can derive several results of analogical reasoning from one knowledge base through different domain divisions. The prototype system for Chie-no-izumi has an interface to natural language (Japanese) inputs, does domain division for analogical reasoning, and graphically exhibits the process of analogical reasoning. Utilizing the information obtained from kana-kanji conversion, the prototype easily parses several kinds of sentences. Introducing heuristics to select external tokens, domain division is automated. Employing not only visual but also audio aides, a user can understand the process of analogical reasoning without difficulty. This paper describes what the model of creation is, how the prototype system works, and how it supports human creativity in planning new products.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1032, pp.110-113, 2010-06-14

「いやー,お疲れさま。無事に発表会が終わってホッとしたね。さあ,飲んで飲んで」 2008年10月21日。キングジムは,文字入力に特化した携帯機器「ポメラ」の最初の機種となる「DM10」の発表会を開催した。 DM10の発表会終了後,キングジム本社のすぐ近くにある中華料理店でささやかな"打ち上げ"が開催されていた(p.110の写真)。
著者
川越 栄子
出版者
神戸市看護大学
雑誌
神戸市看護大学紀要 (ISSN:13429027)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-10, 2003-03-31

日米の新聞が臓器移植についてどのように報じているかを概観した。日本初(1999年)の報道について,日本の新聞は,患者の病状,脳死判定の手順,ドナーカードの事,心臓は大阪大,肝臓は信州大,などと事実を細かく報道していた。一方,アメリカのメデイアは,臓器移植の事実は最小限に抑えられ,視点は,日本が画期的に新しい時代に突入したことにおかれていた。繰り返し使用されているキーワードとしてmilestone, debate, taboo, mistrustなどがあった。その後1年を経過した2000年の臓器移植報道は,日本ではその後の「脳死移植例」が5例目から10例目まで順に報道され,43%であった。「脳死移植後の経過を報じたもの」,「脳死以外の移植を扱った記事」も含めて移植例が圧倒的に多く,57%を占めていた。その他「小児の脳死移植」「臓器移植を充実させるための方策」などがあり,日本では脳死臓器移植の黎明期である事を証明していた。一方アメリカでは「政策」に関する記事が25%を占め,「著名人の臓器移植」,「特殊例」,「研究例」,「臓器不足」と続いた。アメリカでは移植医療は日常的に行われており,2000年の1年間で実に22,854件の移植が行われており脳死を前提とする肝・心臓移植の件数はそれぞれ約4,934, 2,197である。毎日肝臓14件,心臓6件という割合で全米のいたる所で移植が行われており,単なる移植手術そのものにはニュース性はないといえる。日本初の脳死臓器移植においてもその後の臓器移植報道においても日米の報道では大きな相違点があった。それは日本が脳死臓器移植の黎明期にあるのに対して,アメリカでは定着期に入りその結果臓器不足という問題を生んでいることに集約される。この相違点の背景には日米での死生観,宗教観,文化,医療倫理,政治,経済等多岐にわたる違いがある。臓器移植の問題は人間の「死」に触れる問題で,多くの分野からの研究が必要であるが,今回新聞記事の分析を試みたことで,日米における現在の臓器移植の表層部分を概観し,マスコミの報道姿勢の相違点を明らかにできた。
著者
Polutov Andrey V.
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.695, pp.106-111, 2008-09
著者
鈴木 健二 外山 義 三浦 研
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.552, pp.125-131, 2002
参考文献数
11
被引用文献数
9 7

The purpose of this study is to clarify the transaction between the residents' life and staffs' care in Group-living. The method of this study is observations of behavior and interviews with staffs. Behavior maps were drawn every 5 minutes from morning to night. The survey was repeated 3 times at the period of 2 months, 4 months and 6 months after the opening of the home. Some results show as follows: (l)Arrangement of the spaces plays an important role in forming of unconcernedly watching from staffs to residents. (2)As the time went by, not only residents' life but also staffs' care were changing in a quality. (3)Not only a bringing-out but also care behind-the-scenes were supporting residents' life.
著者
藤崎 清孝 新美 孟
出版者
九州大学附属図書館
雑誌
九州大学附属図書館研究開発室年報 (ISSN:18813542)
巻号頁・発行日
pp.11-17, 2013

RFIDシステムは,図書の自動貸出・自動返却等の図書館業務の効率化を図る上で核となる技術である.本報告では,卓上型のRFIDリーダの基本性能を調査すべく,標準的な構造をもつ卓上リーダの性能を評価した.また,卓上リーダを設置する台が金属の場合に,これが卓上リーダのタグの読み取り性能に与える影響を評価した.
著者
山田 雄三
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.193-208, 1987 (Released:2007-06-22)

Adam Smith used the phrase‘invisible hand’only in one place in the Wealth of Nations. But his thinking expressed by this phrase is found throughout the book.The thinking of Adam Smith is not easy to be interpreted, for many sources of thought at that time have been holded in his thinking. We must tackle with problems as to religious faith versus knowledge, individual versus social and normative versus positive.After Adam Smith, most of rationalists make efforts to visualize‘invisible hand’by the formation of equilibrium theory of perfectly competitive market. However, from empirical point of view, the idea of general equilibrium in perfect competition seems to be dubious, although the idea of partial equilibrium is empirically admitted. Some interpreters insist on‘invisible hand’as the individualistic and spontaneous order without governmental interventions. But other interpreters admit intervention or planning, not wholly but partially, as far as individuals are not necessarily rational.In conclusion, it seems to me that Smithian phrase‘invisible hand’becomes a subject of discussion even today. Here, I want to refer, according to K. Popper, to the words of a greek philosopher:“Nicht vom Beginn an enthüllen die Götter uns Sterblichen alles. Aber im Laufe der Zeit finden wir, suchend, das Bess're.”

2 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁古事類苑出版事務所 編
出版者
神宮司庁
巻号頁・発行日
vol.器用部8, 1914