著者
井上 純一
巻号頁・発行日
2005-11-18

HUSCAPに登録済みの2004年度版「情報理論講義ノート」の改訂版です。講義スライドも同時に利用できます。 なお、下記URLからもダウンロードできます。 http://www005.upp.so-net.ne.jp/j_inoue/index.html
著者
幸田 国広
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2519号 ; 学位の種類:博士(教育学) ; 授与年月日:2008/3/15 ; 早大学位記番号:新4652
著者
小栗 徳丸
出版者
北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.17-64, 2016-03-31

コンテンツ・ツーリズム研究の射程 : 国際研究の可能性と課題 = The Scope of Contents Tourism Studies : Proceedings of the Symposium: “International Comparative Research on the Spreading and Reception of Culture through Contents Tourism”, held at Hokkaido University(15-16 March 2015).
著者
SEKIMOTO Shigeyuki Sekimoto Shigeyuki
出版者
Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University
雑誌
Insecta matsumurana. New series : journal of the Faculty of Agriculture Hokkaido University, series entomology. (ISSN:00201804)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-87, 2014-10

Japanese species of the family Myrmeleontidae are revised. The following 17 species are recognized: Myrmeleon formicarius Linnaeus, M. bore (Tjeder), M. solers Walker, M. taiwanensis Miller & Stange (new record from Japan), Baliga micans (McLachlan), Dendroleon pupillaris Gerstaecker), Gatzara jezoensis (Okamoto), Epacanthaclisis moiwana (Okamoto), Distoleon nigricans (Okamoto), Di. contubernalis (McLachlan), Di. bistrigatus (Rambur), Di. boninensis Adams, Neuroleon parvulus (Okamoto) n. comb., Paraglenurus japonicus (McLachlan), Pa. okinawensis (Okamoto), Pseudoformicaleo nubecula (Gerstaecker) and Synclisis japonica (McLachlan). The male of Di. boninensis is recorded for the first time. All Japanese species of Myrmeleontidae are redescribed and illustrated, except for M. taiwanensis for which detailed male and female terminal structures were recently illustrated. A key to the tribes, genera and species of Japanese antlions is provided. In appendix, three new combinations are proposed for three Chinese species, Baliga angustala (Bao et al.), B. coalita (Yang) and B. quangxiensis (Bao et al.): all were formerly assigned to the genus Hagenomyia Banks.
著者
周 菲菲
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.111-135, 2013-12-20

この論文は,観光研究におけるアクター・ネットワーク論的なアプローチ の必然性と可能性を探求する。まず,従来の観光研究における全体論的な視 点の欠如とモノについての考察の不足といった問題点を指摘する。観光地対 観光者という二分法や,イメージ論のような表象分析の枠では,観光実践の 複雑性を十分に研究することができない。ここで,関係の生成変化に注目し, 人やモノ等の断片的な諸要素を,諸関係を構成する対称的なアクターと見て, それらのアクターが織り成すネットワークの動態の過程を把握するアク ター・ネットワーク論に注目する。そして,観光におけるモノの物質性と場 所の多元性の存在を論証し,観光者のような特定のアクターが観光ネット ワークの中で他のアクター(地域イメージ,モノ等)を翻訳し,自らの実践 に導く様相を,先行研究に基づいてまとめる。さらに,中国人の北海道観光 を例として,アクター・ネットワーク論に基づき,個的実践の共有化の過程 と,地域イメージのブラックボックス化の過程をまとめた。最後に,観光研 究へのアクター・ネットワーク論的アプローチを,地域の複数性を提示する 研究として提示してみた。
著者
曽我部 愛 Megumi Sogabe
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.64-81, 2010-02-20
著者
阿部 貴恵 近藤 美弥子 岡田 和隆 亀崎 良介 和田 麻友美 北川 善政 山崎 裕
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.127-131, 2014-03

口腔内セネストパチーは,口腔内の異常感を奇妙な表現で執拗に訴える病態で,難治性の疾患とされている.今回,口腔内にさまざまな異物の存在を訴え続けた75歳の女性に対し,心身医学的対応により症状の消失までには至らなかったものの,寛解が得られた症例を経験したので報告する. 主訴は,口の中から砂が出てきて口内全体に張り付くであった.カンジダ除菌後,口内には口腔乾燥以外の異常所見を認めなかったが,以後,「丸い塊」「フイルム」「六神丸」「セロハン」「ブドウ」様の異物が口内に出現すると感じるようになり,それを吐き出さずにはいられず,外出も困難になった.向精神薬や抗うつ薬を投与したが効果なく,精神科に紹介したが具体的な治療は行われなかった.当科での治療を引き続き希望したため,薬物療法は止め,発症の契機が疑われた長男の嫁との不仲を和解させ,好きなパチンコに行けるように生活指導を根気よく行ったことで,異物は完全には消失していないものの,症状は改善した.
著者
北川 誠一
出版者
弘前大学人文学部
雑誌
文経論叢. 人文科学篇 (ISSN:03854191)
巻号頁・発行日
no.6, pp.115-142, 1986-03-20
著者
水内 勇太
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.85-96, 2015-12-30

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第II部 :近代日本宗教史における〈皇道〉のポリティクス≫
著者
仙波 由加里
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1690号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2003/3/15 ; 早大学位記番号:新3366