著者
藤澤隆史 NormanD Cook 長田典子 片寄晴弘
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.39(2006-EC-004), pp.9-14, 2006-05-03

和音/和声(chord/harmony)は,メロディ(melody),リズム(rhythm)とともに音楽を形作る重要な要素である.音楽の物理的な音響的特徴とその心理的な印象や感性との関連性について定量的に評価するために,本研究では和音性についての評価モデルを構築した.和音性は,(1)協和度(心地よい-わるい,澄んだ-濁った),(2)緊張度(緊張した-落ちついた),さらに長調か短調かといった性質を決定する(3)モダリティ(明るい-暗い,うれしい-悲しい)から構成される.本研究において提案されたモデルと,これまで経験的に知られている様々な和音タイプおよび得られた実験データとの整合性を確認し,妥当性の検討を行なった.
著者
大島千佳 中山功一 伊藤直樹 西本一志 安田清 細井尚人 奥村浩 堀川悦夫
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013-MUS-100, no.1, pp.1-6, 2013-08-24

シンセサイザのボコーダの機能を利用し,発声をリアルタイムに長調や短調の音楽に変換することによる,気分の変化について調べた.音楽はさらに MusiCuddle というシステムを利用し,ユーザの発声と同じ音高から開始された.実験の結果,気分の変化に関して,短調と長調の和声フレーズの条件の間で,「陽気な」 「悲観した」 に差異が認められた.ここから,憂鬱な気分であっても,自分の発声が強制的に楽しい気分を誘う音楽に変換されると,気分が楽しくなることが示唆された.
著者
外村 孝一郎 津志本 陽 梶田 将司
雑誌
研究報告教育学習支援情報システム(CLE) (ISSN:21888620)
巻号頁・発行日
vol.2017-CLE-21, no.2, pp.1-5, 2017-03-14

京都大学情報環境機構では,オープンソースの Sakai CLE をベースにした学習支援システムを導入し,PandA (People and Academe)のブランド名で全学に提供している.本学への導入に当たっては,京都大学における独自の要件に対応するためのカスタマイズおよび,いくつかの機能付加を行っている.本報告では Git を利用したバージョンアップ業務の効率化,オフィスアシスタントを活用した業務支援,および動画配信システム Kaltura の導入について報告する.
著者
廣田 康子
雑誌
東京女子大学言語文化研究 (ISSN:09187766)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.64-77, 2011-03-01

Kubozono(1998) argues that both English and Japanese prefer heavy syllables to light or super heavy syllables, citing various diachronic changes and synchronic phenomena in those languages. The present article examines the formation of heavy syllables in the Chuetsu Dialect, and shows that this dialect exhibits a stronger tendency to make heavy syllables out of sequences of light syllables than the Tokyo dialect does. The data of the Chuetsu Dialect were collected from Niigata Prefecture Dialect Dictionary (Ohashi,2003) with additional examples that the present author collected in the Chuetsu region. This analysis reveals four types of heavy syllable formation in the Chuetsu Dialect : vowel deletion, vowel insertion (or, vowel lengthening), consonant deletion, andconsonant insertion (or, gemination).
著者
滝沢 寛之 小久保 達信 片海健亮 小林 広明
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.46, no.SIG12(ACS11), pp.37-45, 2005-08-15

HPC Challenge(以下HPCC とする)ベンチマークは,高性能計算(High-Performance Computing,以下HPC)システムの総合的な性能評価のために提唱されているベンチマーク集である.現在までに広く用いられている浮動小数点演算性能に加えて,メモリアクセスやネットワーク通信の性能等,複数の観点から多角的にHPC システムを評価することにより,HPCC ベンチマークは実用的な科学技術計算に対する実効性能を適切に評価する指標として期待されている.本論文では,東北大学情報シナジーセンターで運用しているNEC SX-7 システムの性能をHPCC ベンチマークを用いて評価した結果について述べる.28 の評価項目のうち16 項目において著しく高い評価が得られた結果に基づいて,HPC 分野におけるベクトル型アーキテクチャの優位性について議論する.
著者
石井 国雄 田戸岡 好香
出版者
清泉女学院大学人間学部
雑誌
清泉女学院大学人間学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies Seisen Jogakuin College (ISSN:21893632)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-11, 2020-03-15

Though nursing has traditionally been regarded as a female profession, this image has changed with the times. In this study, we examined whether Japanese university students hold stereotypical beliefs of "nurses are competent and warm" from the perspective of the stereotype content model. In addition, since the style of nurse coats has also changed, we examined how different colors of nurse coats can affect the impression of female nurses. In the experiment, participants watched one of the illustration of nurse in a white coat, a pink coat, or a blue coat. Then participants completed gender related trait scales. As a result, participants rated female nurses as highly agentic (competent) and communal (warm). These impressions were stronger in white coat conditions than in pink and blue coat conditions. The image of nurses in modern Japan was discussed
著者
市川 遼 坂本 龍一 中村 宏 並木 美太郎
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2020-OS-148, no.3, pp.1-7, 2020-02-20

メモリアクセスのパターンを解析することは,アプリケーションのパフォーマンス改善において非常に重要である.しかしメモリアクセスは頻繁に発行され,そのログが膨大になってしまうため,実行時間に影響を与えずにトレースを得ることは困難である.そこで本発表では,ハイパーバイザと Intel Optane DC Persistent Memory を用いたメモリトレースシステムを提案する.BitVisor を拡張した LVisor によって,Optane DCPM の持つ高速な大容量ストレージを解析用途に利用する方法を検討した.