著者
東 奈々 江見 圭司
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2018-CE-143, no.2, pp.1-4, 2018-02-10

クリエイターの育成システム (もしくは Web サイト) を制作するにあたり,効果的な教育方法を考察した.Pixiv に sensei という e ラーニングサイトがあり,sensei と pixiv 自体にもアクティブラーニングのための機能があるが使われておらず,パッシブラーニングのみの状態になっている.クリエイターの育成には,パッシブラーニングとアクティブラーニングを合わせたブレンディッドラーニングが最も効果的であるため,今回,アクティブラーニングを合わせたブレンディッドラーニングシステムを試作した.
著者
吉田 崇裕 久野 遼平 大西 立顕
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2019-NL-241, no.6, pp.1-8, 2019-08-22

トピックモデルは自然言語処理を始めとして多くの分野で用いられる手法である.トピックモデルの基本形である Latent Dirichlet Allocation (LDA) の提唱後,様々な LDA の改良モデルが提案されてきた.例えば Correlated Topic Model (CTM) は LDA が文書中のトピック間の相関を十分に考慮できない点に注目したモデルであり,汎化性能が向上すると報告されている.Gaussian LDA は LDA が単語間の意味的な近さを十分に考慮できない点に注目したモデルであり,トピックの意味一貫性が向上すると報告されている.両者を組み合わせた Correlated Gaussian Topic Model (CGTM) と呼ばれるモデルは上記二つの欠点を同時に補うのみならず,単語の埋め込み空間上でトピックの相関構造を可視化することができ革新的である.しかし,文書内におけるトピックの関係性は,CGTM が対象とする単純な相関構造だけで表現できるものではない.実際日常生活においても,例えば 「経済」 - 「金融政策」 - 「出口戦略」 のように話題の階層性を意識し会話をすることは多々ある.そこで本稿では階層的トピックモデルとして最も単純な PAM (Pachinko Allocation Model) とGaussian LDA を組み合わせたモデルを提案することで,トピックの階層構造を単語埋め込みベクトル空間上で分析する一歩としたい.
著者
鬼山 信行
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.23-37, 2000-03-01

Sentences like "Kodomowa netero"("A child should sleep" or "Sleep!") have third person subjects. When the sentence is uttered, one who corresponds to the description "Kodomo"(a child) is the person who can hear it. As forced not to be second person, (s)he cannot do or say something as a hearer. The speaker cannot order something in uttering the sentence, because (s)he utters it as if there were no hearer. The sentence is uttered not as command but as a recognizing. In Nitta's terminology, its modality should be called as Toihandan (should-be judgment). This modality belongs to the Nobetate (saying), which is distinguished from Hatarakikate, Hyoshutu and Toikake. Other kinds of sentences, which have third person subjects and verbs in Meireikei (ordering form) are also the Toihandan sentences. In Nitta (1991), Ganbo (desire) sentences are placed in Hyoshutu. But the sentences have no agent, and don't expect that there are hearers. So Ganbo sentences should be placed in Nobetate. Perhaps they have toihandan modality. If we put them in Nobetate, Hyoshutu sentences have first person agents only, and are contrasted clealy to Hatarakikake sentences which have second person agents.
著者
若林 馨 小畠 秀吾
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 = Journal of the International University of Health and Welfare (ISSN:21863652)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.37-51, 2020-02-29

我々は,更生保護施設入所者の社会復帰への支援を考察する手がかりとして,当事者の孤独感を評価した . まず,孤独感を感じる原因ならびにその関係性について因子分析を行った.結果,孤独感を感じる原因として 3 因子が抽出され,うち「抱えられる関係の不在」因子のみ退所時に値が低下していた.そのプロセスと原因の考察のため,次にインタビュー調査を行った.対象者は施設入所当初は自身を深く否定するものの,施設という安全基地=疑似家族的な軸足と,雇用先など外の社会との行き来による相互作用体験の連続により,自分の再定義づけを行っていた.そして,自分の再定義づけができていくことが,孤独の原因を外的要因へ帰属させることを低減させ,自身の環境や感情を自身で抱えられることに影響を及ぼしていた . 今後の社会復帰への心理的支援として,本人の孤独の原因帰属・対処方法への着目や,自己の再定義づけの中で起こる多様で複雑な葛藤への心理的サポート等が有用であると考えられる .
著者
中村 廣治郎 Kojiro NAKAMURA
雑誌
国際学レヴュー = The Review of international studies (ISSN:09162690)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.69-89, 2006-03-31

A great number of studies have been done so far on the history of Islam in the various fields of discipline. Among others, Oriental History has done a major contribution to the study, while very few by Comparative Religion, or the History of Religions. This article is an attempt to read the history of Islam in terms of the History of Religions, by which I mean to study religions by applying the general theories of religions. The theories I make use of in this article are "Holy Community" by J. Kitagawa, typology of religions "Prophetic" and "Mystic" by F. Heiler and "Fundamentalism."
著者
松坂 洋三
雑誌
大分県立芸術文化短期大学研究紀要 = Bulletin of Oita prefectural College of Arts and Culture (ISSN:13466437)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-20, 2020-03-13

この論文は、プロダクトデザインの役割についての考察である。戦後から今日に至るまでに、プロダクトデザインの役割とデザイナーの仕事は多様化した。プロダクトデザインは、さまざまな産業でその活躍の場を広げてきた。日本のデザイン教育は山脇巌氏や水谷武彦氏らが留学したドイツ「バウハウス」のインターナショナルなデザイン教育をルーツとしており、現代では、従来のインダストリアルデザインの定義だけでは学生への説明が不十分と感じていた。かつてどこにも属さないようなカテゴリーの価値を持った製品をプロダクトデザイナーが創作しているからだ。すなわちプロダクトデザイナーが役割の新しい解釈や可能性を広げて、プロダクトデザイナー自身が自らの領域の可能性を広げているのだ。今日そのような仕事を生んでいるのはデザインスタジオnendoの佐藤オオキ氏や吉岡徳仁デザイン事務所の吉岡徳仁氏のような傑出した人たちであり、また彼らのクリエイティビティ―に刺激を受けたプロダクトデザイナーたちだ。それは例えば「動詞のデザイン」「関係のデザイン」「意味のデザイン」といったような新しい定義であり、人間中心の発想でデザインすることである。バウハウスの時代のものが、「もの発想」であるのなら「ユーザーの行動、理解を発想」したデザインなのだ。例えば、佐藤オオキ氏が最近デザインしたカップヌードルのフォークとカルピスのグラスは、動詞と振舞いのデザインである。 これらのデザインの役割は、新しい価値の創造であり、プロダクトデザイナー自身が開発した。プロダクトデザインには17の役割が必要だと分析した。This Paper is thinking of role of present-day product design. The role of product design and designerʼs job has been diversified after war until today. Product design has expanded contribute field at each industry after war. The Japanese design education roots were international style of BAUHAUS, studied abroad by Mr.Iwao Yamawaki and Mr.Takehiko Mizutani, however, it is not enough to define modern product designʼs role today. Reason why, product designers are designing products which are not belongs any category ever now.It is meaning that product designers are expanding new definition of role and possibilities by themselves. Today, such a job is doing by Mr.Sato or Mr.Yoshioka and young designers who were influenced them. For example, it is essential new definition of “verbs design” ,”relate deign” or “meaning design”, otherwise designing by way of human-centered. If BAUHAUS way is products idea origin, their way is behavior or understanding idea origin. For example, CUPNOODLEsʼ folk and Calpis glass designed by Mr.Sato approaches verbʼs and behaviorʼs design. These roles of approach are new value creation and developed by product designer. What is role of design? I think that we need 17 roles of product design.
著者
藤島 稔弘 黒澤 泰 櫻井 由美子 Toshihiro Fujishima Tai Kurosawa Yumiko Sakurai
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要 I,人文科学 = Journal of Ibaraki Christian University I, Humanities (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.57-71, 2017

Attempts to develop active learning of “the practice psychological welfare” is described.Firstly, we have briefly introduced characteristics and issues in a class on “Guidance to Practice of Psychological Welfare.” Secondly, we have discussed the definition and concepts of active learning. Goal clarification, active discussion, and reflection are important for promoting active learning. Thirdly, we have introduced detailed contents of the class, which is based on the concept of active learning. Fourthly, we have discussed the limitations and future development of this endeavor.
著者
松村 昌家 Masaie MATSUMURA
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 = Otemae journal of humanities (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.103-120, 2003

幕末にヨーロッパ諸国に向けての使節団派遣のお膳立てをした駐日英国公使オールコックは、その準備の過程で、外交問題とは直接に関係のない二つのプランを練っていた。一つは、一八六二年五月一日に行われる第二回ロンドン万国博覧会の開会式典に、使節団の代表数名を送りこむこと。そして万博会場に日本製品を展示することによって、日本に対するイギリス側の関心を引きつけること。二つとも日英交流史における画期的な出来事であったにもかかわらず、従来あまり注目された形跡がない。本稿では、六二年万博開会式典に臨んだ七名の使節団代表者たちの、文字どおりの異国体験に注目するとともに、この日のパフォーマンスとして仕組まれた「ピクチャー・ギャラリーズへの大行進」が、いかなるものであったかを解き明かす。特に「ピクチャー・ギャラリーズ」は、イギリスにおける万博文化史のなかで、きわめて重要な意味をもっているのだ。日本から送られた展示品は、大部分がオールコックの蒐集になるものであったとはいえ、万博における日本の初参加であったことに変わりはない。これを使節自身はどう見たのか、そしてイギリス側からの評価はどうであったのか。やはり見逃してはならない興味深い日英交流史のひとこまであったのである。
著者
水原 克敏 Katsutoshi Mizuhara
雑誌
尚絅学院大学紀要 = Bulletin of Shokei Gakuin University (ISSN:2433507X)
巻号頁・発行日
no.78, pp.1-17, 2019-12-18

2020年度からの大学入学共通テストは、問題山積のまま見切り発車を強行しつつある。それは多面的な能力や意欲等を評価する入試のあり方を志向し、かつ、英語4技能の評価を導入するという改革である。本稿では、まず、文部科学省の大学入試改革と共通テストの方針を検討し、次いで、各大学・高校が多面的な能力や意欲・主体性等についてどのように対応しようとしているのか、その実際的な動向を分析し課題について考察する。
著者
濱田 太郎
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:24333085)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.33-50, 2017-11-30

[概要]WTO 協定は一括受諾により先進国途上国を問わず同一の義務を課す。しかし,多数の途上国が様々な義務に違反し,事実上違反が放置され,その一部が追認されるに至る。こうした違反は,紛争解決制度ではなく,WTO の内部機関が加盟国からの国内法令等の通報を審査する国際コントロールを通じて明らかになる。国内法令通報義務違反は,形式的に手続法違反である通報義務違反であると同時に,当該協定を実施していないことは明白であるから,同時に実体的義務・主観的義務の違反を伴う。強力な紛争解決制度を備え高度に「法化」した WTO 協定において,履行する意思と能力を無視した過大な義務が課され,実体的義務・主観的義務の違反が顕在的・潜在的に蔓延しており,WTO 体制の正当性や条約規範の規範性が脆弱化される危機が起こっている。[Abstract]The World Trade Organization(WTO)has a strong and effective dispute settlement mechanism to promote compliance with the WTO agreements. However, according to regular reviews by the WTO of notifications reported by member countries, many developing country members often violate procedural and substantive obligations under the WTO agreements. The WTO overlooks some of these violations and validates others. These recurring violations seriously damage the legitimacy of the WTO system and normativity of rules under the WTO agreements.
著者
日下 隆平 Ryuhei Kusaka 桃山学院大学文学部
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-14, 2003-07-15

In recent years, there has been a growing inclination to re-examine the nineteenth-century Celtic Revival in colonial England. The goal of this study is to discuss the meaning of Celtic Revival through the work of William Butler Yeats. He was a distinguished figure of this movement and a descendant of Anglo-Irish family. He felt the necessity to reconcile the Protestant Ascendancy and the Irish Catholic tradition in his mind. Yeats wrote a famous essay in which he expressed his response to On the Studies of Celtic Literature by Matthew Arnold. Arnold’s writing was important to Yeats because he mystified the Celtic character and introduced the Celtic idea as a differentiating fact between Ireland and England. Arnold attempted to bring about ‘healing measure’ by blending the delicacy and spirituality of the Celtic peoples with ‘Philistinism’of British middle-class. The mystification of the Celt becomes, in effect, the romanticizing of the Irish Catholic in Revivalists. Yeats tried to discover an aristocratic element within the Protestant Ascendancy and to associate this with the spiritual aristocracy of the Catholic and Celtic peasantry in his mind. In the first chapter, the Irish identity under colonialism will be examined. In the second chapter, Arnold’s Celtic essay will be discussed. He admitted the femininity and the spirituality of Irish Celt into the British character. In the last chapter, I will examine Yeats’s prose based on the Celtic material. He knew from O’Grady’s writing that there was the bardic tradition in Ireland. The bard (in Irish file or ollamh) was ‘highly trained in the use of a polished literary medium.’ The monks and even the abbot in the monastery are afraid of a wandering poet’s rhyme in ‘The Crucifixion of the Outcast.’ This is derived from the legend that people in the old Gaelic society were afraid of the satire of the file poet. Finally, his attempt to ennoble the Irish peasantry, as represented in the Irish folklore and legend, can be accounted for by the same logic that Arnold admitted the Celtic sensibility into the national character. This is, at the same time, true of his Ireland he invented in Celtic Revival.