著者
小板橋 恵美子 小川 純子 佐佐木 智絵 藤野 達也 本多 敏明 坂下 貴子 雀部 沙絵 齊藤 理砂子 田中 秀子 岡澤 順 Emiko Koitabashi Junko Ogawa Tomoe Sasaki Tatsuya Fujino Toshiaki Honda Takako Sakashita Sae Sasabe Risako Saito Hideko Tanaka Jun Okazawa
雑誌
淑徳大学看護栄養学部紀要 = Journal of the School of Nursing and Nutrition Shukutoku University (ISSN:21876789)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-59, 2020-03-16

【目的・方法】総合福祉学部、コミュニティ政策学部、看護栄養学部の三学部で専門職連携教育のプログラムを構築するための基礎的資料を得ることを目的に、社会福祉学科卒業生2名、コミュニティ政策学科卒業生1名、看護学科卒業生1名の協力を得て、2018年8月に多職種連携教育の経験およびニーズに関するグループインタビュー調査を実施した。【結果】インタビューデータはテキスト化、セグメント(切片)化したうえで、意味内容からコード化・カテゴリ化した。その結果、本調査対象の卒業生は、福祉を基盤とした大学の文化を背景にして、福祉の実践者としての周囲からの期待と、福祉マインドを体現する先輩や実務経験のある教員の存在を、専門職としての多職種連携を推進する力としており、またそれぞれの実践に他学部学生との交流経験が生かされていた。【結論】本学における多職種連携教育プログラムでは、学生間の交流を促進するような、初年次での学部を超えたキャンパス共通の科目をもうけること、他学部他学科の学生による合同演習を含む多職種連携に関する科目をカリキュラムに組み込むことの必要性が示された。
著者
内堀 佳子 正木 緑 本吉 杏奈 山田 晶世 平澤 マキ 石井 克枝 雀部 沙絵 桑原 節子 Yoshiko Uchibori Midori Masaki Anna Motoyoshi Akiyo Yamada Maki Hirasawa Katsue Ishii Sae Sasabe Setsuko Kuwahara
雑誌
淑徳大学看護栄養学部紀要 = Journal of the School of Nursing and Nutrition Shukutoku University (ISSN:21876789)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-27, 2020-03-16

【目的】管理栄養士養成課程において、学生の臨地実習の事前事後の学修成果について到達度評価に適しているとされるルーブリックを用いて評価し、総合演習を含む事前事後指導の在り方を振り返る。【方法】本校において設定された管理栄養士養成課程におけるルーブリックによる自己評価を臨地実習の事前と事後に実施し学修成果を分析した。【結果及び考察】臨地実習前の評価では、3年生女性では、主体性及びコミュニケーション力を除いた4項目(課題設定・解決力、情報活用力、知識と情報の統合力、職業観)で評価規準3または4と評価した学生が少なく、知識と情報の統合力の評価規準を1と評価した学生が2割いた。3年生男性は、コミュニケーション力の評価は高いが、その他の5項目(主体性、課題設定・解決力、情報活用力、知識と情報の統合力、職業観)の評価が低かった。またコミュニケーション力以外の項目で3年生の女性と同様に評価規準4と評価した割合が低かった。4年生の女性は、知識と情報の統合力の項目を除いた5項目(主体性、コミュニケーション力、課題設定・解決力、情報活用力、職業観)について半数以上の学生が評価規準3または4と評価し3年生女性より評価規準が高かった。男性については、該当人数が4名と少ないが、すべての項目で評価規準2または3と評価し評価規準4と評価した学生はいなかった。臨地実習後の評価については、3年生女性は課題設定・解決力が若干低かったが、それ以外の5項目について評価規準3または4と評価した学生が多くなり、3年生の男性は、主体性及び情報活用力以外の4項目について評価規準3または4と評価した学生が多かった。4年生女性の事後評価では、評価基準の各項目において評価規準3と評価した割合が高くなり評価規準4と評価した割合が減少した。4年生の男性は主体性及び情報活用力を除いて全員が評価規準3または4と評価した。どの項目も実習後の評価は評価規準3または4に評価した学生が増加し、その割合は6割強以上となり、管理栄養士として備えたい必要な力についておおむね獲得できたこと、本大学の学生は社会における管理栄養士としての資質(知識、技術、態度)についての理解が臨地実習後におおむね獲得できたという評価となり、今回用いた「管理栄養士課程における臨地実習ルーブリック」により臨地実習の教育効果を可視化できたととらえることができた。
著者
薬師寺 浩之

160080.pdf:第一章 観光資源とその多様性160081.pdf:第二章 観光者行動とその多様性160082.pdf:第三章 観光と現代社会160083.pdf:第四章 日本の国際観光160084.pdf:第五章 奈良の観光
著者
若尾 紀夫
出版者
岩手大学農学部北水会
雑誌
北水会報
巻号頁・発行日
vol.119, pp.7-14, 2010-08-10
著者
吉田 豊 湯田 恵美 早野 順一郎
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2020-UBI-65, no.1, pp.1-3, 2020-02-24

ライフログを用いて 30 日間の日常生活で得られた行動と情動の共起性を共起ネットワークで可視化した.座位と睡眠の行動はリラックス,落ち着き,たるみといった身体を休息するような情動と共起性があった. スマホ,歩行,食事は気楽,幸福,満足,喜びなどの positive な情動と共起性があった.negative な情動は negative 同士で繋がっており,negative の連鎖が見られた.
著者
福士 雄太 臼井 英之
雑誌
研究報告知能システム(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2015-ICS-178, no.13, pp.1-7, 2015-02-23

本研究では,マルチエージェントを用いたインフルエンザの伝播シミュレーションプログラムを開発し,OpenMP を用いたスレッド並列,MPI を用いたプロセス並列,および両者を組み合わせたハイブリッド並列を実装することによりシミュレーションの高速化を行った.また,開発したプログラムを用いて,近畿圏を模倣した 800 万人が生活する仮想的な都市を対象にしたインフルエンザ伝播シミュレーションを行い,結果の妥当性の検討を行うとともに,実行時間の短縮化について検討した.
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.162-174, 2016-07-15

This study explores the relationships of experiences abused by respondentsʼ own parents on the developmental stage and the readiness-for-parenthood cultivated by adolescence in female undergraduates. The Abused Experiences Scale developed by the authors and the Readiness-for-Parenthood Scale (Nishida & Moroi, 2010) were administered to female undergraduates (N=469). By the cluster analysis (Wardʼs method, squared Euclidean distance) for the Abused Experiences Scale, seven clusters appeared; Verbal aggression, indifference, reproof, neglect, violence, corporal punishment, and intimidation. The factor analysis of the Readiness-for-Parenthood Scale indicated four factors: concern for the child and baby, positive expectancy of a parental role, father as a role model, and anxiety about parenting in the future. According to the covariance structure analysis, as predicted, abused experiences negatively affected the readiness for parenthood. Verbal aggression by parents was the dominant negative factor. The significance of research is discussed from the point of view of motherhood.
著者
伊賀 聡一郎 佐藤 宏之 安村 通晃
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第49回, no.システム, pp.259-260, 1994-09-20

ネットワークやビデオカメラの発達とともに、講演者と聴講者が物理的に離れたプレゼンテーションや、非同期に行なわれるプレゼンテーションが考えられるようになってきた。その際には本来のプレゼンテーションというタスクを妨げる問題点が起こり得る。本稿では、動画像認識によるビデオカメラの自動制御と、ネットワーク指向のDTPR(DeskTop PResentation)ツールによる遠隔プレゼンテーション支援システムPreViewの設計と実装について述べる。
著者
星野 壮
出版者
大正大学
巻号頁・発行日
2016-03-15

2015年度
著者
青木 理紗 大野 華純 仲川 瑞希 長谷川 智美 星 芙美香 倉智 雅子
雑誌
新潟リハビリテーション大学紀要 = Niigata University of Rehabilitation Bulletin (ISSN:21890684)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.75-78, 2013-12-01

新潟方言の理解と使用の地域差について,新潟県在住の中学生以上を対象に中越(長岡,柏崎),下越(新潟),佐渡で実地調査した.10 種類の新潟方言を含めた例文を作成し,被験者に提示した.被験者にはこれらの方言の意味を答えてもらい,同時に日常生活でも使用しているかを回答してもらった.方言の理解・使用についての大きな地域差は認められなかった.それと同時に被験者の年齢に関係なく,若年群・高齢群ともに標準語普及と方言離れが示唆された.
著者
小島 悟 田中 敏明 橋本 伸也 武田 秀勝
出版者
札幌医科大学保健医療学部
雑誌
札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University (ISSN:13449192)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.25-31, 1999-03

健常男性10名を対象に、体幹の前傾角度及び足部位置の相違が椅子からの立ち上がり動作に及ぼす運動学的差異を検討した。体幹の前傾を増加させて立ち上がると、殿部離床時の身体重心?踵部距離と膝関節伸展モーメントが減少し、股関節伸展ならびに足関節底屈モーメントは増加した。足部を後方へ引いて立ち上がると、身体重心の前方移動距離と殿部離床時の身体重心?踵部距離が減少した。しかし、動作時の下肢関節ピークモーメント値に変化はなかった。以上の結果から、立ち上がりの際に足部を後方へ引いたり、体幹をより前傾させることによって、安定した姿勢で殿部を持ち上げることができるものと推察された。また体幹の前傾を増加させることで、股及び足関節の負担は増加するが、動作に必要な膝関節伸展筋群の負担を軽減できるものと考えられた。BACKGROUND : Standing from a seated position is a common activity of daily living, and essential for independent life. Many elderly and patients with musculoskeletal and neurological dysfunctions have difficulty in rising from a chair. Biomechanical analyses of chair rise are needed for the basis for more effective therapeutic programs. PURPOSE : The purpose of this study was to analyze the influence of initial foot position and trunk flexion on sit-to-stand (STS) transfer using a biomechanical model. METHODS : Ten healthy males performed the STS movement under 3 different conditions; 1) natural STS movement, 2) STS movement with increasing flexion of the trunk, 3) STS movement by placing the feet further back toward a chair. A motion analysis system and a force plate were used to collect kinematic and kinetic data. RESULTS : During the STS movement with the feet placed further back toward a chair, the distance between center of mass and base of support at seat off significantly decreased compared to that during the natural STS movement, but there were no siginificantly differences in lower limb moments. During the STS movement with increasing flexion of the trunk, the distance between center of mass and base of support at seat off, the moment of the knee significantly decreased, whereas moments of the hip and ankle significantly increased compared to those during the natural STS movement. CONCLUSIONS : The results suggest that placing the feet further back toward a chair or increased trunk forward lean is a more effective strategy to facilitate postural stability. Moreover, increased trunk forward lean is useful in reducing knee moment, although this strategy may be inefficient for the hip and ankle joints.
著者
小野 展克
雑誌
嘉悦大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-17, 2014-10-24

本研究では、昭和金融恐慌を当時の新聞が、どのようなキーワード、キーセンテンスを使用して報じたのかを分析した。具体的には、片岡直温蔵相の失言に端を発した東京渡辺銀行の取り付け騒ぎを東京朝日新聞、読売新聞、中外商業新報がどのようなキーワードを使って記事化したのかを分析した。昭和金融恐慌は、この東京渡辺銀行の取り付け騒ぎ、鈴木商店の経営不振による台湾銀行の信用不安、台湾銀行の休業という3つの波があり、片岡直温蔵相の失言は、その幕開けとなった事件として注目される。また、先行研究として金解禁をめぐる新聞論調の変化を追った中村宗悦や経済報道のゆらぎ現象の増幅効果を指摘した駒橋恵子らの考察を踏まえ、報道が昭和初期の政策決定に与えた影響も考察した。
著者
後藤 英一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, 1963-11-15
著者
田畑 久夫 Hisao Tabata
雑誌
昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Human Life Sciences, Showa Women's University (ISSN:09182276)
巻号頁・発行日
vol.12/13, pp.9-27, 2004-03-31

The history advocated by French scholars of the "Annales" School played a central role in the reform movement of history in the 20^<th> century. It is sometimes called 'New History' because it denied the main stream historical view of the 19^<th> century which emphasized a political history alone, and tried to grasp total history including an economic history, a social history, a cultural history etc. For the same purpose it also encouraged exchange between history and geography which attached importance to regional study. In particular, two historians, L. Febvre and M. Bloch, who edited the bulletin of the "Annales" School, ≪Annales d'histoire economique et sociale≫, were deeply interested in geography and introduced a geographical view into historical study. In this paper I first discussed the formation and development of the "Annales" School, paying special attention to its relations with geography. Next, I took up M. Bloch's ≪Les Caracteres originaux de l'Histoire rulale francaise≫, analyzed and studied it because this book best shows geographical influence among the books on historical study. And I concluded that the methodology of the "Annales" School can effectively be applied to regional study by geographers.