著者
田中 角栄 柿山 浩一郎
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.63, 2016

本研究は以上のような着眼点から、幼児座席の安全性を高めるとともに、視覚的な安心感を与えることができるシートベルトの構造とデザインについての提案を行い、その評価を行うことを研究の目的とし、幼児専用車に取り付けることで、体の保持・安定に大きな改善が見られ、外部から見た時の印象に大きな変化がみられると考える。評価実験では試作品と一般的にみられる送迎バスの大人用2点式のシートベルトを取り付けた幼児座席も用意し、視覚的な安心感の度合いを比較検討することで、試作品のデザインの改良を行い、装着時の時間や個別の動作を分析することで、幼児期の体格差に合わせた細かな構造の変更検討も行う。また、シートベルトを使うことによる施設の車両使用者の意見を聞くことで、使用時の運行時間への影響などについても分析が出来ると考える。以上により、新たな改良点を模索し、次の展開を得ることができると予想する。
著者
高橋 茉莉子 田中 美穂
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.1049-1054, 2012-12-05 (Released:2012-12-31)
参考文献数
30
被引用文献数
2 5

JISに定められたモリブデン青法は,試料溶液にモリブデン酸イオンを含む酸性溶液と酒石酸アンチモニルカリウムを加え,さらにアスコルビン酸で還元を行う.このとき,溶液中ではアンチモンが付加したモリブドリン酸が形成していると言われている.しかし,このモリブデン青法において,形成される錯体及びその形成反応に関する詳細な情報は報告されていない.これらの情報を得るため,エレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI-MS)を用いて,溶液中の化学種についての測定を行った.モリブデン青法で発色させた溶液をESI-MSで分析をしたところ,これまでに報告されていた形とは異なる,[PSb2Mo12O40]と考えられるピークが観察された.また,反応に用いる各試薬の役割を明らかにするため,反応の各段階について詳細に検討した.この結果から,アンチモンを用いるモリブデン青法では,モリブドリン酸(PMo12)が形成し還元された後にアンチモンが付加するという反応経路が推測された.このように,溶液中の反応を追うための新たな手法として,ESI-MSによる測定は有効であると考えられる.
著者
Mai Shimbo Atsuko Nakayama
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.465-469, 2021-05-29 (Released:2021-05-29)
参考文献数
42
被引用文献数
4

The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has changed the lives of healthcare professionals, especially vulnerable physicians such as young or female cardiologists. In Japan, they are facing the fear of not only infection but also weak and unstable employment, difficulties in medical practice and training anxiety, implications for research and studying abroad, as well as worsened mental health issues due to social isolation. Conversely, some positive aspects are seen through the holding of remote meetings and conferences. Here, we suggest a new working style for cardiologists, as well as offer solutions to the medical employment problems that have been taken place in Japan.
著者
桑田 真臣 千原 良友 鳥本 一匡 影林 頼明 中井 靖 三馬 省二
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.632-634, 2009-09-20
被引用文献数
1

思春期尿道異物の2例を経験したので報告する.症例1は12歳,男子.肉眼的血尿,および尿道痛を主訴に当科を受診した.KUB,および尿道膀胱鏡で前立腺部尿道に全長7.5cmの伸展させた状態の安全ピンが認められた.患者は否定したが,安全ピンは自己挿入されたと推察された.症例2は14歳,男子.全長5cmの円柱状の金属を自慰目的で自己挿入した.KUBで異物は膀胱内に認められた.2例とも内視鏡的に異物を摘出し得た.2例の家庭環境の共通点として,母子家庭であることがあげられる.症例1の父親は,患者が5歳のときに患者を助けようとして患者の目の前で交通事故死した.症例2では,両親が離婚していた.幼児期における父親との離別が精神状態に不安定性を与え,結果的に尿道への異物自己挿入の原因となった可能性が考えられる.泌尿器科医にとって尿道膀胱異物はまれではないが,15歳以下の報告は極めてまれである.尿道異物自己挿入の原因としては自慰目的がもっとも多いが,思春期の症例では精神神経疾患の初期症状であるものや,精神状態が不安定であるものが散見される.膀胱尿道異物患者,とくに思春期の患者においては,異物自己挿入にいたった背景や精神状態を慎重に評価し,精神医学的検索や治療の必要性を的確に判断することが泌尿器科医に求められると考える.
著者
Isam Hamza R.
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.127-139, 2006-06

はじめに一 日本の「アジア主義」の出始め : 「アジア主義」の初期的動機 1 中華秩序からの脱出 2 鎖国時代とその思想 3 西洋の脅威と『新論』二 近代日本とアジア的性質 1 「脱亜」 2 アジアとの「連帯」 3 日清戦争三 二〇世紀前半の「アジア主義」 1 日露戦争前後 2 過激な思想四 第二次大戦以後 1 「謝罪したる者あるを聞かず」おわりに研究動向
著者
舞田 敏彦
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.165-184, 2008
被引用文献数
1

<p>Children's academic achievements differ by social class. Today, many researchers investigate schools that effectively reduce these differences. They have pointed out that in schools that are successful in this endeavor, there are many practices aimed at raising the academic achievements of children from lower classes. In this paper, I attempt to clarify the effects of these practices from the viewpoint of added value. This study aims to compare the actual achievement levels of children of each region with those estimated based on their socio-economic conditions and to clarify the educational conditions in the regions in which the actual levels are higher than expectations.<BR><BR>For my method, I analyzed the data of academic achievement tests. I clarified children's achievement levels in 49 cities and wards in the Tokyo metropolitan area and in school districts in Adachi Ward (73 primary school districts, 38 junior high school districts). I examined the relations between the achievement levels and the socio-economic conditions of each region. Using this data, I estimated achievement levels using regression analysis. Regions were then divided into types by comparing the expected levels and actual ones. I named regions whose achievement levels were higher than expected "Effort types." The opposites are named, "Problem types." I then investigated the differences of educational conditions between these two types. It was found that in Effort types, the numbers of children per school, class and teacher are relatively small. School size, class size and teacher's burden are small in these regions. In Problem types, they are relatively large. These differences are significant in the data from school districts in Adachi Ward.<BR><BR>Based on the findings, I concluded as follows:<BR><BR>1. The influence of social background on children's academic achievement can be reduced by the improvement of educational conditions such as reducing class size, which is the task of educational administrations.<BR><BR>2. The improvement of educational conditions is less effective for raising the absolute level of academic achievement. It is effective for the reduction of the social determinants of children's academic abilities.<BR><BR>3. Evaluations of schools from the viewpoint of added value are needed.</p>
著者
牧迫 飛雄馬 阿部 勉 藤井 伸一 住谷 久美子 吉松 竜貴 徳原 理恵 小林 修二 久保 晃
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.203-206, 2005 (Released:2005-09-02)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

在宅における歩行能力評価としての可能性を探ることを目的に,1.5 m,5 mおよび10 m歩行を分析し,その妥当性を検討した。対象は,理学療法を実施している入院患者40例(平均年齢70±12歳)で,快適および最大速度歩行中の1.5 m,5 m,10 mの各地点を通過した所要時間,歩数を計測し,歩行速度,歩行率,歩幅を比較した。その結果,快適および最大歩行ともに歩行距離による歩行速度,歩行率,歩幅の有意差は認めなかった。また,歩行速度,歩行率,歩幅ともに快適速度,最大速度条件において1.5 m歩行は5 m歩行,10 m歩行のそれぞれと有意に高い相関関係を認めた。以上より,1.5 mでの歩行測定は,5 m歩行および10 m歩行同様に歩行能力評価指標のひとつとして活用できる可能性があると考えられた。
著者
中尾 裕子 ナカオ ユウコ Yuko Nakao
雑誌
史苑
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.105-117, 2005-11-16