11 0 0 0 OA 兵隊さん

著者
太田政之助 著
出版者
天橋書房
巻号頁・発行日
1925
著者
福井 里江 原谷 隆史 外島 裕 島 悟 高橋 正也 中田 光紀 深澤 健二 大庭 さよ 佐藤 恵美 廣田 靖子
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.213-222, 2004 (Released:2006-09-21)
参考文献数
22
被引用文献数
4 11

組織風土尺度30項目版(外島・松田,1992,1995)の短縮版を作成し,信頼性と妥当性を検証するため,民間企業2社の正社員819名を対象として自記式質問紙調査を実施した.調査内容は,原版の組織風土尺度30項目版,NIOSH職業性ストレス調査票(the Generic Job Stress Questionnaire, GJSQ),および一般健康調査12項目版(the 12-item General Health Questionnaire, GHQ-12)であった.組織風土尺度には伝統性尺度,組織環境性尺度という2つの下位尺度があり,それらの得点の高低によって,各従業員が認知する組織風土を伝統自由・組織活発型(イキイキ型),伝統強制・組織活発型(シブシブ型),伝統自由・組織不活発型(バラバラ型),伝統強制・組織不活発型(イヤイヤ型)に分類することができる.原版の組織風土尺度の主成分分析を行った結果(バリマックス回転,因子数2),それぞれの因子における因子負荷量が0.50以上であった各6項目を短縮版に採用し,組織風土尺度12項目版(the 12-item Organizational Climate Scale, OCS-12)とした.内的一貫性は伝統性因子がα=0.63,組織環境性因子が0.71と許容範囲であった.OCS-12の各下位尺度はGJSQの多くの下位尺度およびGHQ-12と有意に相関し,構成概念妥当性が比較的高いことが示された.OCS-12を用いて分類した組織風土の4類型間では,イキイキ型における職業性ストレスが最も良好であった.OCS-12は職場の組織風土に関する従業員の認知を測定する上で,おおむね十分な信頼性と妥当性を有することが示唆された.
著者
若江 雅子 森 亮二 吉井 英樹
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策研究 (ISSN:24336254)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.27-47, 2019-03-20 (Released:2019-04-03)
参考文献数
4

インターネット広告の重要性が増している。その広告費(媒体費+制作費)は2007年の6,003億円から2017年には1兆5,094億円に増え、新聞広告の5,147億円の3倍、テレビメディアの1兆9,478億円にも迫る勢いである。その強みは、ウェブの利用履歴から利用者一人ひとりの趣味嗜好・性別・年齢・居住地などに関する情報を取得し、それに沿った広告を表示できることにあるだろう。興味関心連動型などと呼ばれるこうした広告は、かつてはAmazonや楽天のようなECサイトが、自社ネットワークにアクセスした顧客から利用履歴を直接取得して、その顧客の閲覧画面に広告を表示する形で行われていたが、近年は、利用履歴を顧客から直接取得しなくても同様の広告を掲載することが可能になっている。それは、クッキーや広告IDなどブラウザや端末の識別子に紐付いた利用履歴が、各種プラットフォームを通じて流通しているためである。 個人情報保護法は、個人情報を第三者に提供する場合、原則として本人の同意を義務づけている。しかし、クッキーや広告IDなどのブラウザや端末の識別子に紐付いた情報は、それ単体では個人識別性がないとして、個人情報としての規制を受けない。このため、利用者の同意を得ないまま、第三者に提供することが可能であり、実際に、広告事業者の間で広範にやり取りされているのが現状である。だが、これらの情報は、提供先が保有する情報と突合された場合に個人情報に変わり得る性質のものである。では、提供元では個人識別性を有さない情報が、第三者に提供され、その結果、提供先で個人識別性を有する情報となった場合、第三者提供の規制を受けるのだろうか。こうした問題については、必ずしも明確な整理がなされていないのが実情である。 本論文は、ウェブサイト利用者の使用するブラウザや端末の識別子に紐付いた情報が、利用者が提供を想定していない事業者に取得され、事業者が保有する他の情報と突合された結果、個人情報となる現状について検証し、こうした情報の流通について現行の個人情報保護法により規制が可能かどうか検討を試みるものである。

11 0 0 0 OA 廻国雑記

著者
大月隆 著
出版者
文学同志会
巻号頁・発行日
1899
著者
飯田 有輝 陳 真規
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.134-138, 2020 (Released:2020-09-15)
参考文献数
26

ICUにおける重傷者の救命率は改善している一方, 退院後の生活復帰の低下が問題となっている. 特にICU‐acquired weakness (ICU‐AW) は回復期の身体機能やADLの獲得を遅延させ中長期的な予後に影響を与えるため, リハビリテーションと栄養療法は重要な治療の一つであると考える. 侵襲下では筋蛋白質が分解されエネルギーに転換される. また不動状態が続くことで, さらに異化が亢進し筋肉量が減少する. 一方, 侵襲下における内因性エネルギー供給増加を考慮せず栄養を投与することでover feedingとなり, むしろ予後は悪化する. 重症患者の栄養療法はtrophic feedingが推奨されているが, 高蛋白質投与の有効性について多数報告されている. 重症患者の身体機能の回復を最大限に引き上げる取り組みとして, 適切なリハビリテーションと栄養療法の併用が重要である. 本稿では侵襲下における身体機能低下の病態を概説し, 当院ICUにおける栄養プロトコールと運動療法のステップアップ基準について紹介する.
著者
出来 成訓
出版者
Historical Society of English Studies in Japan
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
no.10, pp.101-108, 1977

日本に生まれ, 日本の学校教育を受けた人間にとって, 外国語に習熟することはきわめて困難なことである。教授法や数材の研究が他の語学にくらべて相当に進んでいると思われる英語においても, やはり同じことが言えよう。特に「書く」領域についてこの感が深い。<BR>安藤貫一は, この外国語研究の中でももっとも困難な「書く力」に秀でた逸材であった。その死去に際して雑誌「英語青年」が2号に渡って記念号を出したほどの有名人であった安藤貫一ではあるが, 現在では殆んど忘れられた人物となっている。英文学や英語学の研究者と違って英文ライターの仕事は恵まれない。日本人の英訳した日本文学を読む日本人など殆んどいないからである。前記「英語青年」記念号を主たる資料として, 安藤貫一の生涯と業績をながめてみたい。

11 0 0 0 OA 南方随筆

著者
南方熊楠 著
出版者
岡書院
巻号頁・発行日
vol.続, 1926
著者
高橋 幸利 木水 友一 小池 敬義 堀野 朝子
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.19-26, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
27

A. Non–herpetic acute limbic encephalitis & anti–NMDAR encephalitis Non–herpetic acute limbic encephalitis is diagnosed with the characteristic onset symptom of limbic system and absence of herpes simplexes virus in CSF. Anti–NMDAR encephalitis is diagnosed with presence of antibodies to complex of NMDA–type GluR subunits by cell–based assay. Non–herpetic acute limbic encephalitis & anti–NMDAR encephalitis are causally related with antibodies to NMDA–type GluR, which internalize complex of NMDA–type GluR subunits on neural cell surface. Internalization may lead to protection from apoptosis by excitotoxicity related with increased glutamate and cytokines, and less phosphorylation of Akt in these encephalitides. Passive transfer of rabbit antibodies to n–terminal of human GluN2B into hippocampi of mice caused probable excited behavior and impairment of memory in behavioral analysis, and decreased expression of pam gene in microarray analyses and quantitative analyses of gene expression. In non–herpetic acute limbic encephalitis, factors including granzyme B, glutamate, etc., other than antibodies are causally related with neuronal cell death.B. Encephalitis mediated by antibodies to voltage–gated potassium channel (VGKC) In encephalitides mediated by antibodies to VGKC, patients with antibodies to leucine–rich glioma–inactivated 1 (LGI1) show characteristics of limbic encephalitis, and patients with antibodies to contactin–associate protein (Caspr) 2 show Morvan's syndrome with thymoma.C. Acute disseminated encephalomyelitis (ADEM) ADEM is the most common immune–mediated encephalitis, and its immune–mediated pathophysiology was not revealed. Recently, antibodies to myelin–oligodendrocyte glycoprotein were found in a few pediatric patients.
著者
齋藤 孝
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.71-79, 1995-03-31 (Released:2017-04-22)

The purpose of this paper is to elaborate the concept of "style" as the pedagogical term through a case study of an American female teacher's radical teaching at the elementary school. The teacher's name is Jane Eliot, and the documentary film's title of this practice is "A Class Divided". To teach the racial problem she divided her class by the color of the children, and discriminated against their color. This experiment had an extraordinary effect on reducing their racial prejudice. At first, her skills are detailed and their pedagogical meanings are clarified. This description makes it clear that the effect of this experiment is based on her detail skills which are usually overlooked. Secondaly, her lived body's imporant role in her practice is described. This description is based on Melreau-Ponty's phenomenological study of our lived body. Lastly, her teaching style is interpreted. The concept of style means the coherent deformation of the standard mode in several demensions from one's principle or identity to the concrete teaching skills. In conclusion, the meanings of an excellent teaching method can be learned by the description and interpretation of the teacher's detail skills, lived body, and style.
著者
塩入 宏行 木田 尚武
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.18-26, 1995-01-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
48

There seems to exist a prejudice, among the Japanese people, especially those who are not familiar with the history of European style of fencing, that it is too defensive or technical aspect of the fencing is too much emphasized when compared with the offensive Japanese Kendo in which the traditional straight downward cut, for example, the “Kiri-otoshi” or “Hitotsu-gachi” in Itto-ryu school has been respected. It may partly be because of the difference in their fighting styles. Meanwhile, it is an undeniable fact that the term “fencing” derives from “defencing” by losing its suffix “de”, and the French word, “escrime”, which corresponds to the English fencing, comes from the Frankish “skirmjan” meaning defence through “escremie” or “eskermie”.Originally, of course, fencing was really based on the fight of life or death and it is not so deffensive as we Japanese generally suppose. Even after the World war II (in 1958 & 19687), duels with a real sword were fought. They have pursued this art of fencing very seriously.But historically speaking, as Egerton Castle pronounced in his School and Masters of fence, 'Paradoxical as it seems, the development of the “Art of Fence” was the result of the invention of firearms. Its history need not therefore be taken up higher than the fifteenth century.' We may safely say that modern fencing marked its first step is fencing history in the 15th century with the invention of firearms and has developped technically as the weight of the sword deminished. It was not until the latter half of the 17th century that core techniques in modern fencing, such as <parade-riposte> in two times or <on guare position> closing the line of attack, etc. appeared.In this study the authors tried to clarify the characteristic features in styles of four representative masters of fence in the 16th century Italy where systematic teaching of fencing first appeared and the theories of fencing masters were published in printed treatices. Their names are Achille Marozzo, Camillo Agrippa, Giacomo di Grassi and Angelo Viggiani.