著者
馬場 錬成
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.4_20-4_25, 2009-04-01 (Released:2011-10-28)
被引用文献数
1
著者
河原 大輔 黒橋 禎夫
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.109-131, 2005-03-31 (Released:2011-03-01)
参考文献数
19
被引用文献数
8 6

本稿では, 格フレーム辞書を漸次的に自動構築する手法を提案する.カバレージの高い格フレーム辞書を構築するために, 大規模コーパスから徐々に確からしい情報を抽出する.まず, コーパスを構文解析し, 構文的曖昧性のない述語項構造のみを抽出・クラスタリングすることによって, 1次格フレーム辞書を得る.次に, 1次格フレーム辞書を用いてコーパスを格解析し, 新たに分かる確実な情報を抽出し, 2次格フレーム辞書を構築する.このように徐々に新たな情報を加えていくことによって, 高次格フレーム辞書を構築する.結果として得られた格フレーム辞書は, 二重主語構文, 連体修飾の外の関係, 格変化といった複雑な言語現象を解析することを可能にする.新聞記事26年分, 約2600万文のコーパスから格フレーム辞書を構築し2種類の評価を行った.1つは, 得られた格フレームを人手で評価するものであり, もう1つは得られた格フレーム辞書を用いた構文・格解析実験による評価である.これらの結果, 本手法の有効性が確かめられた.
著者
石黒 康太 中山 貴弘 湖内 夏夫
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.2017, 2018-11-30 (Released:2018-12-08)

神戸大学附属図書館は,2016年,2018年に学生と協力してマスコットキャラクター「うりこ」を使用したLINEスタンプを発売した。その結果,財源としては大きな効果を上げることはできなかったものの,ひと月に10,000回を超えるスタンプ送信利用があるなど一定の広報効果を発揮した。本稿ではこのLINEスタンプ作成の発意から発売までの経緯,販売に関わる手続き,またスタンプのイラストデータ作成上の注意点をまとめ,LINEスタンプの財源および広報としての効果について考察する。
著者
森 正武
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.201-210, 1975-07-28 (Released:2008-12-25)
参考文献数
17

11 0 0 0 OA 民法要義

著者
梅謙次郎 著
出版者
法政大学
巻号頁・発行日
vol.巻之1 (総則編), 1905
著者
山崎 晴雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.231-246, 1978-02-28 (Released:2009-08-21)
参考文献数
32
被引用文献数
14 10

The Musashino Upland, a dissected fan of the Tama River in the western suburbs of Tokyo, is displaced by the Tachikawa fault, which runs in a NW-SE direction with long-continued flexure scarps.Using the tephrochronological method and data of water well logs, the author investigated geomorphic features and movement history of the fault in detail. It is thus revealed that the fault has displaced the terrace surfaces of various ages, including the Tc3 surface of 14, 000 years B.P. and the Holocene old stream channels (Fig. 1, Fig. 10). The Plio-Pleistocene sediments, buried under the Musashino Upland, have been vertically displaced about 70m at Hakonegasaki (Fig. 5, Fig. 6). This fault has only vertical displacement with no strike-slip component, and the upthrown side of the fault is northest. The long-term average slip-rate, derived from the displacement of terrace surfaces, is the largest in the central part of the fault and gradually decreases toward the both ends. The maximum average slip-rate is 36cm/1000 years.The total length of the fault is 21km. If examined in detail, it may be divided into two segments from discontinuity of the geomorphic expression and difference in the long-term slip-rate (Fig. 11). No sign of fault movement has been found from precise levelling across this fault for 40 years. So it is thought that fault movements had been recurred on this fault with large earthquakes in the late Quaternary period. The fault displacement in an earthquake, the earthquake magnitude, and its recurrence interval are estimated at about 1.8m, M. 7.1, and 5, 000 years, respectively.There are two types of surface deformations along the Tachikawa fault. One is a flexure scarp of 100-300 meters in width (Fig. 8). This flexure scarp is thought to have been formed by the existence of thick unconsolidated fluvial gravel deposits overlying the faulted Plio-Pleistocene sediments. The other is a broad undulation of a few kilometers in a half-wave length across the fault trace (Fig. 12). This undulation seems to reflect the elastic dislocation of the crust due to the movements of the Tachikawa fault.
著者
塩沢 健一
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2_203-2_224, 2009

In a "yes or no" type referendum, people are forced to choose "all or nothing" on a specific issue. However, voting for "yes" or "no" may not be the optimal behavior for those who have neutral attitude toward the issue. In this paper, I analyze the degree to which the choice set of "yes or no" is adequate for referendums and the degree to which referendums can work as a policy-making device for discovering the "will of the people." The data is based on a mail survey conducted in Iwakuni City of Yamaguchi Prefecture.   Although Iwakuni voters "disapproved" of transferring extra forces from an-other base to Iwakuni by an overwhelmingly large margin in the referendum, respondents were divided when I asked them a question that included a choice that considering the financial benefits brought about by presence of U.S. forces. The case of Iwakuni suggests that the "will of the people" cannot be settled with a single balloting and that using a referendum is not necessarily the most appropriate approach when an intermediate solution is available.
著者
大石 敏広
出版者
沖縄工業高等専門学校
雑誌
独立行政法人国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校紀要 (ISSN:1881722X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.61-72, 2008-03

心理的利己主義とは、人は本質的に利己的であるという主張である。この論文の目的は、次の三つの視点から心理的利己主義への批判を検討し、心理的利己主義はいまだ論駁されてはいないことを示すことである。第一に、心理的利己主義に対して、我々の行為は必ずしも私益に基づいてはおらず、また私益に基づいた行為がすべて利己的であるわけではないという批判がなされる。これに対して、心理的利己主義者は、心理的利己主義における「我々自身の利益」は〈我々自身の幸せ〉を意味していると規定する。それ故、心理的利己主義は、我々はそれぞれ常に、我々個人個人にとって望ましいこと(すなわち、自分の利益・幸福)を欲するという主張であるということになる。第二に、心理的利己主義に対して、我々はしたいわけではないことを時々するという批判がある。この批判によれば、人々はしたいことを除いて決して何も自発的にしないという間違った前提に心理的利己主義は基づいている。例えば、私はある行為をしたいわけではないけれど、ある目的を達成したい、あるいはその行為をすべきであると考えているので、私はその行為をする。しかし、この議論は心理的利己主義を論駁するものではない。そのような行為は、直接的に私がしたいと思うことではないが、その目的を達成したいという欲求がなければ、私はその行為をしないであろう。また、なぜ私は、その行為をすべきであると考えるのであろうか。例えばそれは、その行為をすることそれ自体を大事にしたいと私が思っているからである。第三に、人が望むことは常にその人の利益(幸福)であるという心理的利己主義の主張に関していくつか問題点がある。例えば、G.E.ムーアは、「欲求の対象」と「欲求の原因」を区別して、心理的利己主義を批判している。ムーアによれば、ワインを飲むという考えは私の心に快い感情を引き起こし、この快い感情はワインを飲みたいという欲求を生み出す。この感情が「欲求の原因」であり、「欲求の対象」はワインである。よって、ワインを飲むことによって私が得ることができる快は、「欲求の対象」ではない。 しかしながら、なぜ私は、ワインを飲むという考えを持つのであろうかと心理的利己主義者は問う。それは、ワインを飲むことによって快を得ることができることを私は知っているからである。この快こそ、ワインを飲むときに私が本質的に求めている対象である。
著者
征矢野 あや子
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.17-21, 2014-06-10 (Released:2015-05-13)
参考文献数
6

高齢化に伴い認知症を有する高齢者が増加の一途をたどり,認知症高齢者の転倒は深刻な健康課題である。認知症高齢者は認知症を持たない高齢者よりも転倒しやすい。その要因として,脳の病変により運動機能が障害される,認知症の行動・心理症状(BPSD)から転倒を誘発する行動をとる,状況の理解や適切な判断ができないため安全を優先した行動がとれなくなる,薬剤の副作用などがある。このような易転倒性を抱えた認知症高齢者を対象とする転倒予防は,従来の医学モデルに基づく対策では功を奏さないことがあり,急性期の医療施設であっても介護福祉の視点を要する。認知症高齢者の転倒予防にあたっては,①繰り返しの説得や活動の制限よりも,認知症高齢者のニーズをさぐり,満たすことで転倒を誘発するBPSDを予防する,②より安全な望ましい行動へと誘導するような環境をつくる,③職員の転倒への恐怖感を緩和するためにも,施設が一丸となって転倒予防の方針を定める,ことなどが要点となる。
著者
Naoya Takei Kenya Takahashi Katsuyuki Kakinoki Hideo Hatta
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.253-259, 2018-09-25 (Released:2018-09-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Over the past few decades, several studies have been conducted on the relationships between peak blood lactate concentration (PBLC) and exercise performance. However, it is still controversial whether PBLC has a correlation with exercise performance, and if it can be a reliable indicator for energy metabolism during short-term high-intensity exercise. Thus, the purpose of the present study is to establish a new reliable indicator. PBLC isn’t able to reflect individual differences in kinetics of post-exercise blood lactate concentration (e.g. different time point of PBLC). Thus, to reflect the individual differences, we focused on the rate of increase in post-exercise blood lactate concentration (RIBLC). Twenty-two male university track athletes were divided into a sprinter group (S: n = 14) and middle- to long-distance runner group (ML: n = 8). 400-m (meter) time trials and blood samplings were conducted to measure exercise performance (average running velocity) and blood lactate concentration. In the present study, PBLC had no significant correlations with average running velocity in both S and ML. The present study supports previous studies that reported no correlations between PBLC and exercise performance. In contrast, significant correlations between RIBLC and average running velocity were observed in both S and ML (r = 0.69, p < 0.001 and r = 0.93, p < 0.01, respectively). RIBLC was significantly higher in ML than S (p < 0.05). It is assumed that RIBLC indicates lactate transport capacity and plays an important role in 400-m sprinting. Based on these results, RIBLC could be a new indicator for energy metabolism during short-term high-intensity exercise.
著者
金城 孝俊 青木 岳史
出版者
公益社団法人 日本設計工学会
雑誌
設計工学 (ISSN:09192948)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.111-122, 2019 (Released:2019-02-05)
参考文献数
16

When using robots to investigate a disaster site after an earthquake, the act of carrying robots into the workplace is dangerous for the rescuer and may result in a second accident. If robots can be thrown into the workplace, operators will be safe and the job made easier. We have been researching and developing our legged robots "QRoSS" series, which are transformable robots with a spherical outer shell to absorb the external shock of landing. The purpose of this study is the development of QRoSS III, which can get over obstacles by jumping. It performs two takeoff postures and two static gaits using three legs and its shell. This paper reports concepts and the design of QRoSS III and discusses experimental results: takeoff postures, gait locomotion and a series of the jumping motions.

11 0 0 0 OA 菓子登録年鑑

出版者
帝国菓子飴新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和2年度, 1930
著者
奥脇 弘次 土居 英男 望月 祐志
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.102-109, 2018 (Released:2018-06-07)
参考文献数
29
被引用文献数
3 9

近年,用途に応じて目的の機能を有した材料開発の要求が高まっており,大規模な構造予測のためのシミュレーションが注目を浴びている.私達は,今回,散逸粒子動力学(DPD: Dissipative Particle Dynamics)シミュレーションを例に,有効相互作用パラメータ(χパラメータと呼ばれる) をフラグメント分子軌道(FMO)法から算定するためのフレームワークとワークフローシステムを開発した.FMO計算は非経験的であるため,高分子系素材に関わるほとんどの有機化合物に対して使うことが可能であり,χパラメータの算定に対して汎用性を持つと考えられる.この報告では,本システム(FCEWS: FMO-based Chi-parameter Evaluation Workflow System)の開発の目的,理論的な背景,ならびにソフトウェアについて解説する.