著者
Hideho Hara Shinichi Ibuki Akihiko Shinohara
出版者
National Museum of Nature and Sciece
雑誌
国立科学博物館研究報告A類(動物学) (ISSN:18819052)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.57-74, 2023-05-22 (Released:2023-05-22)
参考文献数
46

Nematus yokohamensis (Konow, 1895) is redescribed. Pristiphora geniculata (Hartig, 1840) is recorded from Japan (Hokkaido and Honshu) for the first time. New distribution records within Japan are Nematus yokohamensis from Kyushu and Pristiphora conjugata (Dahlbom, 1835) from Hokkaido. New host plant records are given for Abia fasciata (Linné, 1758), Athalia yanoi Takeuchi, 1952, Macrophya fascipennis Takeuchi, 1933, M. katayamai Shinohara, 2020, M. timida Smith, 1874, Mesoneura shishikuensis Togashi, 1965, Nematus japonicus (Takeuchi, 1921), N. yokohamensis, Perineura okutanii Takeuchi, 1959, P. pictipennis Takeuchi, 1959, Pristiphora geniculata, Profenusa thomsoni (Konow, 1886) and Taxonus japonicus Takeuchi, 1929. Additional information on the larval food plant is given for Nesoselandria morio (Fabricius, 1781). The larvae of Fagineura glabella Hara, 2022, Macrophya fascipennis, M. katayamai, M. timida, Mesoneura shishikuensis, Nematus yokohamensis, Perineura okutanii, P. pictipennis and Taxonus japonicus are figured and briefly described for the first time.
著者
藤正 敬夫 砂田 今男
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.542, 1980 (Released:2010-10-08)
参考文献数
7
著者
田中 敏嗣
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.593-596, 2018-07-05 (Released:2018-07-05)
参考文献数
15
著者
相原 豊 西川 純
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.57-65, 2000-06-30 (Released:2018-05-08)
被引用文献数
3

本研究は,理科の実験時のグループ活動において,グループ内で自発的に発生した役割を分析した。その中で「傍観者がいるグループ」に注目することにより,グループ内の生徒たちによる協同的学習の実態を明らかにした。調査Iでは,理科の実験時において自主的なグループ編成を行った。その結果,4人グループが多くなり,「傍観者がいるグループ」が少ないことを明らかにした。調査IIでは,通常の授業における,2〜4人グループの協同的学習の実態を明らかにした。すなわち,4人グループでは授業の時間進行に伴い「傍観者がいるグループ」が増加することを明らかにした。調査IIIでは,通常の授業に全員参加の話し合い活動を取り入れた授業を行った。その結果,4人グループでは授業の時間進行に伴い「傍観者がいるグループ」が減少することを明らかにした。
著者
川端 晶子 澤山 茂
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.32-36, 1973-01-25 (Released:2010-10-29)
参考文献数
17
被引用文献数
5 5

24種類の蔬菜類のペクチンを定量した結果, 新鮮物可食部に対するペクチン酸カルシウムとしての全ベクチン含有量は, 次のようであった。1) 2.00%以上: えだまめの豆。2) 1.00~1.99%: オクラ, かぼちゃ, にんにく, ごぼう。3) 0.50~0.99%: エシャロット, ビート, くわい, じゃがいも, にんじん, やまといも, さやえんどう, ピーマン, さやいんげん。4) 0.10~0.49%: さといも, なす, ルバーブ, うど, たまねぎ, だいこん, かぶ, きゅうり, ししとうがらし, れんこん。全ペクチン中の各抽出区分の比率について, W-Sはごく低く, H-Sがもっとも高いものが多く, つづいてP-Sが高い。H-Sが50%以上をしめるものは11試料, P-Sが50%以上をしめるものが7試料であった。これらのH-S, P-Sは, 細胞膜を形成し, 組織の硬さや水分保持に役立っている。全ペクチン含有量についてのみ考えるならば, 果実類と蔬菜類の間には, 総体的に大差はみとめられなかったが, 化学構造上かなりの相違点が推測できる。今後, これらの問題についても研究を展開して行きたいと考えている。