著者
〓橋 秀之
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.224-231, 2004-04-10 (Released:2008-08-12)
参考文献数
14
被引用文献数
5 3

Specimen damage due to electron beam irradiation is a serious problem for EPMA/SEM observation, which is caused by heat produced in the process of inelastic scattering of incident electrons. The produced heat is in proportion to the specimen current and accelerating voltage and is in inverse proportion to the beam diameter. The thin film method using this substrates for the soft materials is effective to avoid the electron beam damage. Several effective methods to suppress the specimen damage are presented and discussed by using real examples.
出版者
日本情報ディレクトリ学会
雑誌
日本情報ディレクトリ学会誌 (ISSN:18829252)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.70-77, 2023-03-31 (Released:2023-05-29)

本研究は、天候や全天空画像から抽出した雲の太陽からの方向や厚さなどの状態分類を行なった点が特徴 であり、この情報が高精度な機械学習による日射量予測に有効であることを報告する。この日射量予測は、1 日の総日射量を予測するより、1 時間単位や分単位といった短時間ほど難しくなる。そして短時間日射量予 測においては、太陽と雲を捉える全天空画像用いた研究が行われているが、単純に画像を投入して深層学習 させただけでは、雲の移動距離の大きな一部雲条件下において、予測精度が大きく低下することが分かって いる。そこで、日射量や晴天時の日射量推定値、全天空画像から抽出した雲の太陽からの距離や方向などの 位置情報を基にして、LightGBM を用いて予測を行い、その有効性を確認した。その結果、一部曇りの条件下 で15 分後の予測精度が、日射量のみで142[W/m2]、日射量と晴天時の日射量推定値で135[W/m2]、日射量と 晴天時の日射量推定値と雲情報で129[W/m2]と精度が向上する事が確認された。総じて晴天時の日射量の推 定値と太陽からの距離と方角を考慮した雲情報が有効である事が示された。
著者
富樫 巌 火ノ川 知詠
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 旭川工業高等専門学校
雑誌
旭川工業高等専門学校 研究報文 (ISSN:03899306)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.37-43, 2022 (Released:2022-03-18)

We tested the inhibitory effects of a mint oil and it’s two volatile components on the growth of eight strains of fungi (i.e. Cladosporium spp., Aureobasidium spp. and Botrytis spp.) using direct contact experiment based on an agar medium dilution method. The minimal inhibitory concentration(MIC) of the oil to four NBRC’s strains (C. cladosporioides NBRC 6348, A. pullulans NBRC 6353,B. cinenerea NBRC 9760 and NBRC 30915) was 0.2-0.3% (v/v) at 25°C. MIC of ℓ-menthol was 0.3-0.5% (w/v) to the eight strains including Cladosporium sp. ANCT-11002, Aureobasidium sp. ANCT-11003, Botrytis spp. ANCT-06001 and ANCT-06022. On the other hand, menthone to 0.5%(v/v) concentration inhibited almost none of the growth of the all strains.

1 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.39(5), no.425, 1984-08
著者
Tze-Kiong Er Eing-Mei Tsai Li-Yu Tsai Ying-Chin Ko Jau-Nan Lee
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.75-82, 2006 (Released:2006-03-10)
参考文献数
46
被引用文献数
9 9

Semen samples were obtained from 30 volunteers who had never consumed betel quid. Swim-up spermatozoa from the 30 seminal samples of non-betel quid chewers and also non-smokers, usually not exposed to passive smoking, were treated in vitro with arecoline at different concentrations to evaluate the action of these drugs on sperm motility. Highly motile sperms were collected and divided into 5 equal fractions. Four fractions were supplemented with various concentrations of arecoline and one as control. The study was carried out at time 0 and +1, +2, +3 and +4 hr of incubation. Sperm cells were also extracted and blotted with COX-2 antibody after arecoline treatment after 4 hr incubation. The sperm motility parameters, i.e., motility, average path velocity, curvilinear velocity, straight-line velocity and linearity, were significantly decreased after arecoline treatment. In vitro, arecoline induces the COX-2 expression of sperm cells in a dose-dependent manner. This is the first report to demonstrate that arecoline may mediate COX-2 expression in human sperms, resulting in inflammation response. This situation may act on the structure responsible for the flagellar motion and cause the reduction of sperm motility.
著者
SHÔJI NISHIKAWA
出版者
THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN , The Mathematical Society of Japan
雑誌
Tokyo Sugaku-Buturigakkwai Kizi Dai 2 Ki (ISSN:21852693)
巻号頁・発行日
vol.8, no.7, pp.199-209_1, 1915-09-13 (Released:2010-03-16)
参考文献数
9

The molecular structure of the crystals of spinel group was found to be a space-lattice having the same symmetry properties as the diamond-lattice. It consists of two hemihedral face-centred lattices interpenetrating each other, the elementary cube being made up of 8 molecules of R″R2′′′O4. The position of O atoms varies according to the nature of the atoms of R″ and R′′′. The theory is reconcilable with the results of Braggs' spectrometric experiments, except in the case of reflexion from (1, 1, 1) plane.In conclusion, I wish to thank Professor Nagaoka for placing the resources of the Laboratory at my disposal and for his kind interest during the progress of the experiment. My thanks are also due to Professors S. Nakamura and T. Terada for their valuable criticisms.
著者
緒方 徹 住谷 昌彦
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.384-387, 2018-05-18 (Released:2018-06-14)
参考文献数
7
被引用文献数
2

幻肢痛の発症には,脳における感覚運動野の不適応が関与している.幻肢痛を訴える症例の多くで幻肢は動かせない状態で認識されることが多く,こうした感覚と運動の不一致が痛みとして認識されると考えられる.治療に関して確立した方法はないのが現状だが,ガバペンチンなどいくつかの薬剤での臨床試験が行われている.鏡療法は鏡に映った健側の四肢を切断肢と錯覚する現象を用いて,切断肢の感覚-運動ループを整えることで治療効果を発揮する.幻肢痛は長期にわたって患者の生活の質を低下させるものであることを認識し,治療法を選択することが必要である.
著者
HAN Yuzuo 黒澤 和生
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.115-123, 2023 (Released:2023-04-15)
参考文献数
15

〔目的〕三種類の腸腰筋ストレッチングが脊椎と骨盤に与える影響を目的とした.〔対象と方法〕18人健常大学生を対象とし,腸腰筋に20秒3セットのスタティック・ストレッチング(SS),Hold Relax-PNF(HR-PNF),ダイナミック・ストレッチング(DS)を行い,T12,S1,腰椎前弯角度,腰椎可動域,骨盤傾斜角度をストレッチングの前,直後,30分後,60分後,90分後に測定した.〔結果〕HR-PNFはT12の増加と骨盤傾斜の減少が認められた.DSはT12の減少が認められた.ストレッチングの方法にかかわらず,腰椎可動域のある程度の増加を示した.〔結語〕HR-PNFは,若年健常者を対象として骨盤傾斜を減少する3つのなかで,最も有効的なストレッチング方法であることが明らかになった.
著者
大森 純子 梅田 麻希 麻原 きよみ 井口 理 蔭山 正子 小西 美香子 渡井 いずみ 田宮 菜奈子 村嶋 幸代
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.121-128, 2019-03-15 (Released:2019-03-26)
参考文献数
48
被引用文献数
1

目的 日本公衆衛生学会に設置された「公衆衛生看護のあり方に関する委員会(第6期)」では,「実践で活用できる」コミュニティ・アセスメントの新しいモデルを考案した。本モデルを公衆衛生活動に適用可能な「活動展開技法モデル」(以下,モデル)と位置づけることにより,保健師が経験的に蓄積してきた実践手法の理論化とその手法の共有を試みた。方法 平成26年10月から平成29年9月の3年間に7回の委員会を開催し,以下の4つのステップに沿ってモデルの検討と検証を行った。ステップ1では,コミュニティ・アセスメントの定義や手法についてブレーンストーミングを行いながら,文献検討の枠組みを検討した。ステップ2の文献検討では,コミュニティ・アセスメントに関する既存の理論や知見,実践に関する情報を収集・整理した。次のステップでは,これらの情報と委員会メンバーの実践経験を照らし合わせながら,モデルを作成した。最後のステップでは,作成したモデルの汎用性を行政および産業における保健師に参照して,本モデルの公衆衛生活動への適用について検証した。活動内容 本委員会では,コミュニティ・アセスメントを「QOLの向上をめざすすべての活動場面においてPDCAサイクルを駆動するために用いる実践科学の展開技法」と定義し,包括的または戦略的な意図により,2つに類型化した。作成したモデルでは,コミュニティ・アセスメントは,あらゆる公衆衛生活動のPDCAサイクルにおいて継続的かつ発展的に実施されていること,地域住民の「QOLの向上」を志向して行われていることを示した。また,アセスメントを行う者の経験的科学的直観と倫理的感受性がコミュニティ・アセスメントの質を左右する要因であることを示した。結論 本委員会が保健師の実践に沿って作成した活動展開技法モデル「コミュニティ・アセスメント」は,公衆衛生活動における事業や地区活動など多様な実践に適応できる可能性があることが示唆された。
著者
松尾 剛次
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.96, no.2, pp.169-193, 2022-09-30 (Released:2022-12-30)

本稿では、光明皇后垢すり伝説の変容とその背後にある叡尊・忍性らを代表とする叡尊教団による身体的接触をともなうライ者救済活動に光を当てた。また、叡尊教団によるライ者救済活動が文殊信仰に基づいていることを論じた。まず、鎌倉期から南北朝期に、光明皇后垢すり伝説において、垢すりの場が阿閦寺(の前身)から法華寺へと変化し、また、皇后の慈愛を試す仏が阿閦仏から文殊菩薩へと変化した伝承があることを指摘した。そうした変化はまさに、その時期にライ者救済活動を担い、法華寺をも末寺化し、光明皇后ライ者垢すり伝説を広めた主体であった叡尊教団による、と考えられる。また、古代・中世日本において浄・不浄観は重要な社会的な意味を有していた。ライ者は穢れた存在とされていた。それゆえ、ライ者との身体的な接触は穢れに触れる不浄な行為と考えられていたが、忍性らは、自分たちは厳格な戒律護持を行っており、穢れることはないと考えていた。
著者
高澤 千智 藤田 真敬 小林 朝夫 大塚 康民 鳥畑 厚志 大類 伸浩 高田 邦夫 立花 正一 柏崎 利昌 別宮 愼也
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.67-77, 2016 (Released:2020-04-11)
参考文献数
45
被引用文献数
1

It has been issued that many accidents are caused by impaired driving or impaired flying due to side effects of medications. In 2013, US Federal Aviation Agency (FAA) warned about aircraft accidents due to side effects of medications. Japan Ministry of Internal Affairs and Communications (JMIAC) also made recommendations to Japan Ministry of Health, Labor and Welfare (JMHLW) to confirm notification about driving ban in the patient package insert. The aviators who use an impairing medication are required to wait an appropriate periods after last medications before flying. FAA defines a waiting time from last medications to flight as five times of pharmaceutical half-lives. Japan Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (JMLIT) also defines as two times the dosing interval. The dosing interval is generally determined by pharmaceutical half-lives. Considering above situations, Japan Air Self-Defense Force, Aeromedical Laboratory (JASDF AML), recommends a waiting time from last medications to flight as five times of pharmaceutical half-lives. Newly marketed medications are monitored through post-marketing surveillance and reviewed qualification for aviators. Monitoring periods are three years or more in US Air Force, but one year in FAA, JMLIT and JASDF. We review aeromedical decision making for the safe flight with medicated aviators and related articles.
著者
Jürgen Herre Schuyler R. Quackenbush
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.143-148, 2022-03-01 (Released:2022-03-01)
参考文献数
14
被引用文献数
2

The term "Immersive Audio" is frequently used to describe an audio experience that provides to the listener the sensation of being fully immersed or "present" in a sound scene. This can be achieved via different presentation modes, such as surround sound (several loudspeakers horizontally arranged around the listener), 3D audio (with loudspeakers at, above and below listener ear level) and binaural audio to headphones. This article provides an overview of the recent MPEG standard, MPEG-H 3D Audio, which is a versatile standard that supports multiple immersive sound signal formats (channels, objects, higher order ambisonics), and is now being adopted in broadcast and streaming applications.