著者
竹居 祥行
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.242-245, 2023-06-01 (Released:2023-06-01)

各官庁や団体から統計データが報告されており,それらのデータは今後の業界の需要を予測するうえで重要なデータであると考えられる。また,特許や論文は世界中で発行されて公開されており,広い範囲の技術がカバーされていることから,これらの情報が需要予測の予測モデルに適用できれば有力であると考えられる。本稿では,特許の出願件数や出願人数,特許の価値評価指数,論文の被引用情報等を用いて,需要予測モデルを作成し,光触媒とリチウムイオン電池の分野において当該モデルの適用可能性と,どの因子が需要に関連するのかを検討した。
著者
田澤 綾子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.230-233, 2023-06-01 (Released:2023-06-01)

CAS SciFindernはCASが提供する科学情報検索ツールである。世界中の論文・特許,化学物質,反応,物質の規制情報や試薬カタログ情報など,科学に関係する情報を網羅的に検索でき,解析機能も充実している。本稿では,CASが独自に開発したAIベースの先行技術文献を検索する機能Prior Art Analysis,特許の共同出願,共著者,主題などが視覚的にわかるKnowledge Graph,および物質の構造類似性に基づき特許マップを作成するChemscape Analysisの3つの解析機能について紹介する。
著者
高橋 孝治
出版者
日中社会学会
雑誌
21世紀東アジア社会学 (ISSN:18830862)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.12, pp.114-130, 2023-03-01 (Released:2023-03-03)
参考文献数
16

在中国,表面上吹捧民族平等,但在立法层面却存在很大漏洞。在中国,少数民族保护和民族平等的法律依据不仅是《民族自治区法》,还有《宪法》和《刑事诉讼法》的一些规定,其中规定少数民族语言可以使用。那么,没有关于少数民族权利保护的法律规定是不正确的。在中国,每个省在地方性法规层面都有少数民族权利保护的规定。不过,只要是地方性法规,并不是所有部委都有相同的规定,可以说各个地区都有差异。因此,本稿将找出各地区少数民族权利保护规定的温差,考察这个构造。
著者
伊藤 七之助
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.704-716, 1984 (Released:2008-04-16)
参考文献数
12
被引用文献数
3 1
著者
坂口 豪
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.131-141, 2023 (Released:2023-06-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

浅間山北麓地域では,ジオパーク活動の開始前より,地元住民や自然愛好家が浅間山周辺地域の自然・文化資源を対象にして組織的なガイド活動を行っていた.そうした場所で,ジオパーク認定を目指した活動が始まったことにより,このガイド活動を行っていた人が中心になり浅間山ジオガイドの会が組織された.嬬恋村と長野原町とでジオパーク活動が進められることになると,浅間山ジオガイドの会に所属していなかったガイドも浅間山ジオガイドの会に所属するようになった.そうして,この地域ではジオパークの理念に沿ったガイド活動が行われるようになった.浅間山ジオガイドの会では,外部講師を招いての講座や会員相互での研修が行われ,ガイドのテキストを会員全員で分担して作成するなど,組織でガイド能力を向上させる取組みが進められた.さらにこの会は,ガイド養成講座を開催し,ジオガイドを増員させていった.
著者
武田 大輔
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.22-29, 2019 (Released:2019-01-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

既存の臨床心理学をスポーツ現場に適用するだけでなく, 心理臨床学の考えを中軸に置く実践者かつ研究者によって, アスリートの心理支援の実践と研究が継続されてきた. それは日本独自の特徴をもった臨床スポーツ心理学として誕生し, 領域横断的な研究および実践を目指す領域である. アスリートが体験している身体は, 心の深層にある内的課題と密接に関係している. 競技に関わる主訴をきっかけに始まる心理相談では, アスリートは自らのパフォーマンスや身体に関することを語る. その語りの変化は彼らのアスリートとして, あるいは全人的な成熟に関連することが示唆されている.
著者
垂水 弘夫 山口 翔太
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.19, no.42, pp.635-638, 2013-06-20 (Released:2013-06-20)
参考文献数
1

The photovoltaics applied to the exterior wall of buildings is one of the elemental technologies of Net-zero Energy Buildings. The purpose of this study is to acquire the amount of solar radiation and power generation in eight vertical exterior wall sides, such as south, south-west, west, north-west, north, north-east, east and south-east directions, and to clarify the rate at the time of comparing with the horizontal surface or a 30-degree south slope. The observation system installed on the roof top of the building which locates in Hakusan-shi, Ishikawa prefecture is used for observation.
著者
有馬 貴之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.114-130, 2023 (Released:2023-06-01)
参考文献数
32
被引用文献数
1

本稿では,観光庁の発表した持続可能な観光ガイドラインと日本ジオパーク委員会のジオパーク自己評価表の比較を行った.その結果,日本のジオパーク活動は,運営体制,保護・保全計画,教育,宣伝,解説,自然遺産の把握に重きが置かれる枠組といえる.こうした枠組は持続可能な観光地を目指す地域にも貢献できる可能性がある.一方,日本のジオパーク活動では客観的データの取得やその調査が弱い.ゆえに持続可能な観光を進める上では,客観的データによる状況把握や,有用な指標の開発が急務である.また,人権などの権利関係や,地質や地形に関連する他の自然環境の把握,今後生じうる観光の負の影響への対策への関心が比較的低い点も課題であるといえる.
著者
北原 匠 加藤 泰介 小野寺 理
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.439-443, 2022 (Released:2022-12-27)
参考文献数
39

Cerebral small vessel disease is a common disease that affects small vessels in the brain and is associated with stroke, cognitive impairment, and motor dysfunction. The blood–brain barrier and endothelial cell function have been the focus of attention as the etiology of the disease. Recently, the mechanisms of waste removal and neural activity–dependent redistribution of blood flow in the brain have been clarified, and the functions of pericytes, smooth muscle cells, and arterioles have been studied. However, the pathogenesis of the disease is still unknown. Since the prevalence of cerebral small vessel disease increases with age, aging is the most important risk factor. Hypertension is also one of the most important risk factor for cerebral small vessel disease, but even in modern times when antihypertensive therapy is widely available, the onset and progression of symptoms have not been adequately controlled. Recent genome–wide studies have revealed that many genes related to extracellular matrix are included in the risk genes for sporadic cerebral small vessel disease, and their involvement in the pathogenesis is suspected. In addition, HTRA1, the causative gene of hereditary cerebral small vessel disease, is included in the risk genes. This suggests that extracellular matrix changes may be a common pathogenesis of sporadic and hereditary cerebral small vessel disease.
著者
早川 公
出版者
大阪国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

文化人類学界では、公共人類学に代表されるように、近年になって社会との具体的な関与のあり方やそのための理論の模索がさかんになってきた。本研究では、大きく2つの問題に応えるために以下の課題を設定する。第1に、これまで文化人類学者の余技とみなされてきた「アウトリーチ」の取組みに着目し、その具体的実践から制作の技法を抽出する。そして第2に、これまで文化人類学の学術的意義とみなされてきた他者理解とは別の仕方の特定を分析する。この2つの検討を通じて、公共領域の問題に関わる人文社会科学の具体的なあり様を提示することが本研究の目的である。
著者
Yusuke Yakushiji Andreas Charidimou Tomoyuki Noguchi Masashi Nishihara Makoto Eriguchi Yusuke Nanri Atsushi Kawaguchi Tatsumi Hirotsu David J. Werring Hideo Hara
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.189-196, 2018-01-15 (Released:2018-01-15)
参考文献数
30
被引用文献数
18 28

Objective We explored the association between the total small vessel disease (SVD) score obtained with magnetic resonance imaging and risk factors and outcomes in the Japanese population. Methods The presence of SVD features, including lacunes, cerebral microbleeds, white matter changes, and basal ganglia perivascular spaces on MRI, was summed to obtain a "total SVD score" (range 0-4). Ordinal and multinomial logistic regression analyses were performed to investigate the association of higher total SVD scores with vascular risk factors, the Mini-Mental State Examination (MMSE) score, and cerebral atrophy. Results We included 1,451 neurologically healthy adults (mean age, 57.1 years; 47% male). A multivariate ordinal logistic regression analysis showed that the total SVD score was associated with aging, hypertension, blood pressure (BP), diabetes mellitus, MMSE score, and deep cerebral atrophy, but the equal slopes assumption between scores did not hold. A multivariate multinomial logistic regression analysis (total SVD score 0=reference) showed that aging, hypertension, and BP were positively associated with scores of 1, 2, or ≥3. These effects, presented as odds ratios (ORs), increased as the score increased and were strongest with a score of ≥3 [aging (per 10-year increment), OR 4.00, 95% confidence interval (CI) 2.47-6.46; hypertension, OR 5.68, 95% CI 2.52-12.80; systolic BP (per standard deviation increase), OR 1.96, 95% CI 1.41-2.74, respectively]. Diabetes mellitus and deep cerebral atrophy tended to be associated with the SVD scores. The MMSE score showed no consistent associations. Conclusion The total SVD score may be a promising tool for indexing SVD, even in the Japanese population.
著者
中川 康弘
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.180-200, 2022-12-23 (Released:2023-01-29)
参考文献数
25

公的支援を受けている地域日本語教室は自主性をどう保ち,理想の活動が行えるか。本研究では日本語と母語両方を重視する運営者兼実践者の語りに着目し,日本語教育の法令・施策に潜む動員モデルへの対応をアナキズムの観点から分析した。また母語支援の動機に迫り,多様性を理解し尊重する社会のあり方を検討した。結果,調査協力者は公の要求に応じつつ,手続き上のやりとりを通じて親子の母語の大切さを対話的に訴え,協同で最適解を探っていた。ここから国家と市民の関係を持続可能にするアナキズムが確認された。また活動の中で顔のみえる子供たちとの出会いが動機となり,それが調査協力者との互酬関係を形成していた。ここに各人が不足分をネットワークで支え合い,豊かさを分かち合うコンヴィヴィアリティが見出された。同時に日本語偏重の社会システムを変えるための環境作りや周囲への働きかけの必要性が,実践者,研究者の役割として示唆された。
著者
洲崎 敏伸
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
動物生理 (ISSN:02896583)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.45-54, 1986-06-30 (Released:2011-03-14)
参考文献数
60
被引用文献数
1
著者
山浦 悠一 先崎 理之 河村 和洋 大谷 達也
出版者
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
雑誌
森林総合研究所研究報告 (ISSN:09164405)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.35-40, 2023-03-24 (Released:2023-03-24)
参考文献数
25

高知県東部の6年生のスギ新植造林地に赤外線式自動撮影カメラを設置したところ、フクロウ類の一種オオコノハズク Otus semitorques と昼行性猛禽類のサシバ Butastur indicus が撮影された。画像は4月から6月に撮影され、採食のために当地を訪問していたと考えられた。幼齢人工林は昼行性猛禽類だけでなく夜行性猛禽類の狩場にもなりうる。