著者
飯塚 重善 西井 正造 谷本 英理子 中沢 大 小高 明日香 武部 貴則
出版者
一般社団法人 人間生活工学研究センター
雑誌
人間生活工学 (ISSN:13458051)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.46-53, 2020-09-30 (Released:2022-07-13)
参考文献数
32

来院者の病院での体験価値向上に向けて,患者が病院での待ち時間あるいは待つこと,待たされることに対してどのような捉え方をしているかに注目した.待ち時間に対する捉え方により,待ち時間を過ごす際の感情的反応は変化すると考えられ,このような関係を明確にできれば,待ち時間を過ごす際に生じる否定的な感情を軽減し,待つ側の患者の捉え方を良い方向に向けていく方策に結びつく可能性があると考えた.本研究はこの視点に立ち,来院者の院内での過ごし方を詳細に把握することを目的に,大学医学部卒業者の協力を得て参与観察的に行った調査を基にジャーニーマップとメンタルモデルを作成し,「感覚的な待ち時間」の短縮に向けた検討を行った.
著者
塚田 文也 池内 幸司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.I_1381-I_1386, 2021 (Released:2022-02-15)
参考文献数
22

近年の日本における水害による死者の発生状況について詳細な分析を行い,日本の水害に対して適用可能な新たな人的被害推計手法を構築した.浸水状況を表すパラメータのうち,浸水深と水位上昇速度が死者率と明確に関係していた.浸水深については,水面が人の頭付近まで至る浸水深1.5-2m以上の領域のみで死者が生じていた.水位上昇速度については,2階建ての1階で死亡したケースで,水位上昇が速いほど死者率が高かった.水位上昇速度に基づき設定した3つのゾーンと,浸水の時間帯と年齢によってクラス分けを行い,各クラスに分析結果から得られた死者率を設定することで人的被害推計手法を構築した.構築した手法を近年の日本における水害に適用した結果,死者率をおおむね正確に推計することができた.
著者
筈井 俊輔 吉澤 剛
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.4-17, 2023-03-20 (Released:2023-06-02)
参考文献数
30

2000年代以降,組織ルーチン研究においてはFeldman‌ &‌ Pentland(2003)をはじめとする,組織活動のダイナミクスを行為や実践の局面に収斂させる方法が主流になっている.本論文ではその問題点を指摘し,批判的実在論に基づいて組織ルーチンを捉え直す.そして,新たに得られた「重層的ダイナミクス」という視野が経営の実践にどのような示唆をもたらすのか,インフラ構築の切り口から考察する.
著者
藤間 公太
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.35-54, 2020-05-30 (Released:2022-03-31)
参考文献数
42

教育や子育てといった子どもにかかわる営みは,政策の対象として重要な領域の1 つである。本稿に与えられた課題は,そうした子どもにかかわる政策における家族主義の問題を論じることである。まず,家庭教育支援をめぐる動きを事例として,教育政策における家族主義を,次に,2017年に完全施行された改正児童福祉法と「社会的養護の家庭化」をめぐる議論を事例として,福祉政策における家族主義を論じる。両政策を概観すると,「家庭」という言葉がマジックワード化している反面,両政策ともに「家庭」において保護者が教育,子育ての第一義的責任を負うことを求めていることがわかる。このことは,国の責任を曖昧化する点で問題含みである。政策の中で規範化される家族や「家庭」のあり方が歴史的な構築物であり,家族をサポート資源として利用できるか否かに階層差がある以上,教育や子育てに対する国家の責任を明確にする必要がある。そして,国家による責任は,介入的な形ではなく,無条件の生存保障という形で遂行される必要がある。それはすなわち個人の選択肢の拡充するような公的支援体制の整備であり,その観点からいうと,選択的家族主義(Leitner 2003)が目指される必要がある。政策が内包する家族主義の問題を克服する上では,自身が提供した資源が教育や子育てに優先配分されることに対して市民の納得を得られるような論理につながる知見を導出することが,今後ますます研究者に求められるだろう。
著者
武石 卓也 山縣 文治
出版者
関西大学人間健康学部
雑誌
人間健康学研究 : Journal for the study of health and well-being (ISSN:21854939)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.97-108, 2020-03-31

本研究の主たる目的は特に、社会的養護のあり方をめぐって対立的な様相を呈している家庭福祉領域と家族社会学領域における主張の相違点を整理したうえで、家庭養護の拡充にむけた論点を提示することにある。近年、日本における社会的養護は、国際動向の影響などにより、子どもの権利条約の理念に基づく社会的養護の整備に向けて抜本的な改革が図られることになった。家庭養護の拡充が国の方針として打ち出され、里親等への委託の推進や施設の小規模化といった家庭養護の拡充が着実に進展している。こうした動向のなかで、家族社会学研究者の一部から、家庭養護志向に内在する構造的視点や規範的視点などから、批判的な見解が寄せられている。その主たる論点は、1980年代以降の家族社会学における主要なパラダイムとして定着した近代家族論および子育ての社会化論における知見に基づくもので、「家族主義」「実子主義」といった近代家族規範をキー概念として、家庭養護を拡充するにあたっての懸念事項が提示されている。子どもの権利条約に基づく家庭養育の重要性に主眼を置く子ども家庭福祉領域と、家庭での子育てが抱える課題に主眼を置く家族社会学領域の議論は、対立的な側面を有している。家庭養護の拡充にむけては、「家庭養護対施設養護」といった対立的な議論に終止符を打ち、双方の領域が批判的な主張を超えた建設的な議論を展開していく必要がある。家庭養護を子どもの最善の利益を保障するためのシステムとしてだけではなく、社会的養護の核に据えるためには、家族社会学が懸念を示す家庭養護が内包する構造的課題、規範的課題に配慮しつつ、子どもの安定した生活環境やパーマネンシー保障の実現にむけた社会的養護のしくみを構築していくことが期待される。
著者
D. Oyama N. Tsuyuguchi J. Hirama Y. Adachi J. Kawai
出版者
The Magnetics Society of Japan
雑誌
Journal of the Magnetics Society of Japan (ISSN:18822924)
巻号頁・発行日
pp.2307R004, (Released:2023-06-02)
参考文献数
25

Ultra-low field (ULF) magnetic resonance imaging (MRI) is considered an innovative MRI technique that can be combined with magnetoencephalography (MEG). In this study, a 1-mT ULF-MRI system without a pre-polarization technique aiming at combining an MEG system is developed. The intensity of the static magnetic field B0 is decided considered to be 1 mT because of the limitation of the magnetic field exposed to our MEG sensor made of superconducting quantum interference devices (SQUIDs). A square-shaped (750 mm × 750 mm) B0-coil based on a Merritt-type configuration is fabricated. The inhomogeneity of B0 is less than 0.07 % in the ±125 mm area. Further, an induction coil is employed to detect the magnetic resonance signal instead of the SQUID sensors of the MEG to confirm the feasibility of realizing MRI measurement at 1 mT without the pre-polarization technique. Relaxation time measurements and MR imaging of a phantom made of a CuSO4 aqueous solution are performed. Reasonable longitudinal and transverse relaxation times are obtained, and clear shapes of the phantom are obtained using the gradient- and spin-echo pulse sequences with this ULF-MRI system. These results indicate the potential of the proposed 1-mT ULF-MRI to effectively integrate ULF-MRI and MEG systems without pre-polarization.
著者
関根 正人 柴田 祐希 小方 公美子 中山 裕貴
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.I_1531-I_1536, 2018 (Released:2019-03-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

本研究では東京都23区の隅田川以東エリアに,近い将来発生する可能性が高い時間雨量100mmの豪雨が1時間降り続いた際の内水氾濫,さらに荒川が破堤し大規模な外水氾濫が発生した際の浸水予測計算を行った.これにより,豪雨,河川氾濫による浸水の発生,拡大プロセスを解明した.このエリアは浸水リスクが高くなると予想される地理的要因が存在する.そこで対象エリア東側の荒川以東エリアと,西側エリアである江東エリアを比較し浸水リスクの評価を行った.さらに今後の避難シミュレーションを見据えた検討も加えている.結果として床上浸水などの浸水リスクの高さが明らかになり,隅田川以東以外のエリアを含む広域避難の必要性についても示している.
著者
勝又 竜
出版者
公益財団法人東京都医学総合研究所
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は脊髄及び脳に存在する運動神経細胞が変性し、四肢の筋及び呼吸筋の筋萎縮をきたす疾患である。ALSは急速に症状が進行し、発症から死亡もしくは人工呼吸器などの侵襲的換気が必要になる期間は20-48ヶ月と予後が悪い。現在、ALSに対する根本的治療法は乏しく治療法の開発、あるいはその病態解明は急務である。本研究は、ALSの神経細胞内に確認される異常構造物でありながらその成り立ちが不明であるBunina小体に注目し、その構成蛋白を明らかにすることを目的とした。それによりALSの病態を深く理解することができる様になり、ひいては治療法や早期診断法の開発に寄与できると考えている。
著者
Kazuhito Onodera Hiroyuki Torikai
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.20, no.10, pp.20230110, 2023-05-25 (Released:2023-05-25)
参考文献数
30

This study proposes a novel design method of a neuromorphic electronic circuit: design of a neuromorphic circuit based on appropriately selected hybrid dynamics of sequential logic with a single clock, sequential logic with multiple clocks, and numerical integration. Based on the proposed design method, a novel central nervous system model of C. elegans is presented. It is shown that the presented model can realize typical responses of a conventional central nervous system model of C. elegans. Furthermore, the presented model is implemented by a field programmable gate array and is used to control a prototype robot of C. elegans body. Experiments validate that the presented central nervous system model enables the body robot to reproduce typical chemotaxis behaviors of the conventional C. elegans model. In addition, comparisons show that the presented model consumes fewer circuit elements and lower power compared to various central nervous system models of C. elegans based on the sequential logics and the numerical integration.
著者
Akio IKEDA Yasunobu ANTOKU Toshi ABE Hiroshi NISHIMURA Hiroshi IWASHITA
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Japanese Journal of Medicine (ISSN:00215120)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.740-743, 1989 (Released:2006-03-27)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

A 62-year-old male Japanese, a heavy drinker for his last 40 years, was admitted to our hospital because of unstable gait of acute onset. Despite large doses of thiamine injection, his condition rapidly worsened with confusion, and died 15 days after the onset. During the deteriorating course, a series of Computerized Tomography (CT) and Magnetic Resonance Imaging (MRI) scans were taken of the brain, which revealed progressive multifocal involvement in the corpus callosum; Marchiafava-Bignami disease was suggested. To the authors' best knowledge, there have been no MRI examinations conducted from so early a stage of this disease on. MRI scanning proves to be a highly useful tool for early diagnosis of Marchiafava-Bignami disease.
著者
河村 満
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.185-193, 1988 (Released:2006-07-28)
参考文献数
27
被引用文献数
14 10
著者
比嘉 梨乃 加藤 莉子 太田 穂波 江頭 祐嘉合 諏訪 聖二 今井 啓太 平井 静
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
pp.NSKKK-D-23-00022, (Released:2023-06-02)

内臓脂肪型肥満者の脂肪組織では,酸化ストレスが亢進し代謝異常が引き起こされることで,メタボリックシンドロームの発症および進行に繋がる.ラッカセイ種皮は,通常,加工工程において,大量に廃棄されているが,抗酸化作用を有するポリフェノールを高含有していることが知られている.本研究では,ラッカセイ種皮含有黒酢飲料が,高脂肪食誘導性肥満マウスの糖・脂質代謝異常に及ぼす影響を検討した.6週齢のC57BL/6J雄マウスに60kcal% fat高脂肪食を摂取させるとともに,40倍(低濃度:LD)または20倍(高濃度:HD)に希釈したラッカセイ種皮含有黒酢飲料を20週間自由飲水させた.その結果,終体重は対照群と比較してLDおよびHD両群で有意に減少した.またHD群ではインスリン感受性指標であるHOMA-IRの有意な低下と,インスリン抵抗性指標であるQUICKIの有意な上昇が認められた.以上の結果より,ラッカセイ種皮抽出物含有黒酢飲料による肥満および糖代謝異常の改善が示唆された.
著者
中山幹雄編著
出版者
東京書籍
巻号頁・発行日
1995