著者
伊達 桃子
出版者
奈良学園大学
雑誌
奈良学園大学紀要 = Bulletin of Nara Gakuen University (ISSN:2188918X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.101-111, 2016-09

人形に命を仮託する物語、いわゆる人形ファンタジーの中には、人形怪談と呼ばれる恐怖を喚起する物語群がある。それらを分類し、死者が取り憑く人形、未来を改変する人形、人間と入れ替わる人形の3つの類型を見出す。さらに、おのおのの類型において、恐怖を生み出す源泉を探り、主人公の内面的問題が恐怖と密接に結びついていることを明らかにする。ある種の物語では、内面的問題そのものが人形の姿を取って立ち現れ、恐怖を克服することが、問題の解決または認識につながっている。さらに、恐怖が子どもや思春期の主人公および読者にもたらす効用について考察し、自我の確立と力の制御、異なる視座の獲得、他者への共感と歴史理解という3つの効用があることを主張する。

11 0 0 0 OA 経営史と社史

著者
粕谷 誠
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.331-340, 2016-06-25 (Released:2017-02-25)
参考文献数
21

日本の社史は、社内に社史編纂委員会・社史編纂室が設けられ、社内で執筆され、著者が明示されず、会社が刊行するが、出版はされない、という例が多い。社外の専門家が執筆する場合も、奥付に名前が出ることは珍しい。ただし正史の社史の他に、普及版が刊行される場合は、著者名が奥付に明記されることが多い。これに対し、欧米の社史は、外部の専門家が執筆し、著者名が明記され、出版社から出版されるのが一般的である。ただし会社で原稿をチェックし、会社が意見を付けられるようになっている。さらに山一証券100 年史の事例にもとづき、社史がどのように刊行されるかを述べる。

11 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年04月09日, 1914-04-09

11 0 0 0 OA 若手の会だより

著者
落合 佳樹 宮下 紫野 三本 斉也
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.167-168, 2017 (Released:2017-05-25)
被引用文献数
1
著者
木村 祐子 Yuko KIMURA お茶の水女子大学大学院 Graduate School Ochanomizu University
出版者
東洋館出版社
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.5-24, 2006-12-10

Since the later half of the 1990s, lack of adaptability of children to the educational setting has been explained through the new medical category of "developmental disabilities." In this paper, medical intervention is conceived of as "medicalization," and the educational setting is focused on and inspected. In particular, the paper focuses on "developmental disabilities" as a medical diagnosis characterized by uncertainty, situational dependence and feelings of resistance toward labeling, and clarifies how these characteristics are interpreted in the educational setting. Section 1 reviews previous studies that look critically at the elements of medicalization, pointing out the characteristics and problems of "developmental disabilities" as medicalization. (1) The elements of "developmental disabilities" are vague despite the fact that they are medical concepts, and consequently there is a lack of scientific grounds, standardized tests and treatment. This enables interpretation by a diverse range of knowledge. (2) These disabilities function as a form of "risk management." This study dynamically analyzes how these medical diagnoses are interpreted in the educational setting, with the aim to approach the reality of medicalization. Section 2 summarizes the research method which was used in the interview research of nine teachers. Section 3 examines medicalization in children, first from the viewpoint of responsibility and the role and position of children. The viewpoint of medical treatment has made rapid advances through the intervention of institutionalized medicine. Medical labeling exempts parents and teachers from responsibility, based on the assumption that the problem is a "disability." In this way, the children are obliged to play the "sick role." Parents and teachers sometimes display feelings of rejection or resistance toward medical labeling. In addition, uncertainty regarding the cause of the "developmental disability" creates difficulties in medical practice. However, the feelings of rejection and the medical uncertainty can be minimized by medical practice and interpretation in the educational setting.
著者
海事学館 編
出版者
堀田航盛館
巻号頁・発行日
1908

11 0 0 0 OA 競泳用水着

著者
清川 寛 松崎 健
出版者
日本繊維機械学会
雑誌
繊維機械学会誌 (ISSN:03710580)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.P565-P569, 1996-12-25 (Released:2009-10-27)
参考文献数
8
著者
山家 浩樹
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.94, no.12, pp.1855-1881, 1993-1994, 1985-12-20

The most important mechanism for litigation concerning feudal proprietorship during the Kamakura Shogunate was the Hikitsuke (引付), or the court reaching a decision by mutual consent. However, during the Muromachi Shogunate we can see that fief related lawsuits were fundamentally decided at the discretion of the Shoguns themselves. This change in the way of rendering judgement is very important. In this essay the present writer investigates how the Muromachi Shoguns came to render judgement based on their authority and how the court presided over by them came to be established. First, the writer studies Naidangata (内談方), which is known as a court similar to Hikitsuke except for the presence of Ashikaga Tadayoshi (足利直義). The writer then indicates that the second Shognn Yoshiakira (義詮) started a new court called Gozenzata (御前沙汰)... that is, "a trial before Yoshiakira"... which dealt with the same kind of lawsuits as Hikitsuke and gradually surpassed it in authority. Thus, Hikitsuke gradually lost real power and virtually came to an end with the continuing reinforcement of Gozenzata's authority. However, Gozenzata could be overruled under the influence of another court held by the Shogun, namely OnShogata (恩賞方), which dealt with claims for fiefs granted as service rewards and which had existed since the biginning of the Muromachi Shogunate. Since Gozenzata was reduced to be composed of similar members to Onshogata, the secretary to the Shogun (Shitsuji 執事) came to be present at Gozenzata. In Onshogata this secretary controlled the only department, Tokorozukegata (所付方), Which assisted the Shogun on practical affairs. However, because Gozenzatd lacked such a department as Tokorozukegata, the secretary would often find himself at odds with the Shogun. Finally this secretary retired from Gozenzata to reopen and personally direct Hikitsuke. He was soon to retire from Onshogata as well. In this way Gozenzata turned into a court which was composed of Shogun and functionaries (bugyonin 奉行人) and which was fully established during the reign of the third Shogun Yoshimitsu (義満). During this period, too, the court presided over by the shitsuji was formed on the basis of the reopened Hikitsuke. And a similar relation-ship between Onshogata and Tokorozukegata was carried on between these two courts, which enabled them to exist side by side over a long period of time.
著者
山田 眞知子
出版者
北翔大学
雑誌
北方圏生活福祉研究所年報 (ISSN:1342761X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.39-46, 2006

日本の自殺者数は8年連続で3万人を超えている。自殺防止事業はこれまで殆ど民間任せであったが,政府も2006年にようやく自殺対策基本法を制定し自殺防止に取り組む姿勢を見せ,すでに取り組みを開始した自治体もある。フィンランドは1980年代後半ハンガリーに次いで自殺率が高かったが,1987年に国の主導で自殺予防プロジェクトを立ち上げ,自治体が中心に実施し,10年かけて自殺を減少させた。本稿では,日本ではまた知られていないフィンランドの自殺予防プロジェクトの内容,実施方法と成果を国と自治体の連携のあり方を中心に検討し,これからの日本の自殺対策の施策を模索する上で何を学ぶことができるか考えていく。
著者
西山 幸夫
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.1257-1265, 1983-08-01 (Released:2009-06-30)
参考文献数
27
被引用文献数
1
著者
梅棹忠夫編
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1983
著者
海老原 一之 楜沢 順 岩澤 昭一郎 大谷 淳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学
巻号頁・発行日
vol.96, no.507, pp.61-67, 1997-02-03
被引用文献数
2

本報告では,誰もが歌舞伎役者に変身可能な「バーチャル歌舞伎システム」について述べる。本システムは,仮想空間に3次元歌舞伎役者モデルをコンピュータグラフィックにより作成し演技者の全身の動きと表情を実時間で非接触な形式で検出し、歌舞伎役者の動きとして再現するものであり、誰もが歌舞伎役者に変身が可能である。さらに,このシステムは3次元モデルを変更することにより、任意のキャラクタに変身することが可能であり、自分を任意に変身させてコミュニケーションを行えるだけでなく、インターラクティブな映画作成等に使用できる見通しを得た.
著者
田子 泰彦
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.137-142, 2002-06-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
24
被引用文献数
1

1991~1995年にサクラマスの生息域である神通川とその河口付近の海域において, サツキマスの出現状況を調べた。神通川ではサクラマスに混ざって多くのサツキマスが漁獲された。漁獲されたサツキマスの尾叉長分布は21.5~44.0cmの範囲にあり, サクラマス (43.5~70.0cm) に比べ著しく小さいことから, 海域での回遊期間は短く, その回遊範囲は狭いと推定された。神通川では尾叉長62.0cm, 体重3.2kgの大型サツキマス個体が漁獲されたことから, サクラマスとの交雑の可能性が示唆された。神通川の河口付近の海域で漁獲されたサツキマス・サクラマス全体に占めるサツキマスの割合は5力年では6.9~14.6%であった。同海域におけるサツキマスの尾叉長分布は16.0~46.0cmの範囲にあり, サクラマス (13.0~72.0cm) に比べ有意に小さい側に分布した。神通川のサクラマスの魚体の大きさを維持し, サクラマス資源を増大させるためには, 神通川に生息するサツキマスを排除し, さらなるサツキマス幼魚 (アマゴ) の侵入を防ぐ手だてを実施する必要があると考えられた。