著者
増田 隆一
出版者
北海道大学総合博物館
雑誌
北海道大学総合博物館研究報告 (ISSN:1348169X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.103-108, 2013-03

Previous studies by our group have been summarized in this paper. To understand the genetic status of the Okhotsk people who lived in the southern coastal regions of the Okhotsk Sea between the fifth and twelfth centuries, nucleotide polymorphisms in hypervariable regions I and II (HVR I and HVR II) and the coding regions of mitochondrial DNA (mtDNA) were investigated. MtDNA haplogroups of the Okhotsk people examined were classified according to mtDNA lineages previously reported in northeastern Asians. The comparison of mtDNA haplogroup frequencies between the Okhotsk people and other Asian populations revealed that the genetic structures of the Okhotsk people are similar to those of populations currently living around the lower regions of the Amur River and the Ainu in Hokkaido. These results support our previous study on molecular phylogeny of only HVR I sequences in mtDNA (Sato et al. 2007), and strongly show that the Okhotsk people could have originated around lower regions of the Amur River and played the role of intermediate for gene flow from the continental-Sakhalin people to the Ainu (Sato et al. 2009a). To study further the genetic characteristics of the ancient people around Hokkaido, allele frequencies of the adenosine triphosphate-binding cassette sub-family C11 (ABCC11) gene, which determines the earwax phenotypes (dry or wet type), were analyzed. Interestingly, one homozygote for the 27-bp deletion in the ABCC11 gene was found first in the Epi-Jomon. Exact tests of people differentiation (including the previously reported data on modern people) showed that allele frequencies of the ABCC11 gene between the Jomon people and Ainu were significantly different statistically, whereas those between the Jomon and Epi- Jomon and those between the Epi-Jomon and Ainu were not significantly different. These results suggest that the Epi-Jomon people in Hokkaido were genetically affected by the Okhotsk people who possessed high frequency of allele A (recessive dry allele) of the ABCC11 locus (Sato et al. 2009b; Kazuta et al. 2011). On temporal genetic changes in ancient people of Hokkaido, the result of the ABCC11 analysis supports mtDNA haplogrouping.
著者
田中 重人

会議名: 日本学術会議公開シンポジウム「少子社会対策と医療・ジェンダー:「卵子の老化」が問題になる社会を考える」
著者
富田 昌平 藤野 和也 TOMITA Shohei FUJINO Kazuya
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.161-167, 2016-03-22

幼児期における下品な笑いの発達について、2~6歳児の親188名を対象に質問紙調査を行った。その結果、下品な笑いは男女共通に見られ、4歳から6歳にかけて多く見られることが示された。また、ギャグによる笑いは、流行のギャグをそのまま反復するだけであったが、下ネタによる笑いは、「おしり」「うんち」「おなら」などの単語と「フリフリ」「プー」「ブリッ」などのオノマトペとを結合させる、他者との対話を通して笑いを成立させるなど、子ども独自の生活世界から生み出されるユニークさを伴っていた。下品な笑いに対する親の態度は、厳格か寛容かで分けられたが、親がどちらの意見を持つかに年齢や性別による違いは見られず、どこまで許せるかという程度の差こそあるものの、その具体的な対応や指針は基本的には同様であった。以上の結果は、4、5歳児期における自己意識と仲間関係の発達という観点から考察された。
著者
尹 伊
巻号頁・発行日
2011-03

Supervisor:小坂満隆
著者
佐野 勝也
巻号頁・発行日
pp.1-356, 2013-09

早大学位記番号:新6385
著者
永吉 雅人 杉田 収 橋本 明浩 小林 恵子 平澤 則子 飯吉 令枝 曽田 耕一
出版者
室内環境学会
雑誌
室内環境
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.97-103, 2013-12-01

上越市立の全小学校(新潟県)児童を対象に、化学物質過敏症(multiple chemical sensitivity:MCS)様症状に関するアンケート調査が2005年7月に実施されている。今回、その調査から5年経過した2010年7月、実態の時間的推移を把握するため、対象を市立の全小中学校の児童・生徒に拡げてアンケートの再調査を実施した。また今回新たに就寝時刻についても合わせて調査した。アンケートの有効回答数は14,024名(有効回答率84.0%)であった。/調査の結果、14,024名の回答児童・生徒中MCS様症状を示す児童・生徒は1,734名(12.4%)であった。今回の調査で主に、次の3つのことが明らかとなった。/1.小学1年生から中学3年生へ学年が進むに伴い、MCS様症状を示す児童・生徒の割合が増加傾向にあった。2.小学生全体のMCS様症状を示す児童の割合は、今回調査した小学生の方が5年前に比べて大きくなっていた。3.小学3年生から中学3年生までのMCS様症状を示す児童・生徒はMCS様症状を示していない児童・生徒より就寝時刻が遅かったことが明らかになった。
著者
科学技術・学術基盤調査研究室
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2014-12 (Released:2014-12-05)

本調査研究では、論文の謝辞情報を用いたファンディング情報把握に向けて、Web of Science® (Science Citation Index Expanded)に収録されている日本論文を対象に、謝辞情報の収録状況や表記バリエーションの実態をデータベース分析および事例分析を通じて把握した結果について報告する。 データベース分析から、Web of Scienceに収録されている日本論文(2009年~2012年)の約60%に謝辞情報が含まれていることが確認された。日本語で記述された論文や日本を出版国とするジャーナルにおける謝辞情報の収録割合は、英語で記述された論文や日本以外を出版国とするジャーナルに比べて低い。また、38のジャーナルに対する事例分析から、日本以外を出版国とするジャーナルの95%で、執筆の手引きに資金情報の記述についての言及があるのに対して、日本を出版国とするジャーナルではその割合が61%に留まることが明らかになった。謝辞情報には多くの表記バリエーションが存在し、そのままでは資金配分機関等の出現頻度の正確な集計は困難である。そこで、出版年が2008~2013年の日本論文のうち、謝辞情報を含む23万論文に出現する資金配分機関等レコード約54万件の表記バリエーションのクリーニングを行い、約33万件が日本の機関、約16万件が外国の機関であることを同定した。日本の機関については、機関レベルで名寄せを行うことで、約1,700の資金配分機関等との対応付けを行った。また、クリーニングを実施した資金配分機関等の情報を用いて試行的な分析も行った。データベース分析および事例分析の結果を踏まえ、謝辞情報を用いた事業やプログラムレベルの分析を可能とし、研究者への負担も軽減するための方策として、我が国で統一した課題番号(統一課題番号)を導入することを提案し、その実現に向けて想定されるロードマップを議論した。 Toward measurement of funding information based on acknowledges in scientific papers − Understanding of current status of acknowledgements and a proposal of a future direction of data standardization – Research Unit for Science and Technology Analysis and Indicators, National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP) ABSTRACT This study shows the results of comprehensive studies of the status of acknowledgements information in Web of Science (Science Citation Index Expanded). About 60% of scientific papers from Japan registered in Web of Science (PY2009-2012) include the acknowledgement information. The percentage of registration of the acknowledge information is lower than the average in scientific papers written in Japanese and those published in journals that are published by Japanese publishers. Case studies of 38 journals revealed that 95% of journals published by non-Japanese publishers mention about funding information in a guide to authors, while the percentage is 61% in journals published by Japanese publishers. The acknowledge information in Web of Science cannot be used for analyses as its original expressions due to heterogeneity of the expressions. We analyzed about half a million records of funding information and identified that about 330,000 records are attributable to Japanese funding institutions and 160,000 records are attributable to foreign funding institutions. We conducted name harmonization of records of Japanese institutions and linked them to about 1,700 Japanese funding institutions. We also performed experimental analyses by using the harmonized names. Based on the database analyses and case studies, we propose a concept of a standardized grant number that enables initiative- or program-level analyses and reduces researchers' burden on writing funding information in the acknowledgement. We also discuss a possible loadmap to achieve the standardized grant number.