著者
池内 敏 IKEUCHI Satoshi
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.89-115, 2017-03-31 (Released:2017-04-05)

In 1734, Diplomatic mission from Chosen Dynasty (Yakkann-shi) came to Tsushima and staying for about three months, there were many events held public or privately. This paper clarifies the appearance of cross-cultural exchanges by comparing the Diary of KIM hong-jyo and the records of Tsushima prefecture.
著者
岩﨑 宣生
出版者
九州工業大学
巻号頁・発行日
2015

九州工業大学博士学位論文 学位記番号:情工博甲第295号 学位授与年月日:平成27年3月25日

1 0 0 0 OA COUNTERについて

著者
加藤 信哉
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.258-269, 2007-07-31

本稿では,はじめにCOUNTER(Counting Online Usage of NeTworked Electronic Resources)の設置の経緯と概要について簡単に説明する。続いて「雑誌およびデータベース用実施コード(リリース2)」ならびに「図書および参考図書用実施コード(リリース1)」の考え方,用語定義,利用レポートの種類について解説し,2007年5月現在の実施コードの準拠ベンダーおよび準拠ベンダー数の推移を概観する。最後に横断検索や検索エンジンによる利用統計の過剰カウントやインターフェースの利用統計への影響等の課題と監査,利用ファクター,SUSHI のような新しい動向について紹介する。
著者
高山 真理子
巻号頁・発行日
2015

この博士論文は内容の要約のみの公開(または一部非公開)になっています
著者
沖津 由紀
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.105-115, 1991-03-30

The Japanese people show remarkable adherance to their academic achievement, though it does not have so strong influence on their socio-economic status as in other societies. This paper attempts to explain why academic achievement has such symbolic and mental prestige in Japan. This prestige is not only seen in the educational system, but also in various scenes outside the educational sphere. Therefore it is possible to regard the prestige of academic achievement in Japan as one of the linkage-patterns of the educational system to its environment. I show an alternative theoretical framework after examining how the possibility of education-outer linkage has been explained by pre- dominant theories. I contend that the highly symbolic and mental prestige of academic achievement in Japanese society derives from that function as a medium linking the educational system to its environment. Unlike Euro-American societies, the Japanese educational system links to its outer society almost only through the academic achievement as a symbolic medium.
著者
辻 多嘉
出版者
日本女子医学研究会
雑誌
女子医学研究
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.168-169, 1944-05-25

日本女子医学研究会第1回総会 第一日之部 昭和19年10月23日
著者
大野 啓一
出版者
奥田重俊先生退官記念会 = The Association to Commemorate the Retirement of Prof. Dr. Shigetoshi Okuda
巻号頁・発行日
2001-09

奥田重俊先生退官記念論文集 = Papers in Commemoration of Prof. Dr. Shigetoshi Okuda's Retirement
著者
中島 喜代子 小島 里英 服部 いつか
出版者
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.13-21, 2013-03-01

本研究では、まちづくりに対する主体的な参画意識を育成するまちづくり学習の手法の一つと考えられる「こどものまち」を小学生対象に実践し、における意識について調査を行い、「こどものまち」が子どもに与える影響を明らかにし、「まちづくり力」について検討した。その結果、以下の知見を得た。(1) 本研究で定義したまちづくり力の要素である課題発見力、総合的思考・判断力、技能・表現力、コミュニケーション力、実践力のすべてがこどものまち体験を通して、向上したことが明らかとなった。(2) 技能・表現力とコミュニケーション力においては、店づくりや売り物品づくり、班での活動などまち体験を通じて実感しやすい部分で大きな影響を与えていることが明らかになった。しかし、擬似的なまち体験から自分のまちに直接つなげて考えることはやや困難であり、課題発見力や総合的思考・判断力における影響は小さい。(3) こどものまちの楽しさの側面では、働く楽しさなどが事前の期待より体験後の楽しさを感じる度合が最も大きくなっており、「こどものまち」は消費者の体験のみでなく、働く体験が子どもに大きく影響を与えていることが明らかになった。
著者
池田 成一 IKEDA Shigekazu
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
言語と文化の諸相
巻号頁・発行日
pp.349-365, 1999-03-10

さきに筆者は、「『消費社会の思想史』の可能性をめぐって」1)において、消費社会の問題に思想史的立場から本格的に取り組んだ数少ない著作の一つであるコリン・キャンベル『ロマン主義の倫理と近代消費主義の精神』2)を扱ったが、その際には紙幅の不足のために、主にその前半を扱うにとどまった。本稿においては、その後半をなす近代思想史のキャンベルによる再構成を紹介しその問題点を論じてみたい。
著者
今田 惠 Megumi Imada
雑誌
神学研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
no.13, pp.255-270, 1964-09-28