著者
亀崎直樹[ほか]著
出版者
新星図書出版
巻号頁・発行日
1988

1 0 0 0 総合食品

出版者
総合食品研究所
巻号頁・発行日
vol.2(8), no.20, 1979-01
著者
村上 晋一
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.31-39, 1971 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9
著者
石倉 忠夫 廣光 佑哉 北島 孟 Tadao Ishikura Yuya Hiromitsu Takeshi Kitajima
出版者
同志社大学スポーツ健康科学会
雑誌
同志社スポーツ健康科学 = Doshisha Journal of Health & Sports Science (ISSN:18834132)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-9, 2022-06-20

本研究は成功または失敗時における快または不快感情を喚起するメッセージがゴルフのパッティング技能の学習と感情に及ぼす影響について検討した。分析の結果から、30試行のゴルフパッティングの練習における目標枠内にボールが停止した場合に快感情メッセージを被験者に与える条件と目標枠外にボールが停止した場合に不快感情メッセージを被験者に与える条件はゴルフのパッティング技能の学習に不利であったと推察された.
著者
江澤 照美
出版者
愛知県立大学
雑誌
愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編 (ISSN:02868083)
巻号頁・発行日
no.38, pp.95-119, 2006

Espana ha sido un pais al que han llegado a vivir muchos inmigrantes de diversos paises. Muchos de ellos han venido de Africa, Asia, Europa, los cuales no son nativos del espanol. Y el resto de Latinoamerica. Entre los espanoles hay algunos que no quieren aceptarlos y otros que lo hacen con gusto. Todavia quedan algunos prejuicios discriminatorios sobre los inmigrantes, pero, va a desapareciendo poco a poco el sentimiento malo de los espanoles hacia ellos. El Gobierno se ve obligado a tomar medidas especiales para la educacion de E/LE a inmigrantes a traves de la LOCE. Los ninos y los jovenes (tanto los nativos como los no nativos) tienen que estudiar en las escuelas primarias y secundarias, por eso muchos de ellos necesitan tomar clases suplementarias. Y los adultos no nativos del espanol tambien necesitan aprender espanol para adquirir el conocimiento perfecto del idioma y vivir mejor. Asi que muchos profesores de E/LE tienen clase del idioma a inmigrantes y analizan los errores gramaticales de su alumnado y discuten sobre los diversos temas de la educacion de E/LE: edad de los alumnos, su lengua materna, la metodologia, los materiales, la interculturalidad, etc. Hemos averiguado en este pequeno ensayo las actividades del Ministerio de Educacion y Ciencia, del Instituto Cervantes, de los profesores de E/LE a inmigrantes y sus publicaciones. Y hemos visto sus resultados y problemas. La interculturalidad es un tema complicado y dificil de tratarse en el aula, pero seria indispensable su entendimiento para la educacion a inmigrantes.
著者
清水 貴裕 SHIMIZU Takahiro
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学部門 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.27-31, 2009-03-01

The purpose of this study was to investigate effects of expectancy and attitude toward hypnosis onhypnotic susceptibility. Participants rated an attitude toward hypnosis questionnaire and a hypnotic stateexpectancy questionnaire. Then, they completed the Harvard Group Scale of Hypnotic Susceptibility, FormA. Factor analysis of the hypnotic state expectancy questionnaire yielded two factors: expectancy for lossof control and released potentiality. The result of two-way analysis of variance showed a significant interaction.Low expectancy for loss of control participants demonstrated increased hypnotic susceptibility fromlow to high level of attitude toward hypnosis. This finding suggest the importance to investigate effects ofexpectancy and attitude in terms of interactive these variables.
著者
早川 聞多
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.125-159, 1997-09-30

本稿は鈴木春信作『今様妻鑑』の絵解きを通して、春信の見立絵の特色を論じようとするものである。『今様妻鑑』は上中下三冊からなる艶本で、各巻は春信作の春画十一図と作者未詳の艶笑小話二話から成る。本稿で取り上げるのは主に春画であるが、各図は平安時代に成つた『和漢朗詠集』の漢詩句を頭書し、それを基に春信独特の見立てを春画によつて試みたものである。その絵解きを通して、「外面の極端な相違と内面の意外な共鳴」といふ春信独特の見立絵の構造を明らかにする。
著者
徳田 宝成 岩下 明生 小川 博 安藤 元一
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.191, 2013 (Released:2014-02-14)

アライグマが高密度に生息している神奈川県鎌倉市において,緑地と市街地が混在した環境における夏季の胃内容物を調べ,他地域における先行研究と比較した.供試材料は鎌倉市において 6~ 8月に被害報告を受けて捕獲駆除された 39個体のアライグマである.取り出した胃は冷凍保存し,解凍後0.5mmメッシュの篩で水洗し内容物をハンドソーティングで分類した.供試した 39個体中 24個体に内容物を確認でき,目レベルの分類では 24項目を確認できた(グルーミング等による毛等,同時採食と考えられる地衣類,イネ科,その他植物,石は評価から除外した).出現頻度は,動物質において甲虫目 (58% )が最も高く,次いでヨトウムシ等のチョウ目(38%),アメリカザリガニ等の甲殻類 (29% )となった.植物質においてクワ等の果実類 (38% )が最も高く,次いでクルミ目 (4% )となった.人由来の食物をみるとピーマン等の農作物 (4%),パンの残飯 (4%)の出現はわずかであった.しかし,プラスチックの破片や袋等の人工的な無機物 (54% )は高率で出現した.同定不能の内容物も 67%存在した.これらのことから夏季における鎌倉市のような環境では,緑地を主要な採餌場とし動物質を多く利用しており,市街地の利用は相対的に少ないことが知られた.本研究と他地域の比較を行うために各地域における多様度指数 H’を比較したところ,鎌倉市が 3.5であるのに対し,いすみ市では2.9,原産地の米国では 1.7~ 2.6となり,鎌倉市の方が高い傾向が見られた.また Piankaの重複度指数 αを用いて各地域間の重複度を算出したところ,本研究‐各地域間においてはいすみ市が 0.62で最も高く,原産地の米国では 0.45~ 0.57となり,本研究と各地域における重複度は低かった.

1 0 0 0 OA 越佐史料

著者
高橋義彦 編
出版者
高橋義彦
巻号頁・発行日
vol.巻6, 1931