著者
Tomomasa SHIBUYA Toshinori KUWAHARA Pasith TANGDHANAKANOND Shinya FUJITA Yuji SATO Kosuke HANYU Yu MURATA Adrien POTIER Morokot SAKAL Yuji SAKAMOTO
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.855-864, 2021 (Released:2021-11-04)
参考文献数
20

The Space Robotics Laboratory (SRL) of Tohoku University has developed a 50-kg-class microsatellite called RISESAT, which was launched in January 2019. The main missions of this satellite are to conduct earth observation using a high-resolution telescope and perform a demonstration of optical communication. To achieve these missions, it is necessary to maintain the on-board components in a specified safe temperature range. In this satellite, on-board components such as the battery and power control unit are mounted to the central pillars of the satellite structure, which are insulated from the outer panels, and are thus not easily affected by the external environment. Therefore, it is important to determine the amount of heat generation by the components as well as the heat transfer parameters between structure panels. The purpose of this study is to determine the parameters such as thermal contact conductance between structure panels and heat generation of the components. We conducted the thermal vacuum tests to improve the accuracy of the determination of these parameters. Finally, we analyzed the flight data and evaluated the validity of the parameter determination using data from the regular operations phase of the mission. The seasonal effects on the thermal design were also evaluated using data from the first 480 days after launch.

1 0 0 0 中央公論

出版者
中央公論新社
巻号頁・発行日
vol.52(13)(602);十二月號, 1937-12-01
著者
谷川士清 著
出版者
皇典講究所
巻号頁・発行日
vol.中, 1898
著者
河内山 真理 有本 純
出版者
関西国際大学教育総合研究所
雑誌
教育総合研究叢書 = Research Institute for Education, Kansai University of International Studies (ISSN:18829937)
巻号頁・発行日
no.15, pp.123-133, 2022-03-31

本研究では,発音を表記する方法について,英和辞典や発音辞典,英英辞典や音声学の専門書,中学校検定教科書等を,母音を中心に,比較・分析し,どのような表記方法を用いているか明らかにした。日本・イギリス・アメリカの表記方法の差とそれによる影響について,英語音声学・英語教育・学習者の立場から考察を行った。また,表記の不統一は指導者にも学習者にも混乱を生み出す。高校までは統一表記を導入し,代表的な英音と米音等の発音については,電子辞書の音声に格納するのが望ましい。学習者に対しては教育の現場での適切な指導や,特に小学校教育における正しい音声と文字・綴りを結びつける指導が望まれる。
著者
山田 洋一 堀本 ゆかり 丸山 仁司
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.589-595, 2013 (Released:2013-11-09)
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

〔目的〕理学療法非熟達者の視線を測定することで,動作探査能力を分析し技能指標の手がかりを模索する.〔対象と方法〕対象は養成校4年生12名.腱板断裂術後の肩挙上を投影し,プロフィール告知前後の停留点の測定と,「疾患名」「注目点」「注目点の変化」「動作分析の注目点」を回答させ視線特性を検討した.〔結果〕疾患名の正答者は1名で,告知前後の停留回数は肩関節・肩甲骨周囲・肘部で有意な差があった.注目点は,全員が肩関節,肩甲骨周囲を注目していると回答し,計測による結果と一致していた. 告知後,視点ポイントが変化したと回答した者は,停留点が絞られ,停留回数は減少していた.〔結語〕非熟練者にとって容易な課題を提示することで,視線は分析に必要なポイントに視点をコントロールでき,情報収集が可能になると考える.

1 0 0 0 中部財界

出版者
中部財界社
巻号頁・発行日
vol.22(5), no.403, 1979-04
著者
山本 一彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.10, pp.2380-2386, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
10

関節リウマチ(RA)は早期より関節破壊が進むこと,早期の治療開始がそれを抑止しうることなどから,早期の診断が重要である.しかし,診断の基本であるアメリカリウマチ学会の分類基準は早期における感度が高くない.鑑別すべき疾患は多くあり,臨床所見,血清学的検査,画像所見を組み合わせ,関節破壊の進行が予想される症例を把握する必要がある.治療開始後も,治療効果,副作用の有無を定期的にチェックし,治療薬の継続,変更を常に考慮し,治療の目標である寛解を目指すことが求められる.
著者
Naoya UENE Hideki TAKEUCHI Yasutaka HAYAMIZU Takashi TOKUMASU
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Fluid Science and Technology (ISSN:18805558)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.JFST0005, 2020 (Released:2020-01-30)
参考文献数
23
被引用文献数
1 6

We consider a Couette flow of a rarefied Ar gas with heat transfer between two wall surfaces and investigate the scattering behavior of gas molecules reflected either at a clean Pt surface or at a surface contaminated with adsorbates. Water molecules abundantly present in the atmosphere were adopted as the adsorbates. The reflection of gas molecules on the lower wall surface was simulated by Molecular Dynamics (MD) method to obtain accommodation coefficients and velocity distribution functions of gas molecules. We applied the modified reflection model of gas molecule and investigated the velocity distribution functions of the model by comparing the MD results to verify the validity. The accommodation coefficients obtained by the MD method depend on the number of adsorbed water molecules on the lower wall surface. Specifically, tangential momentum accommodation coefficient (TMAC) tended to increase and then decrease with the increase in adsorbed water molecules, but normal momentum accommodation coefficient (NMAC) tended to decrease monotonically. The velocity distribution functions of the modified reflection model approximately show the good agreement with the MD calculation but the degree of coincidence depends on the speed difference between the upper and lower wall surfaces, and the number of adsorbed water molecules on the surface.
著者
倉内 慎也 大山 貴志 吉井 稔雄 白柳 洋俊
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.I_871-I_878, 2018 (Released:2019-01-10)
参考文献数
9

交通事故統計によれば,高速道路の事故率は一般道路の約10分の1である.また,重大事故率については,高速道路の方がやや高いものの,ほぼ同程度である.それにも関わらず,高速道路の運転は怖いと考え,利用を避けるドライバーが一定数存在するものと思われる.そこで本研究ではドライバーに対してアンケート調査を実施し,事故率と重大事故率の知覚状況や,それらが高速道路の利用頻度に及ぼす影響を分析した.結果,事故率については約2割,重大事故率については約9割の人が,高速道路の方が高いと知覚していることを確認した.また,事故率と重大事故率の知覚値が高い人ほど,高速道路の運転への恐怖感が高く,利用頻度が有意に低下すると共に,所要時間や料金等に対する満足度と比較しても,無視できない影響を及ぼしているとの結果を得た.
出版者
帝国興信所
巻号頁・発行日
vol.第47版, 1966