1 0 0 0 交通と電気

出版者
電通社
巻号頁・発行日
vol.8, no.10, 1929-10

1 0 0 0 交通と電気

出版者
電通社
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, 1924-04

1 0 0 0 車両と電気

著者
車両電気協会 [編]
出版者
車両電気協会
巻号頁・発行日
vol.42(4), no.491, 1991-04
著者
Sakiho Koide Kouhei Kitajima Masanori Yamazaki Takanori Ichikawa Mitsuhisa Komatsu
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0692-22, (Released:2022-11-16)
参考文献数
15
被引用文献数
1

A 71-year-old man with hyperthyroidism complained of headache lasting two months. He had been using propylthiouracil (PTU) for 14 years. Treatment intensification did not improve the symptoms. Blood tests detected a positive myeloperoxidase-anti-neutrophil cytoplasmic antibody (MPO-ANCA). Diffuse dural thickening was identified by magnetic resonance imaging. The patient was diagnosed with hypertrophic pachymeningitis (HP) due to ANCA-associated vasculitis (AAV). He received methylprednisolone pulse therapy followed by prednisolone and methotrexate, which improved his headache. PTU-induced AAV-related HP is a rare and indiscernible disease. Therefore, the possibility of the disease should be proactively considered when a PTU user experiences refractory headaches.
著者
濱家 由美子 小原 千佳 冨本 和歩 松本 和紀
出版者
日本精神保健・予防学会
雑誌
予防精神医学 (ISSN:24334499)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.31-42, 2018 (Released:2020-12-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

精神病とトラウマの関連性は広く知られており、初回エピソード精神病 (First Episode Psychosis: FEP) やAt-Risk Mental State (ARMS) でも子ども時代の逆境体験を含むさまざまなトラウマを経験する割合は高い。トラウマの問題を心理社会的治療の1つに含めることが理想的だが、実際にはトラウマの問題を同定し、適切な対処や治療に結びつける作業は難しいことが多い。トラウマの問題は精神病症状の背後に隠れてしまったり、トラウマに伴う回避や認知の歪みの影響で適切に把握されにくく、トラウマを扱うことへの苦手意識や治療者の自信のなさなどにもよって、トラウマが早期介入の治療標的として選択される機会は少ない。 一方、近年、精神病に併存する心的外傷後ストレス障害 (Posttraumatic Stress Disorder: PTSD) に対してもトラウマに焦点化した治療介入で症状が改善することが明らかにされ、早期介入の視点からもこの問題に取り組んでいく重要性が認識されるようになっている。トラウマの問題を抱える早期精神病の人々を見出し、この問題に早期から取り組むことで、患者の病態の理解が進み適切な支援に結びつくことが期待できる。 今後早期介入の現場においても、治療初期にトラウマ体験の有無を評価し、トラウマが確認された場合には、患者に安心感を与えながらトラウマの問題を共有し、心理教育を行っていく基本的なアプローチを普及させていくべきだろう。さらに、必要に応じてトラウマに焦点化した心理療法を提供するという治療ステップを踏めるような医療環境を整備することが求められる。
著者
岡村 祐
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.6, pp.1056-1069, 2013-12-25 (Released:2014-01-16)
参考文献数
26
被引用文献数
3 4

Views within and from a city make spatial experiments productive. These views make it easier to understand the importance of the image of a city as several urban planners and designers have indicated. On the basis of literature reviews and data gathered from the author's research on views in Tokyo, this paper establishes four phases, namely “foundation,” “creation,” “obscuration,” and “conservation” for views in Edo and Tokyo in an urban transformation context. First, in the foundation phase, this paper focuses on mountain vistas. Block planning in the early Edo period is considered to have been affected by the orientations of Mt. Fuji, Mt. Tsukuba, and a small hill inside the urban area. It also covers views within places of interest that attracted artists, and indicates such undulating landscapes were chosen deliberately. Second, this paper analyzes some views created under modern town planning and urban design systems and techniques, specifically those based on baroque-style urban design in which some vistas of monumental structures such as the Diet Building and Tokyo Station were embedded into the existing urban space. Furthermore, new views created when developing public spaces utilizing existing views or existing monuments reconstruct the spatial order. Third, many views have been obscured in central Tokyo, where building space has become increasingly dense. Furthermore, views of landmarks have also been blocked or restricted by new buildings. Nowadays, there are few Fujimi slopes from which we can command a view of Mt. Fuji. Moreover, vistas and landscapes of traditional Japanese gardens have been artificially disturbed by developments in their settings. Finally, in the conservation phase, Tokyo metropolitan government and local authorities of their respective wards have introduced a system, which we call the “View Conservation Plan,” since the “Landscape Act” was established in 2004. Some vistas of an outstanding monument, landscapes of traditional Japanese gardens, and several local views have at last been recognized to require protection. However, these plans are still at an early stage and we have yet to verify their effectiveness. Furthermore, we must continue to improve views in terms of both theory and management techniques. On the basis of these discussions, this article concludes that we need sophisticated theories and techniques of view management planning particularly to consider how we can create new views, while taking into account existing urban issues, and we need to come up with ideas for taking advantage of views as local resources to raise a shared awareness of the importance of views in our daily experiences.
著者
大野 順子
雑誌
摂南大学教育学研究 = Bulletin of Educational Research of Setsunan University (ISSN:13498118)
巻号頁・発行日
no.18, pp.11-24, 2022-03

本稿は、第二次世界大戦後、軍国主義から民主主義へ社会状況が変化する中で、アメリカより「経験主義」が教育課程に導入された状況を概観し、さらに、それが1958年の教育課程改訂において排除された教育課程改訂のプロセスについて、改めて整理しなおし、検討したものである。特に、「経験主義」が当時の教育課程から排除された理由には、その無計画性や系統的でないこと。内容が個人的であり、人間性重視で普遍的知識の学習を軽視していることなどが指摘され、「はいまわる経験主義」として批判された。しかしながら、実は、経験主義的な学びは知識軽視の学びではなく、むしろ知識を経験学習に加えていくことでより子どもたちの学びが深まること。そして、個人的な学びと言われがちではあるが、個人の経験を通して導き出される普遍的知識が存在すること。さらには、そもそも「経験」をともなわない学びは真の学びとならないという指摘があることから、「経験と知識をつないだ学び」が本来教育課程には重要であり、「経験主義」こそ学力と人間性の両者をつなぐものとなることを指摘した。また、こうした学習理論は、近年の教育課程改訂においても「アクティブラーニング」の導入や「社会に開かれた教育課程」などのように注目されている点についても述べた。
著者
有吉憲彰編
出版者
文献出版
巻号頁・発行日
1975
著者
内田 立身 田中 鉄五郎 海野 政治 七島 勉 国分 令子 油井 徳雄 木村 秀夫 室井 秀一 松田 信 刈米 重夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.70, no.10, pp.1401-1407, 1981-10-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

日本人女性の鉄欠乏の頻度と成因を明らかにするため,次のごとき調査を行なつた.福島市およびその近郊,避地農村,化学工場,女子高校生999名を対象に,ヘモグロビン値,トランスフェリン飽和率,血清フェリチン値を測定した.その結果,鉄欠乏の頻度は,鉄欠乏性貧血8.4%,潜在性鉄欠乏4.2%,前潜在性鉄欠乏37.4%,正常38.0%,その他12.0%となり,日本人女性の50.0%に何らかの鉄欠乏があることが判明した.この鉄欠乏の成因として,人口構成年令が進むにつれて,血清フェリチン値が上昇することから,月経,分娩などによる鉄の喪失によることが考えられた.また女子高校生の食事鉄量の調査から,摂取鉄量1日あたり10.8~13.4mg,吸収鉄量1.5~1.6mgとなり, iron balanceは負に陥る傾向のあることも明らかとなつた.このように,広範にみられる鉄欠乏の対策として,欧米で実施されている鉄添加食品(iron fortification)の利用が考慮されるべき時期にあることを指摘した.
著者
佐藤 孝司 纐纈 伸子 橘 克一 下村 哲司
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.9-17, 2019 (Released:2022-01-13)

近年,お客様の要求に柔軟かつ素早く対応しながらソフトウェア開発を進めるのに適したアジャイル開発が多く導入されている.アジャイル開発では,小さく分割されたソフトウェアの開発要件を重要なものから順に開発することで,実現したいシステムの要求に柔軟かつ迅速に対応可能になる.筆者らの組織では,一部のパッケージソフトウェアの開発を,従来のウォーターフォール開発からアジャイル開発のスクラム手法に切り換えてきた.本稿では,ウォーターフォール開発で長年培ってきた開発プロセスのメトリクスによる定量的管理をスクラム手法にも応用して,スクラム手法のスプリントレビューにおいてメトリクスによる判定を加えた定量的管理の導入事例を紹介するとともに,適用効果を考察する.
著者
鈴木 彰真 伊与田 健敏 宇佐美 信也 渡辺 一弘
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.357-364, 2010 (Released:2011-11-03)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

This paper describes a real-time processing of indoor positioning system using SS (spread spectrum) ultra sonic waves. For code acquisition, it is required to obtain correlation values between the received ultra sonic signals and replica signals. Moreover a real-time processor for correlation values is indispensable part to build a positioning system for practical use. In our case, the real-time processing means that 16000 data of received signals must be processed in only 6 micro seconds (one sampling cycle time). Under such limited conditions, even if a dedicated hardware is constructed on a FPGA, a real time processing to obtain correlation values is hard to be realized without new algorithm ideas. Therefore, a real-time processing hardware utilizing the new algorithm named Stored Partial Correlation Method was developed in this paper. The paper also conducts experiments of range measurements to compare results by Stored Partial Correlation Method and ordinary off-line processing. As a result, outputs with real-time correlator have almost the same values as those with ordinary off-line processing. Furthermore, the real-time processing of correlation calculation is achieved within 5.76 micro seconds .
著者
折橋 洋一郎 垣田 康秀 立石 香織 西脇 俊二 石田 元男
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1009-1015, 1994-12-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
19

炭酸リチウム5~15年長期投与の男性23例, 女性25例, 計48例の脳波所見を調べ, 脳波異常は55歳未満で33.3%, 55歳以上で53.3%と55歳を境に脳波異常が増し, 炭酸リチウムの長期投与が脳波上の加齢現象を促進するのではないかと考えられた. また, 55歳未満群33例で脳波異常は男性30.4%, 女性48.0%と明らかに女性の方が多く, 異常所見の内容は, α波の周波数が遅い汎α活動, θ波の混入など軽度の脳機能低下を示すものが多く, 他の抗精神病薬の脳波への影響と大差はないようであった. リチウムresponderが女性に多いことを合わせ考え, 脳波異常をきたすメカニズムそのものが, 抗躁ないし予防効果と関係があるのではないかとの想定を述べた.血清リチウム濃度, 内服期間, 甲状腺腫の有無, 予防効果など他の因子と脳波異常の間にははっきりした関係がみとめられなかった.

1 0 0 0 OA 山水美論

著者
小島烏水 著
出版者
如山堂
巻号頁・発行日
1908
著者
小見山 二郎 橋場 浩子 牛腸 ヒロミ 仲西 正
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.404-412, 2004 (Released:2013-02-19)
参考文献数
33
被引用文献数
5

ナイロン中の酸性染料の拡散挙動の解析のためにつくった二元収着拡散理論を, 加熱調理時の大根中の食塩の拡散挙動の解析に適用した.このために, 98℃ で簡便に一次元拡散のプロファイルを測定する実験方法を考えた.大根の軸方向の拡散プロファイルとして, 典型的な分配型とラングミュアー型の二元機構に対応するパターンを得た.このプロファイルから, フィックの拡散係数が極大を示すことが導かれ, さらにこの結果を解析して, 大根中の食塩の熱力学的拡散係数は, 2.1×10-5cm2s-1で沸騰水中のそれの約1/3であること, ラングミュアー型の結合定数は4.0×102kg/molであることを示した.この手法そのものと, 食材の調理に応用する場合の拡がりと問題点について議論した.