著者
梅田 実里 立木 靖之
出版者
酪農学園大学
雑誌
酪農学園大学紀要. 自然科学編 (ISSN:21870500)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.73-79, 2022-03

In the Kiritappu wetlands of Hmanaka Town, sika deer (Cervus nippon yesoensis) have been observed in kelp drying grounds and caused damage due to dung deposition. Therefore, countermeasures are required, but they cannot be implemented due to a lack of basic information on this species. In this study, we instigated camera traps, spotlight counts, and fixed-point and direct observations to clarify deer behaviors in urban areas or kelp drying grounds. Many deer were observed in urban areas between November and December, and between sunset and sunrise in kelp drying grounds. Similarly, deer numbers were lager in areas where electric fences were absent. Their behaviors in urban areas mainly involved “walking” in kelp drying grounds. Whereas the result “feeding” in the unimproved land. It was hypothesized that deer appearance increased in urban areas during the breeding and winter seasons. Also, deer were commonly seen from around sunset to sunrise, walking or feeding in urban areas. Electric fences are often effective measures against deer entry, but cannot completely block or prevent deer access as roads border these fences. In future research, it is important to investigate sika deer intrusion routes and patterns in areas where electric fences are breached.
著者
中村 康香 廣田 光紀 和田 彩 長坂 桂子 武石 陽子 川尻 舞衣子 吉沢 豊予子
出版者
一般社団法人 日本母性看護学会
雑誌
日本母性看護学会誌 (ISSN:1345773X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.19-26, 2021-03-26 (Released:2021-03-26)
参考文献数
27

女性が妊娠期においても労働力を最大限に発揮できるような支援へとつなげるため、妊婦の労働生産性やワークエンゲイジメントの特徴を、非妊娠女性および妊娠時期、雇用形態により比較検討した。就労女性904名を対象に、Webによる調査を2019年4-5月に行った。調査項目は東大1項目版プレゼンティーズム、労働遂行能力の低下率を示すWork Limitations Questionnaire (WLQ)、過去4週間の欠勤日数、Utrecht Work Engagement Scale短縮版(UWES)及び就労状況と属性である。結果、WLQ「時間管理」「集中力・対人関係」「生産性損失割合」において妊娠初期が、妊娠中期よりも有意に高かった。UWESは妊娠末期で「熱意」得点が妊娠中期より有意に高かった。正規雇用妊婦がWLQ「仕事の結果」に関する得点が、非正規雇用妊婦のほうがUWES「活力」得点が有意に高かった。妊娠時期や雇用形態による特徴に応じたマネジメントが必要である。

1 0 0 0 近代将棋

出版者
近代将棋
巻号頁・発行日
vol.21(5)[(242)], 1970-05
著者
吉田 麻美 三木 明子
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
pp.17-019-B, (Released:2018-02-01)
被引用文献数
5 4

目的:プレゼンティーズムには,仕事のストレッサーに加えて,ワーカホリズムの働き方やうっかり者などと形容される失敗傾向が関連すると考える.また,加齢変化に伴う健康上の問題の増加により,中高年看護師のプレゼンティーズム対策は若年看護師と異なる可能性がある.以上より本研究では,若年看護師と中高年看護師それぞれにおけるプレゼンティーズムに関連する要因を明らかにすることを目的とした.対象と方法:10病院に勤務する全看護師2,006名に無記名自記式質問紙調査を実施し,40歳未満の若年看護師761名,40歳以上の中高年看護師536名を対象とした.プレゼンティーズムは日本語版Stanford Presenteeism Scaleの労働障害指数を,関連要因は仕事のストレッサー,ワーカホリズム,失敗傾向を測定した.労働障害指数を従属変数,関連要因を独立変数とする重回帰分析を行った.結果:健康上の問題がある若年は70.8%,中高年は82.5%であり,労働障害指数は若年の方が中高年と比べて有意に高かった (p < 0.001) .また,若年は,「仕事の困難さ (β = 0.28, p < 0.001)」のストレッサーの高さやワーカホリズムの下位尺度である「働き過ぎ (β = 0.18, p < 0.001)」の傾向,「アクションスリップ (β = 0.14, p < 0.01)」および「認知の狭窄 (β = 0.11, p < 0.05)」の失敗傾向と有意な関連をみとめた.一方,中高年は,「認知の狭窄 (β = 0.29, p < 0.001)」の失敗傾向や「働き過ぎ (β = 0.17, p < 0.001)」の傾向,「仕事の困難さ (β = 0.12, p < 0.05)」および「連絡・コミュニケーション不足 (β = 0.13, p < 0.01)」のストレッサーの高さと有意な関連をみとめた.考察:中高年看護師は健康上の問題は増加するが,労働能力が低下するとは限らないことが明らかとなった.また,中高年看護師は若年看護師に比べて,仕事のストレッサーよりも失敗傾向の高さがプレゼンティーズムに関連していた.注意の狭小化により適切な行動がとれない経験は,自身の労働能力低下を自覚しやすいものと考えられる.このような失敗傾向のある者については特に配慮を必要とするとともに,疲労や緊張状態などは注意の狭小化を起こしやすくすることから,これらリスクの低減やミスの起こりにくい作業環境の調整の必要性が求められる.
著者
小川 祐樹 高野 雅典 森下 壮一郎 高 史明
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回 (2021)
巻号頁・発行日
pp.1D4OS3c03, 2021 (Released:2021-06-14)

様々なニュースメディアが存在するなか、人々のニュースに対する意識や行動も多様化してきている。ネット上におけるニュース接触に関しても、新聞社・通信社が運営するニュースサイトや、ポータルサイトからニュースを知るといった場面だけでなく、SNS上でニュースを知るといった場面も一般的になりつつある。一方で、TwitterなどのSNSは同質な情報環境になりやすいことから、利用者が接触できるニュースの範囲や内容が限定的になってしまうことで、多様な情報に接触する機会が低下してしまうことが懸念される。本研究では、Twitter上でのニュースツイートに着目し、このツイートの閲覧者がその後どのようなニュース動画の視聴行動を行ったかを分析することで、Twitter上でのニュース閲覧の効果を考察する。具体的には、ニュースのツイートとそこからリンクされるニュース動画の視聴ログを用いて、ニュースの継続視聴や視聴ジャンルの変化などの行動を分析する。
著者
高野 雅典 高 史明 小川 祐樹 森下 壮一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.4H1OS2a01, 2022 (Released:2022-07-11)

ニュースは人々の報道対象に対する認知に影響を与える。コロナ禍においては感染症対策に関わる公的機関や感染症について報道・議論するメディア、陰謀論のアクターにされがちな国家・製薬企業などである。本研究では各メディアの利用が感染対策に関わるアクターや陰謀論のアクターへの認知にどのように影響したかを調査したのでそれを報告する。
著者
高野 了太 高 史明 野村 理朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.91, no.6, pp.398-408, 2021 (Released:2021-02-25)
参考文献数
41
被引用文献数
2 6

The right-wing authoritarianism (RWA) scale has been associated with prejudice, discrimination, and intergroup conflict. This study developed Japanese versions of the RWA scale and examined their validity. Although it is a well-established assessment tool to measure authoritarian dispositions, none of the RWA scales translated into Japanese were standardized. In this study, we translated the RWA scale items into Japanese using the back translation method and verified their reliability and construct validity. Results revealed that Japanese versions of the RWA scale comprised two factors with a method factor and had adequate reliability and construct validity. This study provides new insights into the structure of authoritarian personalities in the Japanese population.
著者
鹿島 英一
出版者
東北大学文学部日本語学科
雑誌
東北大学文学部日本語学科論集 (ISSN:09174036)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.13-24, 1993-09-30

昨今、日本語へのカタカナの進出振りは留まるところを知らないかのようである。一方、日本語より一足先に国際化した(シンガポールの)華語にも外来語が氾濫している。中国語の比ではない。無論、既存の漢字を転用するわけである。日華両語ともただ置かれた環境に独自に反応しているだけである。だが、外来語の表記 (処理) 法を見る限り、よく似た現象にいろいろぶつかる。本稿ではこの問題を取り上げ、日本語のカタカナと華語の表音文字の異同に関して二つほど論じた。一つは表音文字表の作成の試みであり、もう一つは表記のゆれ方の相違である。前者はカタカナの用字法との対照を基に、当地の実際の文字資料を使って行なった。また、後者では日本語の音のゆれと華語の文字のゆれが、表記体系の中で似た役割を果たしていることを指摘した。
著者
多田順一郎著
出版者
オーム社
巻号頁・発行日
1997

1 0 0 0 親切な物理

著者
渡辺久夫著
出版者
ブッキング
巻号頁・発行日
2003
著者
Kenneth S. Krane
出版者
Wiley
巻号頁・発行日
1988
著者
古宮 路子
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.44, pp.56-69, 2015

<p>Yury Olesha completed <i>Envy</i>, his first novel, after repeated trial and error in terms of the form of narrative. The novel consists of two parts, with a change in the narrator from Nikolai Kavalerov, the hero, in the first part to the author in the second. However, it is not clear why Olesha changed the form of narrative and the narrator in the second part of <i>Envy</i>. Upon inspection of the book's previous drafts, it becomes apparent that Olesha tried various forms of narrative in the process of writing. This study attempts to clarify the reason of change in the form of narrative in the published version, judging from the reason of change in the form of narrative in the drafts. </p><p>From multiple types of drafts, this study picked up three groups of drafts that were written in the three different stages of writing. The fragmental chapter "Useless Things" can be regarded as the first stage, in which the hero is not Kavalerov but Ivan Babichev, one of the main characters in the final draft. In "Useless Things," Olesha introduces Zvezdarov as a narrator and gradually gives him a personality as powerful as that of Ivan Babichev. As a result, the former becomes as important as the latter. </p><p>However, it seems that Olesha still wanted to present Ivan Babichev as the hero. Therefore, in the second stage, Olesha moves from Zvezdarov to Kavalerov as a neutral narrator to recount Ivan Babichev's story. Nevertheless, Kavalerov is also gradually given a powerful personality, becoming as important as Ivan Babichev. </p><p>This may account for Olesha making Kavalerov the hero in the third stage. Instead of Kavalerov, the author begins to use Kavalerov's neighbor as the narrator. The notable feature of this stage is the relationships of pairs: Kavalerov/Ivan and Kavalerov/his neighbor. Although Olesha ultimately shifted the focus from Ivan Babichev to Kavalerov as a hero in the novel, it appears that he continued to believe the former to be more suitable for the role. Thus, in this stage, Olesha adorns Kavalerov with many features characteristic of Ivan in the previous stage. At the same time, Olesha now found Kavalerov's personality suited to that of a narrator. Therefore, the author initially made the narrator, Kavalerov's neighbor, a literary mirror of Kavalerov, as a hero. However, in the end, the author presents Kavalerov with characteristics separate from Ivan, abandons the use of the neighbor as a narrator, and makes Kavalerov both the hero and the narrator. This decision was adopted in the final version as well. </p><p>The reason for change in the form of narrative and the narrator in the second part of <i>Envy</i> is revealed in the relationship between the hero and the narrator in the earlier drafts. In the second part of the published version, Ivan Babichev's monologue is of great significance. In other words, Ivan Babichev becomes as important as the hero. As we saw above, Olesha knew that Kavalerov was not a suitable narrator for Ivan's story. Perhaps this is why Olesha abandoned the use of Kavalerov as the narrator in the second part of the novel. In <i>Envy</i>, the problem of who is the narrator of the story is as important as the problem of who is the hero of the story.</p>
著者
竹村 文彦
出版者
日本イスパニヤ学会
雑誌
HISPANICA / HISP&Aacute;NICA (ISSN:09107789)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.34, pp.183-195, 1990

En la primera persona narrativa en general, el protagonista (el &ldquo;yo&rdquo; que actua en los episodios) y el narrador (el &ldquo;yo&rdquo; que los relata retrospectivamente) poseen puntos de vista distintos: el narrador, ya lejos de los sucesos que cuenta, puede mirarlos y valorarlos con cierta objetividad. Por eso, el mundo presentado por &eacute;l tiende a ser relativamente est&aacute;ble y estatico. En cambio, el protagonista se encuentra en el momento actual de los acontecimientos y tiene que percibirlos y juzgarlos con su propio criterio subjetivo. Necesariamente el mundo captado por &eacute;l ser&aacute; ambiguo y oscilante como la vida rel.<BR>Algunos de los episodios del Lazarillo est&aacute;n presentados estrictamente a trav&eacute;s de la percepcion y el juicio del protagonista. Por ejemplo, en el encuentro de L&aacute;zaro con el Escudero (Tractado 3), gracias a esta t&eacute;cnica narrativa, el lector tambi&eacute;n queda enganado por la apariencia noble del tercer amo de L&aacute;zaro, y al lado de &eacute;ste va comprendiendo poco a poco su miserable realidad. El resultado es la sensaci&oacute;n de hallarse frente a una persona real y compleja. El punto de vista del protagonista se acent&uacute;a mediante el uso del articulo indetermidado y frases como &ldquo;mi amo se paro, y yo con &eacute;l&rdquo; o &ldquo;top&oacute;me Dios con un escudero&rdquo;, etc.<BR>Al contrario, en el Busc&oacute;n predomina el punto de vista o la percepci&oacute;n del narrador. En la venta de Viveros (Libro I, Capitulo 4), el protagonista Pablos y don Diego quedan estafados por otros hu&eacute;spedes, pero el narrador lo revela ya desde el principio del episodio ( &ldquo;la siempre maldita venta de Viveros&rdquo;), y descubre al lector el verdadero car&aacute;cter de los personajes antes de que &eacute;ste pueda juzgarlos por su propia cuenta. Esta manera de narrar los convierte en simples &ldquo;figuras de gui&ntilde;ol&rdquo; (F. L&aacute;zaro), faltos de complejidad humana, haciendo que los episodios carezcan de sorpresa.

1 0 0 0 IR 作者と主人公

著者
野上 豊一郎
出版者
駒澤大学英文学会
雑誌
駒沢大学英文学研究
巻号頁・発行日
no.1, 1931-03

1 0 0 0 総合食品

出版者
総合食品研究所
巻号頁・発行日
vol.18(6), no.210, 1994-11
著者
宇井晋介亀崎直樹著
出版者
新星図書出版
巻号頁・発行日
1988