著者
Yoshiaki Endo Sebastian O. Danielache Moeko Ogawa Yuichiro Ueno
出版者
GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
GEOCHEMICAL JOURNAL (ISSN:00167002)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.40-56, 2022 (Released:2022-02-28)
参考文献数
80
被引用文献数
4

The sulfur isotope fractionation that occurs during SO2 photolysis is key to explaining the isotope signatures stored in ancient sedimentary rocks and understanding the atmospheric compositions of the early Earth and early Mars. Here, we report the photoabsorption cross-sections of 32SO2, 33SO2, 34SO2, and 36SO2 measured from 206 to 220 nm at 296 K. The wavelength resolution was set to 1 cm–1, 25 times higher than that of previous SO2 isotopologue absorption spectra measurements. The precision of ~10% is in agreement with previously reported SO2 absorption spectra. In comparison with previously reported high-resolution spectra of natural abundance, SO2 measurements demonstrate smaller cross-sectional magnitudes at absorption peaks and an offset wavelength by ~0.016 nm. Using the newly recorded isotopologue spectra, we calculated the sulfur isotope fractionation for self-shielding during SO2 photolysis. The calculated 34S fractionation (34ε) roughly reproduces the observed relationship between 34ε and the SO2 column density in previous photolysis experiments. Thus, the cross-section is useful for predicting 34S/32S isotope fractionation in an optically thick SO2 atmosphere. In contrast, for mass-independent fractionation (MIF-S, i.e., non-zero Δ33S), the measured spectra predicted a weakly negative Δ33S/δ34S slope of about –0.1. The small Δ33S/δ34S slope is consistent with the slopes of SO2 photolysis experiments under high-pressure atmospheres (i.e., the pressure broadened absorption line width will be comparable to the spectral resolution). Therefore, MIF-S during photolysis experiments was linked to spectroscopic measurements for the first time. We conclude that reasonable precision and high-resolution spectroscopic measurements are key to explaining the origin of MIF-S at column densities below 1018 cm–2. However, MIF-S production in chamber experiments or atmospheric conditions may require understanding pressure or temperature effects, such as linewidth broadening on the UV-absorption spectra, and how these effects manifest themselves on isotopologues.
著者
Toshiki TAKAMIZAWA Eizo HIROKANE Keiichi SAI Ryo ISHII Ryota AOKI Wayne W. BARKMEIER Mark A. LATTA Masashi MIYAZAKI
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2022-130, (Released:2022-11-08)
参考文献数
42
被引用文献数
3

This study investigated the enamel and dentin bond durability of a two-step adhesive system, using a universal adhesive-derived primer (G2-Bond Universal [GU]), and compared it with the two conventional, two-step, self-etch adhesive systems (Clearfil SE Bond 2 [CS] and OptiBond XTR [OX]) under thermal cycling (TC) and long-term water storage (WS). The shear bond strengths to bovine enamel and dentin were determined using the etch-and-rinse and self-etch modes. Twelve specimens per test group were prepared and further divided into the following subgroups: 1) subjected to TC, 2) long-term WS, and 3) WS for 24 h (baseline). The enamel and dentin bond durability of GU was superior to those of CS and OX in different etching modes and under different degradation conditions. The latest two-step adhesive system, which utilizes universal adhesives’ benefits in its primer, might offer durable clinical bonding performances and can be widely used in a clinical setting.
著者
井元 信之
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.1317-1322, 2006-12-15

量子暗号,量子コンピューティング,量子テレポーテーションをキーワードとする量子情報処理の研究は揺籃期を過ぎて成長期にある.当初よりずっと進んだ課題もあればブレイクスルーが待たれる課題も明確になってきた.ハード的実現のアイディアも多々出ている.これらを概観するとともに,光による研究について触れる.
著者
湯澤 賢
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.611-616, 2017-08-20 (Released:2018-08-20)
参考文献数
24

タイプIモジュラーポリケチド合成酵素(モジュラーPKS)は,極めて多様な構造の化合物を合成するという特性から,優れた“天然の化学工場”と言える.モジュラーPKSはアシルCoAを基質として利用するポリメラーゼであり,さまざまなアシルCoAを順次縮合することにより,一般にポリケチドと総称されるさまざまな化合物を合成する.最近,基質となるアシルCoAの種類がタンパク質合成におけるアミノ酸のそれに匹敵することが明らかになった.これら多様なアシルCoAを自在に縮合することができれば,合成しうる化合物の種類は天文学的な数になる.本稿では,その鍵となるモジュラーPKSの基質特異性のリプログラミングに関する最新の研究成果を概説する.
著者
許 俊傑 問馬 樹 方 舟 パリヤワン プージャナー 原田 智広 ターウォンマット ラック
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.221-226, 2019-11-01

本論文では,体全身を使用するモーションゲームにおいて,身体部位の使用のバランスを促進するための,対戦格闘ゲーム AI を提案する.本研究では,プレイヤーのゲーム支配力を調整することで,プレイヤーの入力に基づき,AI のアクションを制御する「プレイヤー支配調整(Player Dominance Adjustment, PDA)」と呼ばれる,新しい概念を使用する.これは,AI がプレイヤーの実行しようとしているアクションを分析し,そのアクションがバランスを高める場合,AI キャラクターにもっと有利な行動を取って,プレイヤーのゲーム支配力を上昇させる.そうでない場合,プレイヤーに対し AI が強い行動を取るように,モンテカルロ木探索(MCTS)から取得した行動を実行する.実験により,提案された AI が既存の AI(MCTS ベースの AI)よりもバランスが取れていることが示唆される.

1 0 0 0 KSK技報

出版者
汽車製造
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, 1957-01
著者
青木 真純 佐々木 銀河 中島 範子 岡崎 慎治 竹田 一則
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.165-175, 2020-11-30 (Released:2021-05-25)
参考文献数
35

ASD、ADHDのある大学生に対してDN-CAS認知評価システムを年齢外適用し、知能のPASSモデルに基づく神経心理学的な認知特性ならびに「プランニング」の下位検査遂行中の使用方略の特徴を明らかとすることを目的とした。その結果、ADHD群は「注意」の得点が定型発達学生(TD)群と比べて低く、ADHD群の中核症状である注意制御の困難さを反映したものと考えられた。また、使用方略の特徴について、ADHD群、ASD群ともに「プランニング」の標準得点はTD群との差がみられなかったが、ADHD群では報告方略数が少なく、かつ方略得点が低いことから、方略を意識化して選択し、使用するようなセルフモニタリングの弱さが推察された。また、ASD群では、方略数には差がみられなかったものの、方略得点が低かったことから、TD群の多くが使用する方略とは異なる方略を使用した学生が多かったことを示すものと推察された。
著者
白藤 法道 濱野 忠則
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究で、高Hcy血症がタウの重合を促進し、アルツハイマー病の原因となる神経原線維変化形成に傾くことを明らかにした。GSK3β、cdk5活性化またはPP2A不活性化を介してタウのリン酸化レベルを増加させ、カスパーゼ3の活性化によりC末端が切断されるタウを増加させた。Hcyが20Sプロテアソーム活性を低下させ、タウの分解を阻害し、総タウ量が増加させた。リン酸化・C末端切断型タウの増加は、タウの立体構造変化をきたし、神経細胞死、および神経原線維変化を促進した。このことから、ホモシステインを低下させることが、アルツハイマー病におけるタウオパチーの異常な神経細胞障害作用を緩和させることが示唆された。
著者
高橋 久美子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.415-423, 1987-05-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
18

It is widely accepted that the parent-child tie is still closer than the marital tie in Japan. It is important in family studies to clarify the process and causes on which such marital relationship is formed. The purpose of this study is to examine changes and problems of the marital relationship across the transition to parenthood. The samples were parents of 270 kindergarten children and 195 nursery school ones.The results are as follows : Less than half of husbands and wives married with intense love for the spouse but 78% of husbands and 74% of wives were delighted with the first-pregnancy. Many of them wanted to have children and came to be child-centered after the child-birth. Though most of them were satisfied with their marital relationship before and after the first-birth and at present respectively, their satisfaction with companionship was rather low. It is assumed that they put much more importance on the earning and parental roles than the marital role.
著者
村上 雅彦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.246-251, 2015-05-20 (Released:2017-06-16)
被引用文献数
1

キレート滴定法は,エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びその類縁体が,多くの金属イオンと価数に依らず1:1のキレート錯体を形成することを利用した金属イオンの容量分析法である。この方法は,主にCa^<2+>及びMg^<2+>の滴定法(水の硬度の測定)として知られさているが,適当な条件と金属指示薬の使用によって多くの金属イオンのmg/Lレベルでの定量が可能である。本稿では,キレート滴定法の原理,そこで用いられる応用的な手法(逆滴定,置換滴定,マスキングなど)について概説するとともに,これを用いたいくつかの金属イオンの定量法を紹介する。
著者
石川 和江 磯 麻衣子 松井 優果 塩谷 亜希子 山本 國夫 Kazue ISHIKAWA Maiko ISO Yuka MATSUI Akiko SHIOTANI Kunio YAMAMOTO
出版者
大手前大学健康栄養学部
雑誌
食糧・栄養と健康 = Otemae Journal for Food, Nutrition & Health (ISSN:24363251)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-34, 2022-03-31

<目的>現在、メントールを含有した飲料であるミントティーが多く市販されている。食品添加物でもあるメントールを含むミントティーの継続的な摂取が生理反応や感覚に及ぼす影響を調べた研究は少ない。また、女子学生は学生生活の中で冷えや暑さを感じることが多い。そこで本研究では女子学生を対象に、メントールを含むハーブ(ミント)の継続摂取による効果や安全性を明らかにすることを目的とした。<方法>この研究は、専門学校および大学の女子学生を対象とした。対象者は、メントール含有ペパーミント飲料(以下、ミントティー)を1日3回1週間連続摂取した。我々は、ミントティー摂取前と1週間継続摂取後、および2週間後に身体計測(身長、体重、BMI、基礎代謝、体温、血圧、脈拍)温冷感覚アンケート、クレペリン検査を実施し、ミントティーの温冷感覚への影響および安全性について検討した。さらに、クレペリン検査後に、主観的感覚アンケートを行った。統計解析は、15名の時間経過による変化および、ミントティー摂取前の温冷感覚アンケートの結果をもとに、感覚冷感群(以下、冷感群)、感覚暑感群(以下、暑感群)の2群に分類して分析した。<結果および考察>データ解析対象者は15名であった。15名全体では、生理応答、クレペリン検査に時間経過による有意な変化は見られなかったが、主観的アンケートでは、「疲れ感」に有意な変化がみられ、飲用前(以下、0週)に比べて飲用1週間後(以下、1週)に有意に低下した(p=0.020)。冷感群と暑感群の比較においては、ミントティー摂取による収縮期血圧は、暑感群では0週に比べて1週、摂取完了1週間後(以下、2週)とも低下し(p=0.003)、冷感群では1週に比べて2週で低下した(p=0.023)が、拡張期血圧は両群とも有意な変化はみられなかった。主観的感覚のうち、「疲れ感」は、冷感群で0週に比べ1週、2週とも低下した(p<0.001)。クレペリン検査による作業量は、両群とも0週に比べ1週、2週とも増加したが、変化量では、暑感群に比べ冷感群が有意に高かった(p=0.006)。本研究での女子学生は、ミントティー摂取による安全性への影響はなく、冷感群、暑感群で生理的応答と主観的感覚が異なることが示唆された。なお、本研究では、ミントティーの摂取期間中および摂取完了後1週間の身体計測等の基礎健康調査および問診での気分の悪化や頭痛、嘔吐、下痢などの症状に異常はなかった。
著者
橋川 史崇 佐藤 泰史 田中 幹也
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.139-145, 2021 (Released:2021-09-15)
参考文献数
14

Recently home healthcare has become more important due to aging population and declining birthrate. It also causes shortage of nursing home services. On the other hand, generally it is hard to find patients who have the sleep apnea syndrome (SAS) or the cardiac arrhythmia. Because those symptoms happen during sleep or sudden in everyday life. Also, it is said that patients tend to have the SAS and the cardiac arrhythmia at the same time. So sometimes they are required having diagnoses at a hospital for a long time to find the symptoms. For supporting home healthcare, many handy devices have been developed. And those usually measure a single vital sign such as heart rate. But for instance, measuring breathing rate is required to find the SAS. Or it is better to also measure heart rate at the same time for the cardiac arrhythmia which sometimes happens with the SAS. Thus, we focus on supporting home healthcare. In this paper, we show a handy device we created to diagnose multiple symptoms at the same time automatically by measuring breathing and heart rates for a long time.