1 0 0 0 OA 消防の動き

著者
消防庁総務課
出版者
消防庁
巻号頁・発行日
no.(423), 2006-06
著者
村松 慶一 重冨 充則 田口 敏彦
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

四肢移植は、移植片が抗原性の強い骨髄や皮膚を含んだ複合体であり内臓器移植よりも生着が困難である。加えて、非生命維持器官であるため免疫抑制剤の長期投与はその重篤な副作用の発現を考えると許されるものではない。本実験の目的は、他人からの手、足(四肢)同種移植に対する免疫学的寛容を獲得することである。実験動物はドナーとしてGFPラット(outbred Wistar)とLacZラット(inbred DA)を用い、レシピエントとしてLewisラット(MHC expression, RT1^1)を用いた。実験モデルは、四肢移植はこれまで私達が用いてきた右後肢同所性移植モデルを(1997,1999)を用いた。四肢移植モデルについて、皮膚は下腿中央部で円周上に切開、その他の構成部は大腿骨中央部で切断する。recipientに作成した同様の右後肢欠損部に移植片を挿入、大腿骨はキルシュナー鋼線で固定、坐骨神経、大腿動静脈を手術用顕微鏡で神経血管吻合、筋肉、皮膚を縫合する。免疫抑制剤はFK506(Prograf)を使用し、その投与量は1mg/kg/dayとした。移植四肢の評価法は、1)拒絶判定;移植肢の拒絶判定は、四肢移植では皮膚拒絶が肉眼的に判断された腫脹を伴う発赤が24時間継続した時点、その他の移植は組織学的に判断する。2)軟x線撮影;移植肢は1週間おきに軟x線撮影を行い、新生骨の形成、骨癒合を観察する。4)組織所見;HE染色を各構成体に行い、拒絶の評価を行う。評価の段階には我々が報告したrejection grading scaleを用い(1998,2000)、統計学的処理を行い各群間の有意差を判定した。キメリズムの評価は、移植後、1,6,12,24,48週に屠殺し胸腺、骨髄、肝臓、脾臓、リンパ節、血液など各リンパ器官を採取し、ドナーであるGreen Fluorescent Protein-Transgenic Rat細胞またはLacZRat細胞の遊走について観察した。
著者
桜林 耐 高江洲 義滋 萩野下 丞 竹田 徹朗 宮崎 滋 甲田 豊 湯浅 保子 酒井 信治 鈴木 正司 高橋 幸雄 平沢 由平
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.241-247, 1997-04-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
20
被引用文献数
2

目的: 血液透析の循環血液量 (BV) に対する影響を検索する第一歩として, 除水のない条件で検討した. 方法: クリットラインモニター (IN-LINE DIAGNOSTICS社製) で慢性血液透析10症例の無除水血液透析施行中のヘマトクリットを計測し, BVの変化を算定した. BVの変化 (ΔBV) を, mono-exponential関数: ΔBV(%)=A×〔1-exp(-B×t)〕-C×t, t: time (hour) で近似し, 各係数を臨床指標と比較検討した. 結果: 1) 全症例でBVの増加を認めた. BVの変化は上の近似式と良好に相関した (0.92<r<0.99, p<0.0001). 2) BVの増加率を表わす係数Aは8.66±2.92で, 体外循環充填量 (200ml) と回路回転血液量 (180から200ml/分) との和の全血液量に対する割合に相当した. また係数Aは胸部X写真の心胸比 (CTR) (r=0.88, p=0.0008), 透析開始前血清アルブミン濃度 (r=0.80, p=0.03) と有意に正相関した. 3) BVの増加速度を表わす係数Bは2.02±0.77で, BV増加は2時間で全増加量の99.9%に達した. 4) 係数Cは-1.64から1.06とばらつき, 臨床指標との相関はなかった. 結論: 無除水血液透析ではBVは経時的に増加した. この推移はmono-exponential関数に良好に近似され, その増加量が体外循環に必要な血液量にほぼ等しく, CTRや血清アルブミン濃度に正相関したため, BV増加の機転は体外循環に喪失する血液の補填であると考えられた. 近似式の係数Aは, BV増加の程度を表わし, hydrationやplasma refillingを反映する指標として有用であると考えられた.
著者
高阪 将人 松原 憲治
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.323-326, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
17

本稿では資質・能力の育成を見据えた教科等横断的な学びとしてのSTEM/STEAM教育について,各教科等の「見方・考え方」に着目し考察した.まず,STEM教育における教科・領域数及び統合の度合いに関するこれまでの研究から,2つ以上の教科・領域を扱うものを教科等横断的な学びと定めるとともに,教科等横断的な学びを連続的に捉えることにした.次に,STEM統合における3つのアプローチ,特に育成される資質・能力,各教科等の「見方・考え方」を働かせる文脈及び対象との対応関係を示した.その後,STEM/STEAM分野における教科等横断的な学びを概括し,資質・能力の育成を重視する教科等横断的な学びとしての位置づけを示した.
著者
柴田 秀樹
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.121, pp.103-117, 2022 (Released:2022-08-31)

La théorie de la traduction chez Michel FoucaultHideki SHIBATA   En 1964, Pierre Klossowski a publié L’Énée, traduction monumentale de l’épopée virgilienne. Cette traduction presque littérale a suscité une vive controverse dans le champ littéraire de l’époque. Michel Foucault a d’emblée répondu à Klossowski en lui dédiant la critique intitulée « Les Mots qui saignent ».  Ce texte sur le sujet de la traduction mérite notre attention, car il est extrêmement rare que Foucault aborde cette question dans l’ensemble de ses écrits. Ce court texte peu connu soulève des questions ; quelle traduction est-elle idéale pour lui ? : quelle relation y a-t-il entre ce sujet de traduction et ses autres études ?  Afin de répondre à ces questions, il est intéressant de remarquer qu’il y a un autre texte de Foucault, « La Prose d’Actéon », qui porte sur les œuvres de Klossowski. L’auteur y aborde le sujet de la littérature que nous retrouvons également dans ses autres écrits. C’est pour cela que notre étude compare les deux textes.  Nous pouvons résumer que chez Foucault le sujet de la traduction contient trois aspects : la « violence », le « simulacre » et la « transgression ». D’abord la violence, parce que l’ordonnance du texte traduit est éclatée par rapport à celle du texte original. Puis le simulacre, parce que le mot traduit reste le simulacre du mot original et de la même manière le texte traduit est le simulacre de l’œuvre originale. Et finalement la transgression, parce que le texte traduit veut s’identifier avec le texte original dans son impossibilité.  En conclusion, nous supposons que ce que Foucault défend dans « Les Mots qui saignent » est l’unité de ces trois aspects et qu’elle démontre la spécificité de sa théorie de la traduction.
著者
平井 昭光
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.45, no.12, pp.858-867, 2003 (Released:2003-03-01)

マテリアル・トランスファー・アグリーメント(MTA)とは,研究・開発の結果生まれた成果物のうち,さらなる研究の対象となる研究材料の移転を取り扱う契約である。この対象となる研究材料には,有体物およびデータなどの無体物が含まれる。従来,日本においては,特にアカデミアの領域においてMTAを活用する例が少なかった。今後,産学官の連携が進むとともに研究材料の流通が非常に重要となることが予想され,各組織および各研究者がMTAを適切に利用することが肝要となろう。また,MTAポリシーの策定により,その帰属および処理のシステムが整備され,明確かつ利用しやすいものとなることが望まれる。
著者
酒谷 粋将
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.774, pp.1661-1671, 2020 (Released:2020-08-30)
参考文献数
12

The aim in this paper is to clarify how each subject views the design target, what kind of frame difference is created there and how the difference affect their design process and the final design proposal in the process of design by dialogue between two design subjects. We first conducted a design experiment for architectural design practitioners and analyzed the design process. We took up the design process of one team, which was expected to have a very different way of understanding the design target despite having formed agreements on the design content between the members. Through the analysis of the team’s design process, we clarified what meaning and value was created in the team's design proposal and pointed out how the dialogue between design subjects under different frames affects the design process and the design target. The contents are shown below.  1) Denotation and connotation of design ideas It was confirmed that there was a large difference between designers in the frame recognizing the design target. Therefore, the content of the ideas related to the design target was roughly classified into denotation and connotation.  2) Categorized ideas and relationships between designers We analyzed the contents of their design based on the classification of ideas, denotation and connotation and the relationship between the designers who generated the design ideas. The result is that the difference in the way of thinking of design target causes each designer to play a different role, leading to the development of design thinking through more active dialogue between designers.  3) Overlapping conflicting meanings and values There are sometimes various contradictions in the various meanings and values given to the design target. However, the intent of each design based on the evaluation axis of each designer leads to the process of constructing polysemy of design target which contains the value from multiple perspectives.
著者
田村 和也 川合 康央
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.28-30, 2021-08-23

現在コロナ禍において,実空間に観客が集まる形態でのライブイベントが,実現困難なものとなっている.そこで,生ライブ配信に対して,視聴者が音声という形でコメントを返し,共有することによって,新しい形のデジタルライブ空間を構築可能ではないかと考えた.本研究では,オンラインライブに音声コメントを追加することによって,ネット上であってもリアルな盛り上がりを共有可能かについて検証する.
著者
山田 敏郎 幡中 憲治 広瀬 勇次
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.22, no.235, pp.335-341, 1973-04-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
12
被引用文献数
2 1

Many studies have been carried out in regard to the grain size dependence of fatigue strength of metals. And it has been made clear that fatigue strength of f. c. c. metals greatly depends on the stacking fault energy γ, and the effect of γ on the crack propagation process is different from that on the crack initiation process. In this work, the grain size dependence of the fatigue strength was mainly examined under the rotating bending fatigue test, and the cyclic work hardening behavior under the push-pull fatigue test. Furthermore, the surface structure due to fatigue deformation was observed by means of optical and electron microscopes. From the viewpoints of both microscopic structure and dynamical behavior of the materials, the grain size dependence of fatigue strength was investigated in copper and α-brass.The results obtained are summarized as follows:(1) The grain size dependence in the crack initiation process in α-brass is very remarkable at 200°C as well as at room temperature. This result suggests that the effect of grain size on fatigue strength must be considered from both viewpoints of the configuration of slip line and ageing effect.(2) The grain size dependence in crack propagation process in α-brass is very small at R.T, but it increases at 200°C.(3) The cyclic work hardening in α-brass is larger in fine grains than in coarse grains. On the other hand, in copper almost opposite result was obtained. From these results the difference in grain size dependence under constant stress fatigue test can be explained.
著者
Yusuke OZAWA Shota TAKAHASHI Javier HERNANDO-AYUSO Stefano CAMPAGNOLA Toshinori IKENAGA Tomohiro YAMAGUCHI Bruno V. SARLI
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.496-505, 2019 (Released:2019-07-04)
参考文献数
12
被引用文献数
1

OMOTENASHI is a 6U CubeSat that will be launched in 2019 by the Space Launch System (SLS) with the objective of landing on the Moon. The CubeSat is planned to perform two deterministic maneuvers. The first maneuver (DV1) by gas jet propulsion system transfers the probe from the nominal SLS trajectory to a lunar targeted trajectory. The second maneuver (DV2) is applied by the solid rocket motor before landing to counteract the vertical component of the S/C velocity. The high approach speed at the Moon, combined with large errors induced by the solid motor, requires the probe to approach the Moon with a shallow Flight Path Angle (FPA). If the angle is too steep, expected errors in the DV2 may cause the probe to crash. However, a shallow FPA increases the probability of a Moon-flyby or collision with the local topography. In this paper, we present a design method for Earth-Moon transfer trajectory robust to orbit determination (OD) and DV1 execution errors. First step consists of a grid search to determine the nominal DV1 vector with four candidates obtained. Subsequent error analysis suggests the need for a Trajectory Correction Maneuver (TCM). For the two scenarios of OD error provided by the navigation team, an error analysis was conducted including the TCM. Two realistic OD error scenarios were considered: 30 min or 3 hours of two-way Doppler and range measurement. Error analysis conducted considering TCM shows the need for 3 hours of OD to achieve nearly 100% of transfer success rate.
著者
山本 達
雑誌
福井医科大学一般教育紀要
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-22, 1995-12
著者
谷口 敦夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.10, pp.2500-2505, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
12
被引用文献数
2

シクロホスファミドとアザチオプリンは膠原病領域の重篤な病態を中心に用いられることが多い.シクロホスファミドはDNAなどを架橋することにより作用を発揮する.経口投与,あるいはパルス静注療法が用いられる.総投与量が多くなると悪性腫瘍の発生が増加する.アザチオプリンはプリンヌクレオチド合成経路を抑制し,活性代謝物がDNAなどに組み込まれることで作用を発揮する.副作用では消化器障害が最も多く,アロプリノールとの薬物相互作用に注意する必要がある.
著者
山﨑 裕司 宮﨑 登美子 柏 智之 稲岡 忠勝
出版者
学校法人高知学園 高知リハビリテーション専門職大学
雑誌
高知リハビリテーション専門職大学紀要 (ISSN:24352535)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.41-43, 2022 (Released:2022-11-15)
参考文献数
9

本研究では,アキレス腱に対する振動刺激が,足関節背屈角度に与える影響について検討した.対象は,健常者20名である.まず,両側の足関節自動背屈角度を測定した.次いで,腹臥位にて右アキレス腱に対して1分間の振動刺激(100Hz)を加えた.左脚は対照群とした.治療直後,再度,背屈角度を測定した.振動刺激を加えた右背屈角度は,治療前7.0±5.5度,後8.9±5.1度であり,有意差を認めた(p<0.05).対照群の左背屈角度は,治療前6.6±5.5度,後6.8±4.7度であり,有意差を認めなかった.振動刺激を加えた右背屈角度の変化量は1.9±3.5度,対照群の変化量は0.2±1.5度であり,有意差を認めた(p<0.05).アキレス腱に対する振動刺激は,背屈角度を改善させるうえで有効なものと考えられた.
著者
亀田 秀人 小川 祥江 鈴木 勝也 長澤 逸人
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.10, pp.2506-2511, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
9

シクロスポリン(CsA)とタクロリムス(Tac)は,カルシニューリンの脱リン酸化酵素活性阻害を介したT細胞の活性化制御を主作用とする薬剤である.CsAはシクロフィリン,TacはFKBP12と結合して作用を発揮するという相違もあって,2つの薬剤の副作用や疾患に対する効果に差異が見られる.難治性病態に対しては,従来の核酸代謝拮抗薬との併用療法の有用性が期待されている.