著者
北野 信彦 本多 貴之
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-18, 2014-03-26

Nio-do style suit of armor was a novel design suit of armor in the Momoyama cultural period(from the end of the 16th to the first half of the 17th century). Characteristics of this suit of armor are the appearance of a naked male body and flesh(skin)-colored coating. The present paper is a report on the observation and analysis of this flesh(skin)- colored coating and makie technique used to make the Nio-do suit of armor owned by Ichinomiya City Museum. Several elemental analyses including those using a microscope,PY-GC/MS and X-ray diffraction pattern,as well as cross-section analysis by observation were conducted on small pieces of coating layers. As a result,it was found that the flesh(skin)-coloredcoating is a mixture of white lead(2PbCO3・Pb(OH)2)and vermillion(HgS)to which dried oil was blended. As for the makie,small gold(Au)grains were used in the technique of hiramakie (Kodaiji makie)with harigaki and kakiwari, characteristic of makie of theMomoyama cultural period. In Japan,dried oil paint was first used in the Asuka-Nara period(from the end of the 7th to the first half of the 8th century),but its use was discontinued until the Momoyama cultural period when,according to old documents,oil painting technique was importedfrom Europe. Then,in the Edo cultural period,dried oil paint such as mitsuda and chang paint appeared. It is assumed that this oil painting material and technique was applied in making the flesh(skin)-colored coating of the Nio-do style suit of armor and that the makie technique was one that is characteristic of the Momoyama cultural period.
著者
大島 武 津田 雄一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.660-664, 2015-06-15

はやぶさ2は,近地球型小惑星にランデブーし,その場観測/サンプル採取を行い,地球にサンプルを持ち帰る探査機である.ミッション運用時の地球距離は最大3.6億kmであり,往復伝搬遅延時間は40分である.また,海外局を使用しない場合,1パスの可視時間は8時間程度であり,非可視時の運用が必要となる.このような特徴を持つことから,はやぶさ2には,次のような機能が必要となる.①往復伝搬遅延時間が長い→地球上の人間を介した判断では間に合わないため自律化が必要.②非可視時間帯がある→自動化/自律化が必要.はやぶさ2の自動化自律化機能について,①自律化運用の土台となる自動化,②自動化機能を活用した自律化,の順で解説する.
著者
林 香織

本研究は,若年層を中心に拡大するソーシャルネットワーキングサービスに着目し,その使い方に「世間」に対する考え方が現れるのかを検討したものである。結果として,SNS 利用そのものではなく,SNS を利用する環境,つまりモバイルメディアの利用そのものに,「世間」の考え方が表出することがわかった。世間とは非常に主観的概念であるが,世間内からの人の評価という意味での視線を気にする一方,見ず知らずの人からの視線は想像が出来ない学生も多く存在し,そのような対人関係やコミュニケーションの有り方が,モバイルメディアの利用行動を決定付けていると考えられる。特に,社会的マナーをおろそかに考えがち,見ず知らずの人に親切にする必要はない,ニュースは自分には関係ないといった考え方をする人ほど,身近な人に親切にするといった意味の世間を重要視し,世間に縛られていることがわかった。
著者
中才 恵太朗 尾上 紗野 畑 秀明 松本 健一
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:21888825)
巻号頁・発行日
vol.2016-SE-194, no.5, pp.1-6, 2016-11-10

オープンソースソフトウェア (OSS) への一般的な貢献方法として開発活動 (パッチ投稿,バグ報告など) があるが,運営団体への寄付も重要な貢献方法である.OSS の開発プロジェクトによっては,寄付を促進させるため特典を用意するなど,運営資金の収集に積極的である.本研究は,効果的な寄付の収集方法を明らかにするため,著名な OSS プロジェクトである Eclipse を対象として調査を行った.寄付者のリストとリリース状況を分析した結果,(1) 特典が寄付への動機づけとなっていること,(2) 全体的な寄付者のうち開発者の割合は少ないが,開発者の寄付額は開発者でないものより大きかったこと (3) リリース日には寄付が増えるが,バグ数が多いと寄付が落ち込むようにみえた.
著者
唐澤 太輔
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-38, 2018-03

In this article, surrounding the word “Yariate” coined by Kumagusu Minakata (1867–1941, a naturalist, folklorist, myxomycete researcher) and the concept “Bricolage” advocated by Claude Lévi-Strauss (1908–2009, a cultural anthropologist), I compare and discuss the key concepts of their respective thought. Through this process, I reveal that what are essential in Minakata’s “Yariate” are highly intuitive wisdom beyond analytical and objective knowledge, as well as tact, namely the ability to connect things belonging to different semantic fields each other.“Yariate" is an intellectual Bricolage. It is extremely savage, nevertheless, is as beautiful as a “myth.” Under extremely limited circumstances where there were few books and seldom information arrived from outside world, Minakata’s Bricolage was performed to its full potential. In this article, quoting Minakata’s discourses, I discuss the process he performed tact andconducted “Yariate” in Nachi-san Mountain with his books “in hand” and the knowledge he had accumulated so far.
著者
廣瀬 友介 中本 敬子 蛭田 政弘
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 = Annual Report of the Faculty of Education Bunkyo University (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.45-56, 2013-03-01

大学生を対象とした質問紙調査により、数学の学習における学習観、公式観、ならびに学習方略の関係を検討した。その結果、数学の学習観については、意味理解志向と、学習量志向の2因子が得られた。また、公式観については、公式への困惑、暗記偏重、導き方の意義重視の3因子が得られた。学習方略については、要点理解方略と反復演習方略の2因子が得られた。これらの因子間の関係について、構造方程式モデリングによる検討を行った。その結果、意味理解志向の学習観は、公式の導き方を重視する公式観を通して、要点理解方略、反復演習方略の双方に正の影響を持つこと、学習量志向の学習観は、暗記偏重の公式観を通して公式への困惑に結びつくこと、また暗記偏重の公式観は反復演習方略の使用にのみ正の影響を持つことが示された。また、公式への困惑は2つの学習方略の両方に負の影響を持っていた。以上から、数学学習への学習観の影響について考察を行った。
著者
原 實
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3・4, pp.01-07(432~438), 1994-03