著者
橋本 麻由里
出版者
岐阜県立看護大学
雑誌
岐阜県立看護大学紀要 = Journal of Gifu College of Nursing (ISSN:13462520)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.39-50, 2018-03

本研究の目的は、看護実践の経験において、大卒新任者がどのように考えて看護実践に取り組み、看護について何を得たのかという視点で、大卒新任者の看護実践経験をもとにした学びを明らかにすることである。そして、看護実践経験をもとに学び続ける看護専門職となるために、学士課程において何を学ぶとよいのかを考察する。 方法は、学士課程卒業後2 ~ 3 年目の看護師6 名を対象に、自分の成長や学びにつながったと思う看護実践経験について2 回の半構成的面接を実施し、その内容から看護実践経験において取り組んだこと、看護について得たことを質的帰納的に分析した。 結果、6 名の大卒新任者は、2 回の面接を通して3 ~ 6 つの看護実践経験を語った。その内容は、受け持ち患者へのかかわりや新たに担う役割に関する看護実践経験が多かった。6 名の大卒新任者の看護実践経験をもとにした学びは〔実践における確かさが持ちにくい中で自立を目指す〕〔対象者の思いに焦点を合わせたかかわりを模索する〕〔看護師としての責任や使命感を意識して取り組む〕〔他者と協働して実践を進めていく〕〔実践をもとに、今後の看護に向けて自分を進めていく〕〔自分の成長や実践力を向上する〕の取り組みにより、《対象者への深い理解》《患者・家族の思いに直接かかわる看護の役割》《命を守る看護師の責任の重さ》《患者の問題解決に対する受け持ち看護師の責任》《チームで実践に取り組むこと》《確実に看護を実施するための準備方法》《自分の成長のための目標や機会・方法》《看護に対する“できる”という手応え》を得たことであった。 以上のことから、看護実践経験をもとに学び続ける看護専門職となるために、学士課程では対象者の思いに焦点を合わせ、その人を人として理解し尊重する基礎的態度、看護専門職として自分を育てていく責任と方法、他者と一緒に考え問題解決していく意義や方法を学ぶことが重要であると考える。
著者
石原 肇 Hajime ISHIHARA
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2018
巻号頁・発行日
2018-11-27

本稿は、芸術工学を専攻している学生に合わせた教養教育としての人文地理学の講義を目指した実践と今後の課題について報告することを目的とする。高校での地理の履修状況について把握したところ、全体的には履修している学生は少ない状況にある。このため、学生が人文地理学を体系的に理解することができるよう、テキストを使用することが必要であると考える。学生は自らが将来創作するであろう作品と人文地理学との間の関係性は希薄であると考えている場合が多い。一方、学生は自らが将来創作するであろう作品と風土との間の関係性はあるものと考える者の数が増える。人文地理学と風土は同義ではない。しかし、人文地理学は風土を理解する学問の1つである。学生が人文地理学により強く関心を持つことができるよう、自らが将来創作するであろう作品と風土との関係にも触れて講義を展開する工夫が必要と考えられた。
著者
間渕 皓介 森本 康彦 宮寺 庸造
雑誌
研究報告教育学習支援情報システム(CLE) (ISSN:21888620)
巻号頁・発行日
vol.2018-CLE-26, no.13, pp.1-8, 2018-11-30

近年,大学等の高等教育機関にとどまらず,小 ・ 中 ・ 高等学校においても,e ポートフォリオを活用した学習が注目されている.この学習において,特に相互評価 (以下,ピア ・ アセスメント) は学習動機を高めるといった効果が期待されている.しかし,ピア ・ アセスメント活動において,たとえば,ピア ・ アセスメントの対象が偏っているといった状況や,ピア ・ アセスメントがあまり行われていない状況があり,ピア ・ アセスメントを促進させるためのファシリテーションが必要であると考えられる.そこで,本研究では,e ポートフォリオを活用した学習において,学習者のピア ・ アセスメント活動を促進させることを目的とする.具体的には,社会ネットワーク分析に基づきピア ・ アセスメントの活動状況に応じたファシリテーションを適応的に提供するシステムを開発し,その有効性を検証するため評価実験を行った.その結果,本システムを利用することで,ピア ・ アセスメント活動が活発化し,様々な人とピア ・ アセスメントを行うようになる可能性が示唆された.
著者
XING Yuqing
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.18-17, 2018-11

This paper provides a comprehensive analysis of the on-going China-US trade war, similar to the Thucydides Trap in terms of competing for global economic dominance. It analyzes what the US attempts to achieve through the trade war and why China has been refusing the reciprocal trade relations urged by President Trump. It also identifies social and economic changes in American society, which motivate President Trump to impose punitive tariffs on Chinese goods. It emphasizes that the trade war is asymmetric and China will definitely suffer more losses than the US if the trade war escalates further. At the end of the paper, it suggests that, to avoid the devastating result of the Thucydides Trap, China should further open its domestic market to American companies and actively pursue negotiations with the US for resolving the dispute.
著者
山原 一輝 今野 晃市 千葉 史 佐藤 真麻
出版者
編集:日本情報考古学会 発売:勉誠出版
雑誌
情報考古学 (ISSN:13424084)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1-2, pp.23-31, 2012-01-01

石器の接合資料は、旧石器時代と縄文時代の人々の生活を調査するための重要な資料である。石器は、石核と呼ばれる原石から剥片と呼ばれるパーツを剥離させ、その後道具として使用するために、剥片を整形したツールである。石器を作成する過程で排出される剥片を接合し、石器の加工工程を再現することで、石器製作者の製作意図や行動、技術力、生活範囲などさまざまな情報を得ることができる。石器の加工工程を再現するためには、同一の石核から製作された石器同士を接合し、隣接する石器の位置や姿勢を復元する必要がある。しかし、石器の接合資料の作成は手作業で行われているため、作業には多くの時間と労力がかかる。また、作業には石器が破損するリスクを伴うため、作業者の負担も大きい。そこで本論文では、計測点群から生成したポリゴンモデルを利用して、接合資料作成のための石器剥離面に基づく隣接関係検出法について提案する。本手法は、剥離面は滑らかな形状であり、剥離面同士の境界は、稜線を構成していることに着目して、曲率に基づいて稜線を抽出する。次に、抽出された稜線で閉領域を構成し、剥離面を抽出する。最後に、同一の母岩に属している各石器の剥離面同土でペアを作成し、ペアに含まれるポリゴンが幾何学的に一致するかどうかを評価する。その結果、石器間の隣接関係を検出することが可能となる。
著者
狩谷 新
雑誌
大分県立芸術文化短期大学研究紀要 (ISSN:13466437)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.144-120, 2016-03-16
著者
古田 雄一 Yuichi Furuta
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.139-155, 2018-10-31

The purpose of this paper is to investigate the possibility of a citizenship education program that integrated a study program in disaster-stricken areas.The paper uses a case of a summer program for high-school students in Fujisawa city, conducted by NPO and local government. The program influenced and empowered the participants in various ways.They gained deeper understanding and awareness of what happened on the day of disaster, as well as the current challenges in disaster-stricken areas. Some of them even started to take actual actions. These changes are significant in terms of youth civic development. There were some keys that triggered these changes: i) encounter with the experiences and challenges of people in disaster-stricken areas, ii) interaction with those who have stood up and take actions to make change, iii) environment that accepts and encourages youth’s voice and action.
著者
氏原 収悟 密山 幸男
雑誌
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM) (ISSN:21888639)
巻号頁・発行日
vol.2018-SLDM-183, no.37, pp.1-6, 2018-02-28

画像識別などに多く用いられる深層学習の畳込みニューラルネットワーク (CNN) のハードウェア実装において,回路規模の削減やメモリ使用量の削減を目的として,重み係数や演算データの量子化に関する研究が注目されている.ニューラルネットワークの構成やデータセットによっては,数ビット程度まで量子化するにもかかわらず,単精度浮動小数点演算による処理と同程度の認識精度が得られたという報告もある.一方で,重み係数の量子化は,学習パラメータや量子化の手順などによって認識精度が大きく変わるため,それらの最適化は容易ではない.そこで本研究では,オープンソースフレームワークのひとつである Chainer を用いて様々な量子化手法を評価できる環境を構築した.また,重み係数量子化の一手法を提案し,従来手法による認識精度と比較評価を行った.