著者
磯貝 富士男
出版者
大東文化大学
雑誌
大東文化大学紀要. 人文科学 (ISSN:03861082)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.177-197, 2008-03

本稿は、平氏政権から鎌倉幕府に至る日本における武家政権成立という歴史現象を十二世紀前半以来の社会的矛盾の展開の中から解明しようとするための作業の一階梯として試みたものである。分析対象は、崇徳天皇が長承・保江の飢饉への対策を求めたのに応じて、藤原敦光が保延元年七月二十七日に提出した「勘申」であって、この飢饉で生じた社会的矛盾の基本的あり方を明らかにしようとしたものである。敦光の視野に入っていた問題状況としては、中央における財政難問題、国司ルートを通じての徴税問題、その社会において生じていた私的高利貸し問題等があったが、中心軸は徴税に関する問題であった。その国司ルートを通じての徴税に関しては、検田を行なわないで利田請文による場合には強制出挙というだけでなく未進が負債とされるという問題が生じており、また検田手続きを経る場合でも公田官物率法を高くするという問題が生じる等、過酷な重税が現地農村社会を圧迫し疲弊させるという事態が展開していた。このような国司に依る徴税が横行している中で、神人・悪僧が、神威・仏威を悪用して国司の徴税にも応じないという状況が生じていた。その結果、中央に納められるべき物資が不足することになり、中央官司に勤務する人々の月俸などが滞る事態となっていた。社会状況としては、都で低利で借りて、地方で高利の貸出しを行なうという業者が生まれ、その厳しい取り立てによって追い詰められ、逃亡したり、妻子を奴婢に売ったりさせられる人々が続出していた。この私的高利貸し活動は、国司に依る過酷な徴税と相まって、飢饉状況下、公私の高利貸し資本が農村を収奪するという状況を生じさせていた。鳥羽院政期は荘園寄進が続出し領域型荘園の成立期とされるが、国司による徴税問題を中心に論じた敦光勘申には、神人・悪僧問題への言及はあるものの、荘園乱立問題への言及がみられないという特徴があった。
著者
山田 陽子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.380-395, 2002-12-31
被引用文献数
1

本論の目的は, 「社会の心理学化」 (P. L. Berger) をE.デュルケム以来の「人格崇拝」の再構成から位置付けることである.心理学的知識が普及した社会では, 「心」に多大な関心が払われる.その侵犯を回避すべく慎重な配慮がなされ, 「心」は聖なるものとして遇される.「心」が重要だと語りかける一方で, それを操作対象とする「心」をめぐる知の普及はいかに解釈されうるか.ここではデュルケムの「人格崇拝」論にE.ゴフマンの儀礼論, A.ホックシールドの感情マネジメント論を接続し, それぞれに通底する「人格崇拝」論の構造と異同を明らかにすることによって解答を試みる.<BR>デュルケムは「人格崇拝」概念において, 近代社会では個人の人格に「神聖の観念」が宿ると指摘した.ゴフマンはそれを継承して儀礼的行為論を展開し, 世俗化の進行する大衆社会において唯一個人が「神」である様子を詳細に記述・分析した.デュルケムの宗教論とゴフマンの儀礼的行為論の影響が認められるホックシールドの感情マネジメント論では, 人格や「カオ」に加えて「心」に宗教的配慮が払われることが示唆されている.<BR>ホックシールドを「人格崇拝」論から読む試みを通じ, デュルケムやゴフマンの現代的意義を再評価しつつ, 心理学的知識の普及に関する新たな分析視角の導出と理論的枠組みの構築をめざす.
著者
田辺 久子
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-11, 1975
著者
Ryo Nakahara Yuto Suzuki Nana Takeuchi Toshiaki Sakurai Tetsuo Maki Iwao Imaizumi Hisaki Sugaya Yukou Takahashi Yasuaki Gunji
出版者
Society of Automotive Engineers of Japan, INC
雑誌
International Journal of Automotive Engineering (ISSN:21850984)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.316-323, 2019 (Released:2019-11-14)
参考文献数
11

In this study, finite element models for two types of bicycles with different shapes were constructed. These deformable models were validated in quasi-static loading conditions, and were used to investigate the effect of the deformation of the bicycle body on the head injuries to its occupant. The analysis confirmed that, when deformable models are used, the kinematics of the cyclist after the contact with a vehicle changes, and the injury values are different, from those obtained by rigid models. In addition, different bicycle types produce different riding postures, which significantly change the rotational motion of the cyclist around the vertical axis, subsequently affecting head injuries.
著者
本多 真 児玉 亨
出版者
公益財団法人東京都医学総合研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

眠気と脂質代謝:カルニチンの効果主観指標を用いたL-カルニチン過眠改善効果について、奏功基盤を動物での基礎検討と客観指標を用いた臨床研究で検討した。L-カルニチンは中枢・末梢ともにCPT1活性指標を改善させ、ドパミン系などの脳内の遺伝子発現や代謝産物を変化させ、実際に休息期特異的に睡眠の増加をもたらした。臨床研究と共通し睡眠段階遷移指標での睡眠安定化作用が示唆された。4割程度にL-カルニチン反応群が存在し、その判別法を検討した。
著者
佐々木 文昭
出版者
北海道武蔵女子短期大学
雑誌
北海道武蔵女子短期大学紀要 (ISSN:03899586)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.五三-九一, 2011-03-15
著者
高田 洋子 Yoko TAKADA
雑誌
環境情報研究 = Journal of Environmental Studies
巻号頁・発行日
no.11, pp.57-72, 2003-04-30

The purpose of this paper, (the second part of an aricle first published in 2000), is to make clear the social characteristics of the area in and around Narita and Sakura (Shimousa), comparing "the opening process" with that of the Mekong delta. The writer discusses how the epoch-making development of the Shimousa plateau during the Meiji period came about due to its natural environment despite difficulties with land use and government settlement policies. The writer focuses principally on Tomisato, an area southeast of Inba lake near Narita and Sakura. In contrast with the Mekong delta, a large amount of archaeological and historical evidences tracing the process of deforestation has been discovered in this low land and plateau region. Based on historical documentation, the social structure of medieval (12th century) Tomisato is examined including that of Shimousakoku Intousyo Goujison Kyoumyo. The writer notes that Kenchi was undertaken in this area at the end of the 16th century and contrasts the Kenchi-cho with Dia ba of the 19th century Vietnam. The writer further evaluates the advanced policies of the Japanese authorities in their more direct control of land and people. In 1722 Edo Bakuhu advanced the so-called Kyoho-Kaikaku project to clear land and increase taxation. The writer notes that once local residents had finished completely opening low lands to rice cultivation in their village, they found that they could not clear the adjoining diluvial plateau due to serious troubles with its soil. This was despite the fact that the Edo government allowed cultivation of its public land, Makiba. At the beginning of Meiji period, the villages of Nanae and Tokura were established on the Tomisato plateau. This was part of a relocation project by the new government to help reduce social tentions in Tokyo where unemployment was becoming a problem. The writer details methods used to recruit laborers for the project, listing demographic information sucn as age, former occupation and influence on the area's development. (continued)
著者
高田 洋子 Yoko Takada 敬愛大学環境情報研究所 Institute of Environmental Studies Keiai University
雑誌
環境情報研究 = Journal of Environmental Studies
巻号頁・発行日
no.8, pp.5-13, 2000-04-30

This study is one part of a cooperative study entitled "Empirical Research on the Social and Cultural Charactaristics of the surrounding areas of Sanrizuka, Narita-city, Chiba-prefecture." The writer focuses on the historical changes in the Boso peninsula of Chiba Prefecture brought by the reclamation policy of the Meiji Government that was carried on in Shimousa. This was a designed for unemployed samurais and the destitute of Tokyo to clear woodlands on the Simousa Plateau. The names of the hamlets that were founded by settlers still remain in north western Shimousa. The purpose of this study is to examine more closely the long-term historical development of the origins of settlement in the Sanrizuka area located in Shimousa after World War II. The writer will compare the process of the opening up of the Shimousa Plateau with the clearing of the Mekong Delta in the next issue.
著者
長澤 淑夫
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.166, pp.13-24, 2011-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第166集『日本の社会・労働運動の史的研究』三宅明正 編

10 0 0 0 OA 文学的紀行

著者
片岡鉄兵 著
出版者
相模書房
巻号頁・発行日
1940
著者
松岡 まり江
出版者
早稲田大学演劇博物館
雑誌
演劇映像学
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.235-259, 2013-03-22
著者
Dean Portelli Nicholas Carlile
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.169-175, 2019 (Released:2019-07-29)
参考文献数
41

The Lord Howe Woodhen (Hypotaenidia sylvestris) is endemic to Lord Howe Island off the mid-east coast of Australia and came perilously close to extinction as a result of hunting pressure and introduced predators. A recovery program was implemented in the 1970s to reverse the decline of the species through eradicating introduced predators (pigs, cats and goats) and augmenting the population through an in situ captive-breeding program. In 1980, three wild breeding pairs were taken into captivity from Mount Gower. Over the four years of the captive-breeding program, 76 chicks were produced from the original founders and their progeny and an additional four chicks were artificially reared from eggs collected from a wild pair. Almost all woodhens were liberated across four release sites, but only 13% of released birds were resighted and numbers increased at only one of these sites and then declined. A captive-bred female that was released into the lowlands paired with a wild male (which had been temporarily held in captivity) and bred prolifically, leading to rapid population growth in the lowlands. The subpopulation on Mount Gower increased fivefold in the decade following the captive-breeding program, despite the removal of the three breeding pairs (which were released elsewhere) and receiving no augmentation from the captive-breeding program. The woodhen population continues to expand and it is likely the eradication of invasive rodents from Lord Howe Island during 2019 will facilitate further population growth.
著者
亘 悠哉
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.263-272, 2019-10-25 (Released:2019-11-13)
参考文献数
40
被引用文献数
2

近年世界各地で外来種の根絶事例が報告され始め,根絶が対策の目標の現実的な選択肢となってきた.このような先行事例で得られた知見を他の事業にフィードバックさせることができれば,外来種対策の全体の水準を上げることができるであろう.本総説では,根絶までの最終フェーズに到達している奄美大島のマングース対策の概要について紹介し,事業の過程で得られた知見について整理した.それらの知見に基づき,まず外来種対策を5つのフェーズに分割して外来種対策のロードマップの一般化を試みた.そして,フェーズごとに刻々と変化する外来種個体群の状況に応じて,対策の考え方や戦術を変化させる必要性を示した.次に,フェーズを突破するブレイクスルーを促進させる対策のガバナンスのあり方として,次々生じる問題の認識とそれに対応した対策が促進されるサイクルの重要性を示した.そして,この実現のためにも,関係者が主体的に参画する連携体制が必要であることを示した.最後に,外来種対策を進める際の実用的なチェックリストをフェーズごとに作成した.本総説で提示したロードマップとチェックリストが,各地で行われている外来種対策の考え方や方向性を検討する際のガイドラインとして活用されることが期待される.

10 0 0 0 OA 英国探偵奇聞録

著者
コナン・ドイル 著
出版者
文華堂
巻号頁・発行日
vol.続, 1911