著者
宮崎 市定
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, 1959-12

It has been known that the Yung-cheng emperor paid special attention to the local administration and adopted some new policies for it. Here the author asks what degree the emperor's intentions were realized. He tries to offer an answer through analysing Lan Ting-yuan (藍鼎元)'s Lu-chou-kung-an (鹿州公案), i.e. the original records of the struggle against the interrupters of his administration when he was Chih-hsien (知縣) at P'u-ning and Chao-yang prefecture, Chao-chou-fu (潮州府), Kuang-tung (廣東) province. Most disturbances were arose from the activities of Shu-li (胥吏), Tu-hao (土豪), Wo-tao (窩盜) and Sung-shih (訟師). Inspite of victoryover them, he was removed from his post because of his chief's unreasonable hatred. However the emperor did not leave such a talented officer tosuffer unjustly. Later he was restored his honor and promoted to Chih-fu (知府). The author concludes from the above story that the emperor's efforts for the local administration had actual results in practice.
著者
西村 安博
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.3983-4066, 2009-02

論説(article)鎌倉幕府の裁判において、訴訟一方当事者に対して、応訴が要求される場合にみられる訴訟手続上の特色を明らかにする。応訴要求を行う裁判所が発給する「問状」や「召文」に関するこれまでの研究史を再検討する。加えて、近時の最新の研究成果である岩元修一氏の理解をフォローすることにより、関係史料に関する再検討を行う。以上の作業をもとに、召文や応訴をめぐる法制史理解の可能性を提示する。
著者
福田 敬子
出版者
神戸市立工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09101160)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.75-84, 2004-03-01

The Kamakura Shogunate did hot take economical profit from the barrier stations, but the Shogunate had the power which controlled the barrier stations. I think the Shogunate did so because of duty and pride as the samurai's administration. I divide the Kamakura period into three terms, and examine the contents of the Kamakura Shogunate's barrier stations control. In this paper, I focus mainly on the Kamakura Shogunate from the viewpoint of the barrier stations control in the Kamakura period.
著者
森 茂暁
出版者
福岡大学
雑誌
福岡大學人文論叢 (ISSN:02852764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.1271-1308, 2006-03
著者
佐藤 誠三郎
出版者
文芸春秋
雑誌
諸君 (ISSN:09173005)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.p92-95, 1977-04
著者
吉永 明弘
出版者
富山大学地域生活学研究会
雑誌
地域生活学研究 (ISSN:21869022)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.77-83, 2016

本論文では、環境倫理学のさまざまな議論を用いて、太陽光発電施設の問題を読み解くことを試みた。特に、太陽光発電施設の批判側の議論の中にある、〈環境にやさしい技術が環境を壊している〉という矛盾に対する憤りや、地域エゴ・NIMBYと言われかねない言説を取りあげ、紛争解決を考えた場合にそれらの意見をどう捉えたらよいかを考察した。そのうえで、太陽光発電施設を設置する際に考慮すべき点として、(1)太陽光発電施設が人間の利便性のための施設である点を自覚して、設置方法や設置場所、利益配分などを考慮すべきこと、(2)合意形成のためには、地域の声を圧殺してはならないことを提言した。
著者
重松 優
出版者
早稲田大学大学院 社会科学研究科
雑誌
社学研論集 (ISSN:13480790)
巻号頁・発行日
no.11, pp.144-159, 2008

論文
著者
大森 秀臣
出版者
岡山大学法学会
雑誌
岡山大学法学会雑誌 (ISSN:03863050)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.425-464, 2016-12