著者
西内 裕一
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.267-276, 1985-02-28

The Yanagita Social Studies Plan is one of some noteworthy results of the voluntary study-movements of education in the post WWII. This paper is an attempt to elucidate how it was and clear its meanings from contemporary points of view. The content of this paper is as follows: (I) the aim of schooling (II) the relationbetween the thought of Yanagita and the plan (III) the aim of subject (IV) subject contents.
著者
丁 文杰
巻号頁・発行日
2014-09-25

本稿は、知的財産法と不法行為法の交錯領域に属する論点の一つとして、不法行為法による知的財産法の補完可能性を探るものである。すなわち、個別の知的財産法により明文で規律されていない利用行為に対して、民法上の一般不法行為が成立することがあるのか、仮にあるとすれば、それはどのような要件の下で成立するのかという論点に焦点を当てて検討する。
著者
大友 章司 広瀬 幸雄 大沼 進 杉浦 淳吉 依藤 佳世 加藤 博和
出版者
土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.772, pp.203-213, 2004-11

本研究の目的は, パーク・アンド・ライド(P&R)を普及させるため, 公共交通選択行動の心理的規定因を調べることである. 本研究の仮説は, 広瀬(1995)の環境配慮行動の2段階モデルを基に作られた. 仮説の検証のため, P&Rの社会実験が行われた地域の住民に対して社会調査を行い, 893人の回答を得た(回収率61%). その結果, a)公共交通選択行動の規定因として, 実行可能性評価, コスト評価, 公共交通利用意図が示された. また, b)態度と主観的規範は, 利用意図を媒介して, 公共交通選択行動を間接的に促進する要因であった. したがって, P&Rの普及のためには, 環境配慮意識にはたらきかけるだけでは不十分であり, 実行可能性評価やコスト評価といった阻害要因を低減させる心理的方略が重要であることが示唆された.
著者
萩原 幸男 山下 昇 小坂 共栄 矢野 賢治 安井 敏夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.537-550, 1987-02-10

松本盆地中央部において約250点の重力測定を実施した.その結果,「明科-松本断層」に代表される松本盆地東縁部の西側落ち断層群は逆断層の可能性が高いことが判明した.また松本盆地中央部に「火打岩」と呼ばれるチャートの巨岩が露出しているが,それは根をもつ大きい岩体の一部であることがわかった.
著者
村田 敦郎
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1970号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2005/1/26 ; 早大学位記番号:新3897
著者
中西 真美子 Mamiko Nakanishi
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.30-43, 1999-12-10
著者
STILES Daniel
出版者
The Center for African Area Studies, Kyoto University
雑誌
African Study Monographs (ISSN:02851601)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.127-148, 1998-11

This paper provides an overview of the habitat, natural resources, history, and socioeconomy of a small group of foragers called the Mikea who live in a semiarid forest environment of southwestern Madagascar. The flora and fauna of this forest are made up largely of rare, endemic species to Madagascar and the fragile environment is at risk of destruction by the process of desertification, particularly slash-and-burn agriculture and overgrazing by livestock. It is hypothesized that the Mikea persist as hunter-gatherers as an ecological and socioeconomic adaptation employing resource partitioning and mutualistic specialization with neighboring agropastoralists. Suggestions are proposed how to mitigate the detrimental affects of slash-and-burn cultivation.
著者
羽賀 祥二 HAGA Shozi
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.65-92, 2006-03-31 (Released:2007-06-15)

A lot of “Meisho-Zue”, a kind of gazetteer depicting and describing a specific area with comprehensive perspective, were published since the second half of the 18th century. They include detailed information of religion, people, history and nature with attached pictures. This paper aims that each gazetteer can be valuable material to understand history of environment in each area covered by the gazetteer. Two gazetteers, “Owari-Meisho-Zue” (completed in 1841) and “Choshu-Zasshi” (edited in the middle of 18th century), are analyzed to survey the history of human relations with nature and environment in Owari province. Through this analysis, the paper explores how Japanese social system copes with series of natural disasters in the 19th century.
著者
福田 宏 大塚 直彦 藤井 健吉
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2003-02-21

北大125年史:論文・資料編、pp. 448-483、