著者
渡辺 裕
出版者
東京大学文学部美学藝術学研究室
雑誌
研究 (ISSN:09163379)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.83-112, 1984-03-25
著者
富永 茂樹
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2005-05

平成15-16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書 課題番号:15330099 研究代表者:富永茂樹 (京都大学人文科学研究所)
著者
安田 雪
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.33-46, 2013-12-20

本研究の実施にあたっては、関西大学震災復興研究費の助成をいただいた。
著者
春木 奈美子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.139-151, 2010-03-31

The end of analysis is one of the questions that have been discussed since the beginning of psychoanalysis. Freud took a negative position, saying that there is a rock of castration beyond which analysis would go no further. Contrary to Freud, late Lacan takes a radical step with the concept of "Identification with symptom". At first, Lacan accented the Symbolic and defined the traversing fantasy as issues of analysis. Later, as the Real takes on importance in his theory, the identification with symptom is repeatedly emphasized. This theoretical turn results from his original reflections on femininity. The concepts of femininity and enjoyment around his famous thesis "Woman does not exist" are articulated by examining two acts : Medea's murder of her own children and Gide's wife's burning of his letters. These two acts are homologous in terms of the woman who does not exist, or the true woman. Another possibility of cure emerges in the identification with symptom.
著者
西 成彦
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ
巻号頁・発行日
vol.4, pp.132-150, 2013-03-29

特集 ラテン文学
著者
崔 鍾庫 岡 克彦(訳)
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.178-205, 1997-12-26
著者
Kret Mariska E. Tomonaga Masaki Matsuzawa Tetsuro
出版者
Public Library of Science
雑誌
PloS one (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.9, no.8, 2014-08-20
被引用文献数
70

チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明-. 京都大学プレスリリース. 2014-08-21.
著者
文 彰鶴
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-47, 2011-03-01

本稿では日韓両言語の文末形式を取り上げ、その対応関係を考察する。・日本語の終助詞と韓国語の終結語尾の間には有意義な対応関係が見られず、日本語の平叙文の断定形の意味分類(「知覚表明」と「知識表明」)と韓国語の終結語尾が担う意味の間において、より密接な対応関係が見出された。・日本語では 断定形で「知覚表明」と「知識表明」の違いを表すことができるが、韓国語では終結語尾の選択によって両者を区別している。・ 驚き・戸惑いを表す感動詞、また断定や不確かな記憶の想起を表す叙法副詞との共起関係において、日本語の断定形の意味分類と韓国語の終結語尾が平行していることから両者の対応関係が検証される。