9 0 0 0 OA 懐宝日用鑑

著者
宇喜多小十郎 編
出版者
津逮堂
巻号頁・発行日
1877
著者
田村 浩一郎 上野山 勝也 飯塚 修平 松尾 豊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.A-H51_1-11, 2018-01-01 (Released:2018-01-05)
参考文献数
20
被引用文献数
4

In order to encourage individual asset flow into the Japanese market through long-term investments, it is important to evaluate stock values of companies because stock prices of companies are determined not only by internal values, which are independent of other companies, but also by market fundamentalism. However, there are few studies conducted in this area in the machine learning community, while there are many studies about prediction of stock price trends. These studies use a single factor approach (such as textual or numerical) and focus on internal values only. We propose a model where we combine two major financial approaches to evaluate stock values: technical analysis and fundamental analysis. The technical analysis is conducted using Long-Short Term Memory and technical indexes as input data. On the other hand, the fundamental analysis is conducted transversely and relatively by creating a program which can retrieve data on financial statements of all listed companies in Japan and put them into a database. From the experiments, compared to single technical analysis proposed model’s accuracy in classification was 11.92% more accurate and the relative error of regression was 3.77% smaller on average. In addition, compared to single factor approaches the accuracy in classification was 6.16% more accurate and the relative error of regression was 3.22% smaller on average. The proposed model has the potential to be combined with other prediction methods, such as textual approaches or even traditional financial approaches, which would improve accuracy and increase practicality of this model.
著者
村田 尚紀
出版者
一橋大学
雑誌
一橋研究 (ISSN:0286861X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.171-182, 1987-01-31

論文タイプ||研究ノート
著者
秋保 亮太 縄田 健悟 池田 浩 山口 裕幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.67-77, 2018-11-30 (Released:2018-12-15)
参考文献数
29

Implicit coordination is attracting attention from the viewpoint of the efficiency of team activities. Factors affecting implicit coordination have not been clarified because the empirical research that has been done is insufficient. This study investigated the effect of team after-event review and shared mental model on implicit coordination through a laboratory experiment. We conducted the experiment using a coordinating task. 144 students teamed up in pairs, with 72 teams participating. We found that team after-event review promoted team performance of implicit coordination. However, shared mental model had no relevance to team after-event review or team performance of implicit coordination. Our findings will help to understand the efficiency of team activities.
著者
光岡 知足
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.26-37, 2011-03-05 (Released:2014-09-12)
参考文献数
39
被引用文献数
5 10

20 世紀のはじめMetchnikoff は、ヨーグルトを摂取すると、腸内にLactobacillus 菌叢ができ、腐敗菌の増殖を抑え自家中毒を防ぐことができると主張した。これは、「プロバイオティクス」の概念の誕生とみることができる。1920年代に、腸から分離した菌であるL. acidophilus で発酵乳をつくることが提唱され、1950 年代には、 Bifidobacterium の使用が始まった。これまで、多くの研究者は、摂取したプロバイオティクスは生きたまま腸まで達し、そこで増殖し定着すると考えているが、摂取した外来のLactobacillus やBifidobacterium がヒトの腸内で生残し、定着することはかなり困難であることが認められた。1970 年代になってL. helveticus と酵母で調製した殺菌酸乳のマウスの寿命および移植腫瘍の増殖における保健効果の研究を行なった結果、マウスに殺菌酸乳を投与すると対照より寿命が8% 延長し、さらに、殺菌酸乳または乳酸菌の菌体成分には投与菌数に比例して移植癌細胞増殖抑制作用が認められ、乳酸菌は死菌であっても生菌と同等の保健効果があることが明らかにされ、筆者は、機能性食品として新たにバイオジェニックスの概念を提唱した。 プロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニックスなどの機能性食品は免疫系を刺激し、ストレス・食欲・吸収などの生体制御、ならびに免疫機能や抗アレルギー作用などの生体防御を高め、さらに、生活習慣病を抑える。バイオジェニックスは、プロバイオティクスの進化したものとして、他のバイオジェニックスやプレバイオティクスと組み合わせ、サプリメントとして生活習慣病予防や代替医療として利用されることが期待される。
出版者
国際シンポジウム報告書編集委員会
雑誌
戦間期東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論 : 新聞広告を中心に (『大正イマジュリィ』別冊)
巻号頁・発行日
2020-03-10

まえがき : 国際シンポジウム開催の経緯と研究課題 / 国際シンポジウム報告書編集委員会シンポジウムの記録論文【総括】I 広告図像の視覚文化論 : 京城三越のメディア戦略 / 岸文和【海外】(発表順)II 韓国近代の女性雑誌『婦人』と『新女性』の表紙イメージ / 徐有利 (翻訳: 金秀燕)Ⅲ 擬似的近代空間への招待 : 『朝鮮日報』連載漫画「ぽん太郎(멍텅구리)」からみる欲望と楽しさ / 河鍾元 (翻訳: 朴株顯)Ⅳ 戦期間中国におけるタバコ広告 : 日本による「中国華北タバコ業界に関する調査報告書」を手掛かりに / 胡平 (翻訳: 汪文磊)V 中国『盛京時報』に見る医薬広告の図像記号学研究 / 孫秀蕙 (翻訳: 王婧瑜)VI 戦間期(1919-1938)の日本商品広告における台湾図像 / 姚村雄 (翻訳: 施燕)VII 『華文大阪毎日』の広告における視覚文化論 : 「面速力達母膏」の広告を手がかりに / 湯筠氷 (翻訳: 汪文磊)VIII 韓国の近代新聞広告に現れたマンガ的表現 : 「証言型」広告を中心に / 河鍾元 (翻訳: 丁智洙)IX 民国期日本企業のカレンダーポスター(月份牌)の女性像 : 異文化圏応用と再構築 / 張磊 (翻訳: 汪文磊)【国内】(発表順)X 戦前期の中国におけるヴィジュアル・デザインに見る外国作品からの影響と受容 / 田島奈都子XI 嗜好品の広告戦略 : 戦間期日本における麦酒広告を中心に / 熊倉一紗XII 流布されたエロ・グロ・ナンセンス : 『現代猟奇尖端図鑑』と新聞広告 / 松實輝彦XIII 戦間期東アジアにおける森永製菓の販売促進・広告戦略と新聞広告 / 前川志織XIV 病と健康のレトリック1896~1939年 : 健脳丸の新聞広告と創出される病 / 佐藤守弘【国内(関連研究)】XV 広告媒体と広告内容の比較検討 : 雑誌と新聞媒体の中将湯広告から / 高畠麻子XI 1920 年代の朝鮮における中山太陽堂の広告戦略 : 『東亜日報』の化粧品広告に描かれた女性表象からの考察 / 小出治都子【国内(メディアの交流)】I 新聞広告とポスター / 熊倉一紗II 新聞広告とアール・ヌーヴォー風図案 : 明治30~40年代における文芸雑誌表紙絵と京都高等学校図案科学生作品を手がかりに / 前川志織III 新聞広告と写真 : モダニズム期日本の事例を中心に / 松實輝彦IV 新聞広告と戯画/漫画 / 佐藤守弘【付録】「戦間期」について / 佐藤守弘
著者
水内 勇太
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.108, pp.85-96, 2015

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第II部 :近代日本宗教史における〈皇道〉のポリティクス≫本稿は, 民衆宗教, 近代民衆宗教の代表的な一つであり, その中でも特異な存在といえる大本教が「皇道大本」と自称するに至るまでの過程を, 大本聖師, 出口王仁三郎と「皇道」言説の展開を中心に再構築する事を試みる。「皇道」の語は彼の自伝である『本教創世記』執筆時である明治37 年(1904)頃に理論の中核として意識され始められ, その理論は教団内での対立と孤立を受けて, 新たな自分自身の教学を体系化しようとする中で打ち立てられたものであった。大本教の初期教団とされる金明霊学会も, 出口なおとなおが所属する金光教, そして自身の霊学会との三竦みの対立の中で形成され, 王仁三郎はその対立を超克するために「皇道会」という名称のもとに組織改革をはかろうとしている。こうした対立の中で王仁三郎が錬成していった, 「皇道」理論の志向性の結実こそが, 「皇道大本」という自称であった。王仁三郎の「皇道」理論は, 「皇道」という言説自体が持つ「包容性」から免れぬものでありつつも, その内実にズレや過剰さを有することによって, むしろその「包容性」を利用する形で展開する事となった。This paper attempts to reconstruct the process by which Ōmoto-kyō, a major yet unique shin shūkyō (new religion) and minshū shūkyō (folk religion), came to call itself "Kōdō [imperial way] Ōmoto", mainly focusing on its Seishi (sacred master) Deguchi Onizaburō and the development of its kōdō discourse. Onizaburō began to use the idea of kōdō as his theoretical core in 1904 in Honkyōsōseiki ("The Genesis of Ōmoto-kyō"), his autobiography. He created the theory of kōdō as part of his new doctrinal systematization that attempted to overcome opposition and isolation in his religious community. "Kinmeirei Gaku Kai", an early period Ōmoto-kyō religious community, was formed out of the three-way deadlock between Nao Deguchi (the founder of Ōmoto-kyō), the "Konko-kyō" that she belonged to, and Onizaburō's "Kōdo Reigaku Kai". He aimed to overcome this situation by engaging in organizational reform under the name "Kōdō kai". The aspirations found in his kōdō theory came to fruition under the name "Kōdō Ōmoto". While the kōdō theory of Onizaburo could not avoid the subsumptiveness of the kōdō discourse itself, because the discourse had gaps and excessiveness, his theory actually developed in a way that utilized this subsumptive nature.
著者
岡本 昌 真田 純子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D1(景観・デザイン) (ISSN:21856524)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1-12, 2016 (Released:2016-01-20)
参考文献数
8
被引用文献数
4

本研究は,広域的な連携をベースに保全のあり方を考える基礎研究として,以下の2点を目的とした.1)徳島県全域を対象に,棚田・段畑の石積みの保存状態の現状と技術継承の実態を明らかにすること.2)石積みの技術を明確にし,技術の違いや汎用性を明らかにすること.その結果,高齢化や過疎化による労力不足や後継者不足で,棚田や段畑の石積みの維持・保全ができていない地域が多いこと,石積みの基本は共通しており,石の特性の違いを知り,山石で積む技術を習得すれば,県内全域で積むことが可能であることが明らかとなった.
著者
Goto Keisuke Nishimura Junpei Kawasaki Akira Matsuoka Ken Kasahara Jiro Matsuo Akiko Funaki Ikkoh Nakata Daisuke Uchiumi Masaharu Higashino Kazuyuki
出版者
American Institute of Aeronautics and Astronautics
雑誌
Journal of Propulsion and Power (ISSN:07484658)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.213-223, 2019-01

Geometric throats are commonly applied to rocket combustors to increase pressure and specific impulse. This paper presents the results from thrust measurements of an ethylene/gas-oxygen rotating detonation engine with various throat geometries in a vacuum chamber to simulate varied backpressure conditions in a range of 1.1–104 kPa. For the throatless case, the detonation channel area was regarded to be equivalent the throat area, and three throat-contraction ratios were tested: 1, 2.5, and 8. Results revealed that combustor pressure was approximately proportional to equivalent throat mass flux for all test cases. Specific impulse was measured for a wide range of pressure ratios, defined as the ratio of the combustor pressure to the backpressure in the vacuum chamber. The rotating detonation engine could achieve almost the same level of optimum specific impulse for each backpressure, whether or not flow was squeezed by a geometric throat. In addition, heat-flux measurements using heat-resistant material are summarized. Temporally and spatially averaged heat flux in the engine were roughly proportional to channel mass flux. Heat-resistant material wall compatibility with two injector shapes of doublet and triplet injection is also discussed.
著者
浜田 忠久 小川 千代子 小野田 美都江
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.3-23, 2016 (Released:2017-01-30)

我が国では2001年に情報公開法が、2011年に公文書管理法が施行され、「知る権利」を保証するために必要な法体系の整備が徐々に進みつつあった。しかし2014年に特定秘密保護法が施行され、「知る権利」の確保は大きく後退する状況となった。 本研究では、その歴史的、文化的な背景を探るために記録と公開、秘密保護の歴史を江戸時代から振り返り、諸外国、主にアジア諸国と社会的状況を比較することによって日本の現状を浮き彫りにすることを試みた。国際組織による民主化度、表現の自由に関する国際比較では、日本は2011年以降、報道の自由、中でも法的環境が悪化しており、またアジア諸国の市民意識の比較調査では、日本人は同調圧力が著しく強いことが示され、人権を制約する法改正が進んでもそれに対して強い抵抗を示さない可能性が示唆された。